2016年12月28日
2016年も大変お世話になりました!!
皆様、ご無沙汰しております。
ひっさびさの更新となってしまい申し訳ございません…。
ブログの更新は滞っていましたが我々、福岡市観光案内ボランティアは全力で大活動してました。
今回のブログは2016年の活動をさらー…っとですが振り返ってみたいと思います。
たっくさんのまち歩きを開催してましたからね~。
ボリュームたっぷりになると思いますが最後までお付き合いくださいね!
先ずは2016年の新定番ツアーとなったこの2コースの様子の写真から。
今年はほぼ毎月、「福岡・博多“深”発見 博多千年門コース」と、






「黒田家ゆかりの地まち歩き 崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー」を開催しました。






この二つのコースだけでなんと25回開催!
たくさんの方にご参加いただけました~。
この2コースは年度内も引き続き実施予定なのです。
まだ参加していない!という方はもちろん参加済みの方にもとってもオススメです。
何度参加しても改めて“深”発見がきっと見つかりますからね!
他にもたっくさん季節や行事に合わたりといろいろなまち歩きを開催しました。
1月からだーっと駆け足で振り返ってみますね!
今年のはじめは高宮・多賀を巡り、
2月は早春の薫る福岡城へ。



春には室見川でシロウオ食べたり、



博多川で桜をや木花を愛でたり、



能古島へ行ってみたり!



花見の恒例イベント、福岡城さくらまつりではARタブレットを使ったバーチャル時空散歩も開催したました。



5月は博多どんたく港まつりにあわせて博多松囃子を探して、



末には六月大歌舞伎の前に行われる恒例の船乗り込みを見学するまち歩きを開催しました。



この日は生憎の雨となってしまったんですよね…。
来年リベンジ出来たらいいなー、なんて思うまち歩きでした。
7月は博多といえば!の山笠にまつわるガイドツアー。
お汐井取りと、



集団山見せにあわせて開催しました。



大盛り上がりでした!
更に!美野島周辺のまち歩き。



最終地点の美野島商店街ではお祭り開催中でした。
ランチバイングがコスパ最高で美味しくて忘れられません!
まだまだ長くなってしまいそうなので今回はここまで!
秋以降をざっと触れますと、
早良区の「さわらの秋」とコラボ企画のまち歩き三本!
そして春に開催したARタブレットを使った福岡城バーチャル時空散歩ツアーを紅葉シーズンにも開催!
そして!
昨年度、大好評だったシリーズ企画「福岡・博多“深”発見 唐津街道を歩く」を今年も開催しました!!
9月の箱崎編からはじまり先日の今宿編まで全7編!!
そして12月からはじまった恒例のシリーズ企画「黒田家ゆかりの地まち歩き」の第一回目、
「黒田家ゆかりの眠りを訪ねて」を実施して今年一年を締めくくりました。
他にも、
親子企画として博多張子の制作体験や、
おはじきの絵付け体験と、



天神地下街のまち歩きも開催しました。



いやはや、
本っっっっ当に盛りだくさんの一年間でした。
だーーーーーーーーっと駆け足だったので伝わりにくいかもですが…、
本当に本当に盛りだくさんだったんです!
ざっと数えてみたところ…2016年まち歩きの開催回数はなんと、
なんと!
なんと!!
なんと!!!
64回!!
単純計算で平均、月に5回開催してるって事なんですね~。
数えてみて驚きました…。
他にもアラカンフェスタやさくらまつりやマチキャンプパーティー、福岡マラソン等々、
市内イベントにあわせて無料のまち歩きもたくさん開催しました。
毎日行っている博多、天神と福岡城のガイドツアーもあわせたら…、とんでもない数になってしまいますね!!
内容盛りだくさんだったので駆け足な報告じゃもったいないですね。
年明けにしっかり振り返って詳しくレポートさせてもらいます!!
それでは最後になりましたが、
今年はたくさんのご参加有難うございました。
ご愛読有難うございました。
来年もたくさんのまち歩きを開催したいと思いますので変わらず宜しくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
新年もまち歩きでお会いしましょ~。

ひっさびさの更新となってしまい申し訳ございません…。
ブログの更新は滞っていましたが我々、福岡市観光案内ボランティアは全力で大活動してました。
今回のブログは2016年の活動をさらー…っとですが振り返ってみたいと思います。
たっくさんのまち歩きを開催してましたからね~。
ボリュームたっぷりになると思いますが最後までお付き合いくださいね!
先ずは2016年の新定番ツアーとなったこの2コースの様子の写真から。
今年はほぼ毎月、「福岡・博多“深”発見 博多千年門コース」と、


「黒田家ゆかりの地まち歩き 崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー」を開催しました。






この二つのコースだけでなんと25回開催!
たくさんの方にご参加いただけました~。
この2コースは年度内も引き続き実施予定なのです。
まだ参加していない!という方はもちろん参加済みの方にもとってもオススメです。
何度参加しても改めて“深”発見がきっと見つかりますからね!
他にもたっくさん季節や行事に合わたりといろいろなまち歩きを開催しました。
1月からだーっと駆け足で振り返ってみますね!
今年のはじめは高宮・多賀を巡り、
2月は早春の薫る福岡城へ。



春には室見川でシロウオ食べたり、



博多川で桜をや木花を愛でたり、



能古島へ行ってみたり!



