スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年06月07日

バス研修へ行ってきました!

晴天の6月6日、観ボラ32名が参加し、大宰府政庁跡・大宰府展示館・坂本八幡神社、九州歴史資料館、吉野ケ里歴史公園へ研修に行きましたicon77


まず、太宰府市の大宰府政庁跡・大宰府展示館・坂本八幡神社を「歩かんね太宰府」のガイドの方々にご案内していただきましたicon97




“令和”ゆかりの坂本八幡神社では、梅花の宴に想いを馳せます…icon64




小郡市にある九州歴史資料館でも、令和に関するお話を中心に学芸員の方に丁寧にご説明いただきました‼

昼食icon28をはさんで、午後からは吉野ケ里歴史公園へicon18





暑いicon10中ではありましたが、
吉野ケ里歴史公園のガイドさんによる、熱いicon57ご案内に、観ボラ一同も大満足icon59

歩かんね太宰府さま、九州歴史資料館さま、吉野ケ里歴史公園さまにご協力いただき、大変ためになる有意義な研修となりました。
今回の経験を、これからのガイドに活かしていけるように頑張ってまいりますicon14icon14

  


Posted by 観光ボラ at 16:48Comments(0)ガイド活動 研修

2018年12月06日

福岡市観光案内ボランティアのスキルアップ研修を実施しました!

平成30年度福岡市観光案内ボランティアのスキルアップ研修を実施しましたicon77


今回の研修では、福岡市史跡整備活用課の2名の職員さんを講師に迎え、
博多遺跡と今宿古墳群について学びましたicon63



午前中は博多地区での研修ですicon21

まずは祇園駅地下通路にある博多遺跡群の展示コーナーを見学。



そして大博通りを「歴史の散歩道」を辿って歩きました。



奴国時代~古墳時代~鴻臚館の時代~中世へと続く時代の流れや、
博多の町の変遷について詳しく解説していただきながらの約3時間。
でもあっという間の3時間でしたface01



途中、現在発掘調査真っ最中の現場の見学もさせていただき、
間近で見る出土品に大興奮のガイド一同!古の時代に思いを馳せることができました。face02


午後は、バスで今宿地区に移動し今宿古墳群を訪ねました。
鋤崎古墳を車窓から眺め、下車後今宿大塚古墳、山ノ鼻1号墳、丸隈山古墳を巡りましたicon24






講師の説明に真剣にメモをとったり、積極的に質問したり、ガイドの興味は深まるばかり…。
丸一日の研修でしたが、とても充実したものとなりましたicon01
あらためて福岡市史跡整備活用課のみなさんやバスの運転手さんなどなど、
大変お世話になりありがとうございましたicon65

この研修によって得たものを、今後のガイド活動に活かしながら、
これからもガイド一同頑張ってまいります!icon97よろしくお願いいたします!icon97
  


Posted by 観光ボラ at 15:28Comments(0)ガイド活動 研修

2018年11月08日

中村学園大学短期大学部の学生さんによる「おもてなし研修」が始まりました!

中村学園大学短期大学部・キャリア開発学科の学生さん10名による「おもてなし研修」がスタートしましたface02

「おもてなし研修」では、福岡市観光案内ボランティアも研修や、実際のガイド活動のお手伝いをします。






先日は、「博多町家」ふるさと館で学芸員さんから博多についてのお話を伺いました。
また、福岡市観光案内ボランティア協会会長が、今回の研修で目指すことや
「ボランティアガイド」の心構えなどについて座学を行いました。






その後、博多や天神の街を実際にガイドの案内でまち歩き!
福岡・博多の街を知るとともに、ガイドの案内の仕方などを熱心に見て、聞いて、学んでくれていました。





研修に参加している学生さんの声です♪
  ↓↓↓

中村学園大学短期大学部・キャリア開発学科の「おもてなし研修」がスタートしました。第1回目は、ふるさと館の山田学芸員から山笠などのお話を伺った後、ボランティアガイドさんによる「博多の寺社まち歩き」を体験しました。櫛田神社、東長寺、承天寺など博多の歴史やパワースポットがわかり楽しかったです。11月からは土曜・日曜・祝日にふるさと館でボランティアガイドに挑戦します。みなさん、ぜひ私たちのガイド姿を見に来てください。
(1年 阿部)

「おもてなし研修」2回目は脇山ボランティアガイド会長からお話を伺った後、森田ガイドに博多・中州・天神を案内していただきました。川端商店街の博多弁の幕、飾り山、川端ぜんざい広場など博多の魅力を改めて感じました。いよいよ11月からは「ふるさと館」でのボランティアガイドが始まります。福岡の良さを一生懸命伝えます。
(中村学園大学短期大学部キャリア開発学科・田中)


11月10日から土日を中心に、実際に「博多町家」ふるさと館で館内をご案内したり、14時からのまち歩きにも同行する予定です。
ぜひ遊びに来てくださ~いicon97

  


Posted by 観光ボラ at 11:36Comments(0)ガイド活動 研修

2018年02月08日

九州観光ボランティアガイド研修会in宗像

九州へも寒波が襲来した1月25日・26日、
九州観光ボランティアガイド研修会in宗像へ参加してきましたface01
九州大会①

九州各地で活躍する240名を超えるガイド仲間が集まり、


基調講演は、世界遺産に登録された、宗像大社・権宮司葦津様による
「宗像大社の由緒と歴史」のお話を聞きましたicon91


その後、情報交換会が開かれ恒例のお国自慢icon21
まずは主催の福岡県から、佐賀県、長崎県、宮崎県、

熊本県、鹿児島県、そして次回の開催地・大分県が発表しましたicon67

懐かしい顔に会えたり、新しくお知り合いになったりと、
とってもいい刺激をうけましたつつ1日目は終了しましたface02

開けて2日目はそれぞれのテーマに分かれた分科会で意見交換となりました。
第1分科会「ガイド団体を楽しくする取組」

第2分科会「後継者の育成と組織の持続性について」

第3分科会「外国人観光客向けのガイド方法」

第4分科会「行政とのかかわり方」


それぞれの分科会で熱い議論が交わされ、総括と閉会式をむかえましたicon114


研修会場はガイドたちの熱気につつまれ、外の寒さicon04に全く気が付くことなく
充実した2日間となりましたicon105
これからまた各地に散らばり、熱い思いを胸に活躍することを約束しての
解散となりましたicon23

ご一緒したみなさま、また元気でお会いしましょ~icon06
  


Posted by 観光ボラ at 11:17Comments(0)ガイド活動 研修

2016年07月01日

八女市へガイド研修に行ってきました~!!

梅雨の晴れ間で暑くなった6月18日(土)
八女市へバス研修に行ってきましたface01



まず最初に向かったのは、久留米絣織元の下川織物さん。
機械を止めて、久留米絣の成り立ちや特徴などをお話しいただきながら、
工場見学させていただきましたface15(写真を押すと大きくなりますface16
  

一緒にパチリicon207

その後、楽しいランチを挟んで
  

八女市内のまち歩きへicon108


2グループに分かれて、八女市観光案内人の会の皆さんにご案内いただきましたface02


博多町家とまた違った八女福島の白壁の町並みや、伝統工芸が息づく金仏壇、
燈籠人形などを見学icon103
  

暑い中でしたが、町を愛してご案内されている姿に
同じまち歩きのボランティアガイドとして、とても勉強になりましたicon24icon24

その後、時代をさかのぼって「筑紫磐井の君」に会いに、
岩戸山歴史文化交流館へicon18

ここでもボランティアガイドさんにお世話になりましたicon111

ちっご弁を交えながら身振り手振りを加え、楽しくご案内いただきましたface01
  

今回の八女研修はお天気にも恵まれて、とても充実した研修となりましたicon22
これでまたひとつ、ガイドの引き出しが増えましたface15

お世話になった八女市観光案内人のみなさん、岩戸山歴史文化交流館のみなさん
大変お世話になりました。ありがとうございました!
次回はぜひ福岡市へお越しくださいませ~face05
  


Posted by 観光ボラ at 12:51Comments(0)ガイド活動 研修

2016年02月24日

2/22は福岡県観光案内ボランティアガイド研修会でした!