花見の恒例イベント、福岡城さくらまつりではARタブレットを使ったバーチャル時空散歩も開催したました。



5月は博多どんたく港まつりにあわせて博多松囃子を探して、



末には六月大歌舞伎の前に行われる恒例の船乗り込みを見学するまち歩きを開催しました。



この日は生憎の雨となってしまったんですよね…。
来年リベンジ出来たらいいなー、なんて思うまち歩きでした。
7月は博多といえば!の山笠にまつわるガイドツアー。
お汐井取りと、



集団山見せにあわせて開催しました。



大盛り上がりでした!
更に!美野島周辺のまち歩き。



最終地点の美野島商店街ではお祭り開催中でした。
ランチバイングがコスパ最高で美味しくて忘れられません!
まだまだ長くなってしまいそうなので今回はここまで!
秋以降をざっと触れますと、
早良区の「さわらの秋」とコラボ企画のまち歩き三本!
そして春に開催したARタブレットを使った福岡城バーチャル時空散歩ツアーを紅葉シーズンにも開催!
そして!
昨年度、大好評だったシリーズ企画「福岡・博多“深”発見 唐津街道を歩く」を今年も開催しました!!
9月の箱崎編からはじまり先日の今宿編まで全7編!!
そして12月からはじまった恒例のシリーズ企画「黒田家ゆかりの地まち歩き」の第一回目、
「黒田家ゆかりの眠りを訪ねて」を実施して今年一年を締めくくりました。
他にも、
親子企画として博多張子の制作体験や、
おはじきの絵付け体験と、



天神地下街のまち歩きも開催しました。



いやはや、
本っっっっ当に盛りだくさんの一年間でした。
だーーーーーーーーっと駆け足だったので伝わりにくいかもですが…、
本当に本当に盛りだくさんだったんです!
ざっと数えてみたところ…2016年まち歩きの開催回数はなんと、
なんと!
なんと!!
なんと!!!
64回!!
単純計算で平均、月に5回開催してるって事なんですね~。
数えてみて驚きました…。
他にもアラカンフェスタやさくらまつりやマチキャンプパーティー、福岡マラソン等々、
市内イベントにあわせて無料のまち歩きもたくさん開催しました。
毎日行っている博多、天神と福岡城のガイドツアーもあわせたら…、とんでもない数になってしまいますね!!
内容盛りだくさんだったので駆け足な報告じゃもったいないですね。
年明けにしっかり振り返って詳しくレポートさせてもらいます!!
それでは最後になりましたが、
今年はたくさんのご参加有難うございました。
ご愛読有難うございました。
来年もたくさんのまち歩きを開催したいと思いますので変わらず宜しくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
新年もまち歩きでお会いしましょ~。

2016年04月12日
福岡城さくらまつりに合わせて無料ガイドツアーを開催しました!
今年の福岡は日本でどこよりも早く桜の開花宣言をしましたね!
更に!満開宣言も一番乗り!!

期間中のお天気はほとんど
マーク無しで、
咲くのも早かったので、咲いてる期間を長く楽しめました
今年はまさにドンピシャで、「福岡城さくらまつり」が開催されました
福岡城跡は1000本以上の桜でとってもキレいですからね~。
たくさんの露店さんが出展されてて連日大賑わいでした。

夜はライトアップされててサイコーでした!


そんな福岡城さくらまつりに合わせて、今年もまち歩きを開催しました
午前に無料ガイドツアー、そして午後にタブレットを使った
「福岡観光案内ボランティアと時空散歩ガイドツアー」と二つ開催の日も

大賑わいだった「福岡城さくらまつり無料ガイドツアー」の様子を
少しだけご紹介します
連日たくさんの方に参加していただけました~。

多い日は約40名の参加でした!



最終地点 三の丸スクエアに到着~。

参加者さまお疲れ様でした!
福岡城といえば、大河ドラマで一躍大人気になった黒田官兵衛・長政親子が
築城した城として有名ですよね!
今しか見られない、さくらが咲き誇る福岡城を黒田家の話や当時の福岡の話など、
いろいろな話を交えながら90分間ご案内しました。
これをきっかけにもっとお城や福岡城を学びたい&知りたいと思った方は、
毎日10:30から開催している「バーチャル時空散歩」にご参加くださいね!
そしてそして、
今年度も引き続き、
「崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー」を
開催いたします!!

福岡城 本丸跡へと続く表御門が崇福寺に移築されているのはご存じですか??
今は崇福寺山門として黒田家の菩提寺である崇福寺に構えられているのです!
江戸時代当時の表御門は上級武士しかくぐることが出来なかった
すごい格式高い門なのですが、当ツアーではなんと!
この山門の中に入ることが出来るんです!
特別拝観ということで、この山門内部は普段入ることは出来ないんですよ~。
ということで、黒田家のことをより知りたい&学びたい方はお見逃しなく!
当ツアーは毎月開催を予定しています。
詳しい日程はホームページで確認くださいませ。
各回定員があるのでご応募はお早目にお願いいたします!
それではまち歩きでお会いしましょ~。
更に!満開宣言も一番乗り!!

期間中のお天気はほとんど

咲くのも早かったので、咲いてる期間を長く楽しめました

今年はまさにドンピシャで、「福岡城さくらまつり」が開催されました

福岡城跡は1000本以上の桜でとってもキレいですからね~。
たくさんの露店さんが出展されてて連日大賑わいでした。

夜はライトアップされててサイコーでした!


そんな福岡城さくらまつりに合わせて、今年もまち歩きを開催しました

午前に無料ガイドツアー、そして午後にタブレットを使った
「福岡観光案内ボランティアと時空散歩ガイドツアー」と二つ開催の日も


大賑わいだった「福岡城さくらまつり無料ガイドツアー」の様子を
少しだけご紹介します

連日たくさんの方に参加していただけました~。

多い日は約40名の参加でした!



最終地点 三の丸スクエアに到着~。

参加者さまお疲れ様でした!
福岡城といえば、大河ドラマで一躍大人気になった黒田官兵衛・長政親子が
築城した城として有名ですよね!
今しか見られない、さくらが咲き誇る福岡城を黒田家の話や当時の福岡の話など、
いろいろな話を交えながら90分間ご案内しました。
これをきっかけにもっとお城や福岡城を学びたい&知りたいと思った方は、
毎日10:30から開催している「バーチャル時空散歩」にご参加くださいね!
そしてそして、
今年度も引き続き、
「崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー」を
開催いたします!!

福岡城 本丸跡へと続く表御門が崇福寺に移築されているのはご存じですか??
今は崇福寺山門として黒田家の菩提寺である崇福寺に構えられているのです!
江戸時代当時の表御門は上級武士しかくぐることが出来なかった
すごい格式高い門なのですが、当ツアーではなんと!
この山門の中に入ることが出来るんです!
特別拝観ということで、この山門内部は普段入ることは出来ないんですよ~。
ということで、黒田家のことをより知りたい&学びたい方はお見逃しなく!
当ツアーは毎月開催を予定しています。
詳しい日程はホームページで確認くださいませ。
各回定員があるのでご応募はお早目にお願いいたします!
それではまち歩きでお会いしましょ~。
2014年07月02日
いよいよ博多祇園山笠一色になりました^^
7月1日、いよいよ櫛田神社に清道が立ち山笠モード仕様に

この時期に合わせて開催している「無料定時ツアー山笠コース」
初日の1日は、11名のご参加をいただき賑やかにご案内しました。



7月5日には、地域の子供たちが舁(か)く子供山笠が行われ、

周辺では、長法被姿の男衆にまぎれて可愛い姿を見ることができます

川端商店街では、移動する飾山笠の立ち位置バッチリで、
2基の飾山笠を見ることができました

県外からご参加のお客様にも喜んでいただき、
この時期の福岡を楽しんでいただけたと思います
7月から浴衣に衣替えした「博多町家」ふるさと館から、

7月14日まで毎日14時出発します!
皆様のご参加をお待ちしておりまーす

この時期に合わせて開催している「無料定時ツアー山笠コース」

初日の1日は、11名のご参加をいただき賑やかにご案内しました。
7月5日には、地域の子供たちが舁(か)く子供山笠が行われ、
周辺では、長法被姿の男衆にまぎれて可愛い姿を見ることができます