タイトルの通り、2月22日は年に一度の福岡県観光ボランティアガイド研修会が市内にて開催されました!


楽しく詳しく観光案内するために

観光客様により満足いただくために

県内各地のボランティア団体さんが集まっての意見交換会を毎年行っているんですよ~。




会長のあいさつにはじまり、


奈良県観光ボランティア連絡会顧問 木村 光彦氏による特別講演
「観光ボランティアガイド16年の経験から」を拝聴しました。
すっごくためになりました!



そして…、
お待ちかねの昼食&意見情報交換会!







こんなに多くの各エリアの皆さまとの交流や様々な意見 情報交換の機会はなかなかありません。
いくら時間があっても足りませんね~。
どこのテーブルも笑い声あり白熱した討論ありでとっても賑やかでした。
本当に有意義な時間でした!

午後は、三つの団体さまからの事例発表。
先ずは中間市観光ガイドの会さんから!


続いて豊前市史跡ガイドボランティアの会さん!


最後に八女市観光案内人の会さんとオルレ八女ガイドの会さん!


それぞれオリジナリティー溢れる演出で大盛り上がりでした。
かけ声ありホラ貝あり?で熱気ムンムンでしたよ~。
有難うございました。お疲れ様でした。
本当に参考になりました。
これからの活動に活かさねば!です。

本当に内容の濃い一日でした!大満足でした!参加出来て良かった!
参加団体さま、参加者さま、本当にお疲れ様でした!
これからの観光ボランティアをもっともっと盛り上げていきましょう!

それでは近々のイベント情報を~。
『アラカンフェスタ2016』にて無料のまち歩きツアーを開催します。
詳しくはこちら

他にも桜咲く季節のさくら祭りにもツアーを開催しますからね~。
奮ってご参加くださいませ!
  


2015年06月17日

山口県防府市へ研修に行ってきました!

梅雨らしく大雨が降った6月11日(木)、勤王の母といわれた「野村望東尼」ゆかりの
山口県防府市へ他都市研修に行ってきましたicon18

朝早くから総勢50名で出発icon108


関門橋を渡って、本州に入ってもicon03が止まず・・・
  

最初の目的地 「ほうふ花燃ゆ 大河ドラマ館」へicon48
  

ドラマで使用された衣装をはじめ、杉家や毛利藩邸内部を再現した部屋など、
見どころがたくさんありましたicon103

映像でドラマの世界を体験できるコーナーもface15


展示物それぞれにガイドさんがおられて、とっても見応えがありましたicon105

その後、昼食をはさんで防府天満宮へicon16

天満宮横の「うめてらす」で準備運動がてら、防府名物“お笑いたいそう”を体験。


icon03の中での出発となってしまいましたicon41


雨に濡れて防府天満宮の立派な楼門も鮮やかでしたicon12


防府市街を一望できる未完の五重塔「春風楼」


天井には奉納された絵が飾ってありました。
  

その他、歴史館や「花燃ゆ」の主人公夫婦の銅像など、
雨ながらもしっかり楽しむことができましたface01



そのまま防府のガイドさんと一緒に毛利氏庭園へ
  

毛利氏の本邸を利用した毛利博物館では、部屋数の多さにビックリicon10




そして、いよいよこの研修のメインテーマである「野村望東尼」ゆかりの地へ。
私たちも案内することがあるだけに、防府で聞く望東尼の話も興味深かったですface02

海を臨む桑山の一角に立派な墓所がありました。


福岡藩を案じながら亡くなったという「望東尼終焉の宅」へも案内してもらいました。


ここで午後からお世話になった防府のガイドさんともお別れですicon41
雨の中でのガイドの苦労が分かるだけに、大変だったと思いますface14
たくさん勉強になりましたicon59ありがとうございましたface02

丸1日盛りだくさんだった防府研修icon63
最後はバス車内で、一人づつ研修の感想を発表icon26


移動も含め、12時間近くに渡った他都市研修も終了しましたicon91

最後になりましたが・・・
乗り心地抜群のバスで、防府まで安全に連れて行ってドライバーの岩崎さんface02

軽妙なトークで、車内を盛り上げまくってくださったバスガイドの渡辺さんicon119


とってもお世話になりましたicon59
おかげさまで、素晴らしい研修となりましたicon22
ありがとうございましたicon102

今後も、この研修を活かしたガイドができるように
ますます研鑚をつんでいきたいと思いますicon09

研修に参加したガイド仲間のみなさん、お疲れ様でしたicon114icon114  


Posted by 観光ボラ at 16:42Comments(0)研修

2015年03月06日

福岡県観光ボランティガイド研修会に参加してきました。

あっという間に3月に入りましたねicon48
小春日和icon01かと思ったら、寒の戻りで冷え込んだりと
三寒四温な毎日に、体温調節が難しいですねicon10

さて、年に一度福岡県内の観光ボランティアガイドが会する
「福岡県観光ボランティアガイド研修会」が2月27日(金)、
福岡市のエルガーラホ-ルで開催されました。

私たち福岡市観光案内ボランティアからは、43名参加してきましたface02

福岡県のボランティア協議会の会長を務める観ボラの脇山顧問による
開会の挨拶で幕を開けました。


特別講演として、富岡製糸場世界遺産伝道師協会 会長 近藤功氏による
「地域の産業を活かした観光ボランティアガイドの活動」のお話を聞かせていただき



その後、大牟田観光ボランティアガイドと北九州市観光案内ボランティアより
それぞれの活動について事例発表が行われました。

約280名近くのボランティアガイドが集まるということで、情報交換が行われ

なつかしい顔も、初めましての方も大いに盛り上がりましたicon22


福岡黒田武将隊プラスによる演舞披露のあと、
これからの活動へ思いを込めて勝鬨(かちどき)を上げましたicon21


そして、我らがふくおか官兵衛くんも健在ですicon114
大河ドラマは終わってしまいましたが、黒田家ゆかりの地としてのご案内は
まだまだ頑張りまーすicon16
  


Posted by 観光ボラ at 12:14Comments(0)ガイド活動 研修

2014年12月09日

佐賀県唐津市へ研修に行ってきました。

冬らしくキンキンに冷えた12月5日、
福岡市観光案内ボランティア47名と福岡市、ボランティア事務局とあわせ、
55名で佐賀県唐津市へ研修に行ってきました。

2台のバスに分乗しながら、研修スタートicon77


道中、油山の由来をはじめ姪浜や愛宕神社の事、以前研修に行った
糸島の平原遺跡や三雲遺跡の話など、ガイドに役立つ話を中心に
話をしてもらいながら、唐津へ向かいましたicon108

唐津よかばいガイドさんに唐津城の案内をお願いし、




福岡城との縄張りの違いや、唐津城の歴史などを案内していただきましたface02




その後、昼食をはさんで肥前名護屋城跡へface10

まずは、名護屋城博物館内のシアタールームで名護屋城の全容をはじめ、

学芸員さんによる大きなジオラマを使った陣屋の説明などをうけました。


そしていよいよ、寒風吹きすさぶ名護屋城跡へicon04



普段は福岡で黒田家の話をしている私たちへ、東出丸から望む黒田長政公の
陣屋跡などを説明していただき、

黒田父子が名護屋城の築城を手伝っていたということで、
福岡城と比べながら、興味深く話を聞くことができましたface08



福岡から来た私たちへ、福岡の話と絡めながらのガイドなど、
心がこもったガイドの仕方に、気持ちをあらたにすることができましたicon12

帰りはそれぞれの車中で研修の感想を述べ合いながら、
怪我なく有意義な研修を無事終了icon130icon100

今後はこの研修を活かしたガイドを心がけたいと思いますicon77
お世話になった唐津よかばいガイドさん名護屋城観光ガイドさん
寒い中のガイド、ありがとうございましたface02  
タグ :名護屋城跡


Posted by 観光ボラ at 17:53Comments(0)ガイド活動 研修

2014年06月17日

山笠定時ツアー開催に向けて練習会です!

いよいよ福岡の街が「博多祇園山笠」に向けて衣替えを始めていますicon59

パサージュ広場に立つ「天神1丁目」の飾山笠の山小屋もお目見えicon103し、


櫛田神社では桟敷席の準備が始まっていました。


そして、今の時期しか見られない櫛田神社の空の山小屋もicon10


その山笠時期に合わせ、福岡市観光案内ボランティアでも、
7月1日
から博多の無料定時ツアーが山笠バージョンに切り替わります。

毎年開催していますが、コース確認も含め練習会を開催しましたicon24




これでお客様をお迎えする準備バッチリですicon105

梅雨らしい時期に、あじさいが咲く櫛田神社もいいもんですよ~icon03


  


Posted by 観光ボラ at 17:34Comments(0)研修

2012年12月04日

糸島へ研修に行ってきました!

すっかり肌寒くなった11月30日、ガイド仲間64名とバスに乗って
糸島へ研修に行ってきました。

まず向かったのは、「雷山千如寺大悲王院」。

残念ながら有名な大楓の紅葉はすっかり落葉していましたが、
本堂で御住職様より歴史についてお話を聞くことができました。

成務天皇天皇の時代、四十八年(一七八年)にインドの清賀上人が
開創したと言われており、その後福岡藩六代藩主“黒田継高公”が
現在の寺である大悲王院を建立されたということです。

研修の安全を祈願していただいた後、「雷山観音」と呼ばれている
高さ約4.8mの木造千手観音像を拝観。

その後、各自思い思いに散策icon192
古刹を歩き、静謐な気持ちのまま「伊都国博物館」へ向かいました。


タイムトンネルのようなエレベーターを抜け、糸島を見渡せる展望スペースにある
研修室をお借りして、博物館学芸員さんと伊都国歴史博物館ボランティアガイドさん
より、糸島についてのお話を聞かせていただきました。


糸島富士と呼ばれる可也山や、その昔福岡の守りの要であった怡土城が築かれた
高祖山など、位置を確認しながらの熱心説明にガイドさんたちも身を乗り出して
聞き入っていましたface01

たくさんの展示物がある館内を回り、

弥生時代から国際交易の窓口として発展した伊都国の歴史を見学しました。

ここからは、糸島ふるさとガイドさんにご案内をしていただきながら、
伊都国の王墓と考えられている「平原遺跡」へ。


平原歴史公園の中には、元文2年(1737年)に建築された、
旧中津藩の庄屋「藤瀬家」の住宅が移築されており、庄屋住宅について
ご説明いただきました。


平原遺跡は、弥生時代後期中頃に造られた遺跡で、
魏志倭人伝に記された「伊都国」の王のお墓ではないかと考えられており、
国宝・内行花文鏡が出土した場所です。

埋葬されているのは女性ではないかと言われており、ふるさとガイドさんから
歴史探訪へのロマンを熱く語っていただきました^^

移動の車中も糸島の歴史について、ガイドいただき「桜井神社」に向かいました。


寛永9年(1632年)に福岡藩二代藩主“黒田忠之公”によって創建された神社で
拝殿、楼門ともに福岡県の文化財に指定されているそうです。
奥にある石段を登ると、伊勢神宮の内宮と外宮を一体化した神明造りの「桜井大神宮」も。

ここでも黒田家の所縁の話が聞け、福岡との関係を改めて感じました。

帰りは、海沿いを通りながら元寇防塁のお話を聞き、一路福岡市へ。

今回の研修では、古代の歴史とロマンがあふれる糸島市で活動してあるガイドさんに
刺激を受け、私たち福岡市観光案内ボランティアも発奮icon67

ますますパワフルに福岡のまちをご案内できるよう、頑張りますicon09

  

Posted by 観光ボラ at 19:56Comments(0)研修

2010年12月06日

長崎へ研修旅行

12月1日、快晴の旅行日和の中、観光案内ボランティア39人で、長崎に出かけました。

目的は、長崎のまちあるき「長崎さるく」を行っている長崎国際コンベンション協会と、ボランティアガイドの人たちとの交流と研修。

長崎は、4年前に行った全国初のまちあるき博覧会「長崎さるく」がきっかけとなって、現在では、40ものコースが実施されている、まちあるき先進地です。

登録ガイドの数、なんと400人ですよ。
(すごいですね~)

交流会では、長崎さるくの運営方法やガイド研修の実施方法など、具体的なところを意見交換。
その後は、3人のガイドさんについて、コースの一つである「龍馬が見上げた長崎の空」を歩きました。

風頭山から長崎市街を見渡しながら、亀山社中記念館や資料展示場など、龍馬ゆかりの地をまわり、幕末の激動の時期を懸命に生きた志士たちの姿に思いをはせることができました。

坂の多い長崎のまち。
幸いにも坂を下りながらの観光で、ガイドさんの熱心な説明を受け、長崎情緒たっぷりの楽しい研修旅行となりました。

長崎国際コンベンション協会とガイドの方々、お世話になりました。
私たちも福岡の地で頑張ります。

研修担当 
  

Posted by 観光ボラ at 12:11Comments(0)研修

2010年07月31日

基本に立ち返れ!~ガイド活動の心構えとマナーについて学習

毎月1回のボランティア例会の日。
ガイド活動の心構えとマナーについての講義が行われました。

ガイドをする前の下準備から、お客様を迎えるとき、案内の最中、ガイドを終えてからと、それぞれの場面ごとにチェック。

地域の代弁者である誇りと自覚を持とう。
知識だけでなく、何度も現地へ足を運び、五感で新発見をしよう。
笑顔で出会いを感謝し、常に気配りを忘れず、さわやかにそして真剣に。
年代、年号は分かりやすく。
などなど。

改めて基本に立ち返ることができました。

秋の博多情緒めぐりに向けてすでに練習が始まっています。
この日学んだことを胸に刻み、頑張っていきます。

ボランティアガイドのキーワードは、「さしすせそ」

さ:さわやか、サービス
し:親切、真剣に、
す:スマートな受け答えとスケジュール管理
せ:清潔感と誠意ある態度、責任感、正確に伝える
そ:創意工夫

  

Posted by 観光ボラ at 12:01Comments(0)研修

2010年06月24日

山笠についての勉強会

毎月第4火曜日、福岡市観光案内ボランティアでは、定例会を行っています。

1カ月間の活動報告や今後の予定などを確認しあうほか、ゲストを招いての勉強会なども開いています。

今回のテーマは、いよいよ来月から始まる博多祇園山笠について。
会員で、西流奈良屋三区から山笠に参加している平野さんが山笠のあれこれを教えてくれました。

掛け声の「オイサッ」と「オッショイ」の違い
なぜ、「ワッショイ」ではなく、「オッショイ」なのかなど、
知っておくと、話の小ネタに使えるようなものがたくさんありました。

これから博多の街は山笠一色になります。
今回学んだ内容を即刻ガイド活動に役立てていきますので、お楽しみに。

  

Posted by 観光ボラ at 21:30Comments(0)研修

2010年05月31日

博多町家ふるさと館でガイド研修

博多町家ふるさと館が14年ぶりに大リニューアルしたこともあり、同館の学芸員さんに展示物の意図や背景、見どころなどを説明してもらいました。

入ってすぐのところにある「博多歴史年表」。
パネルが白とピンクで色分けされているのですが、これは明治~大正期の博多の暮らしと文化を紹介する同館のコンセプトに合わせ、明治~大正期だけがピンク色で強調されています。

祭りの年表も、上段に博多どんたくや博多祇園山笠など、博多を代表する祭りを紹介し、下段に町内単位で行われる地祭りを紹介。
こじんまりとした素朴な祭りにふれて、ありのままの博多を見てほしいという学芸員さんの心づかいがあります。

展示物の説明はもちろん、こうした学芸員さんたちの思いも折りにふれて伝えていけたらなあと思っています。  

Posted by 観光ボラ at 23:26Comments(0)研修