川端商店街では、移動する飾山笠の立ち位置バッチリで、
2基の飾山笠を見ることができました

県外からご参加のお客様にも喜んでいただき、
この時期の福岡を楽しんでいただけたと思います

7月から浴衣に衣替えした「博多町家」ふるさと館から、
7月14日まで毎日14時出発します!
皆様のご参加をお待ちしておりまーす

2014年03月19日
幸せのクローバー
今日の天神は、薄曇りながら暖かい日となりました
まち歩きにぴったりな季節がまもなく到来です

公園を歩きながらでは、なかなか気づきにくいですが天神中央公園には
バリっと大きなクローバーがあるんです

春本番に向けて養生中
この絶景を見られるのは、実は知る人ぞ知る天神無料定時ツアーの出発地点の
福岡市役所の15階展望室なんです
ぜひ天神にお越しの際は、
絶景クローバーと天神無料定時ツアーをお楽しみくださいませ

まち歩きにぴったりな季節がまもなく到来です


公園を歩きながらでは、なかなか気づきにくいですが天神中央公園には
バリっと大きなクローバーがあるんです

春本番に向けて養生中

この絶景を見られるのは、実は知る人ぞ知る天神無料定時ツアーの出発地点の
福岡市役所の15階展望室なんです

ぜひ天神にお越しの際は、
絶景クローバーと天神無料定時ツアーをお楽しみくださいませ

2014年03月17日
まもなくお披露目、「博多千年門」
外はぽかぽか陽気で、すっかり春めいてきましたね
桜の開花も待ち遠しいですが、博多の新名所も間もなく完成披露です
その名も「博多千年門(はかたせんねんのもん)」
お披露目イベントとして〝通り初め″が3月28日(金)に行われます。
博多千年門は、「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから千年先までの
栄光を祈念するもの」という思いを込めて名づけられています。
また、「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」という地域に親しまれていた名前も、
歴史的な名称として残されるそうです。
承天寺前の道路は新しく整備され、まさに博多の寺社町のシンボルゲートとして
新名所となりそうです
私たち福岡市観光案内ボランティアも、「博多千年門」の落成を記念して
毎日開催している「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容を
「博多千年門」バージョンで開催したします
ぜひ、新名所「博多千年門」を一緒にめぐりませんか


桜の開花も待ち遠しいですが、博多の新名所も間もなく完成披露です

その名も「博多千年門(はかたせんねんのもん)」
お披露目イベントとして〝通り初め″が3月28日(金)に行われます。
博多千年門は、「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから千年先までの
栄光を祈念するもの」という思いを込めて名づけられています。
また、「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」という地域に親しまれていた名前も、
歴史的な名称として残されるそうです。
承天寺前の道路は新しく整備され、まさに博多の寺社町のシンボルゲートとして
新名所となりそうです

私たち福岡市観光案内ボランティアも、「博多千年門」の落成を記念して
毎日開催している「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容を
「博多千年門」バージョンで開催したします

ぜひ、新名所「博多千年門」を一緒にめぐりませんか


2014年03月14日
さくらまつり無料定時ツアー、今年も開催します!!
少しずつ春らしくなってきていましたが、また急に寒くなりましたね
ですが3月ももう半ば。
いよいよicon48の開花が待ち遠しい季節になりました
昨年の福岡市は、全国トップの開花でさくらまつりも少し早まりました
今年は、順調に「さくらまつり」の開催を待っての開花になりそうで一安心です
昨年も開催し、好評だった無料のガイドツアーを今年も開催します!


福岡城さくらまつり期間中の
3月28日(金)、29日(土)、30日(日)と、4月4日(金)、5日(土)、6日(日)
の6日間、皆さまのお越しを上之橋にてお待ちしておりまーす

そのほか、福岡城さくらまつりの詳細は
福岡城さくらまつりホームページをご確認くださいね


ですが3月ももう半ば。
いよいよicon48の開花が待ち遠しい季節になりました

昨年の福岡市は、全国トップの開花でさくらまつりも少し早まりました

今年は、順調に「さくらまつり」の開催を待っての開花になりそうで一安心です

昨年も開催し、好評だった無料のガイドツアーを今年も開催します!
福岡城さくらまつり期間中の
3月28日(金)、29日(土)、30日(日)と、4月4日(金)、5日(土)、6日(日)
の6日間、皆さまのお越しを上之橋にてお待ちしておりまーす


そのほか、福岡城さくらまつりの詳細は
福岡城さくらまつりホームページをご確認くださいね


タグ :福岡城さくらまつり
2012年07月07日
子供山笠に遭遇しました^^
定時ツアーが、山笠バージョンになって1週間。
たくさんの方々にご参加いただき、連日盛況で嬉しい限り!!
ありがとうございます
大雨予報から一転、ほんのり薄曇で涼しい風が吹いた今日、
市内からお越しの10名のお客様と山笠ツアーに行ってきました。
まず、博多の総鎮守「お櫛田さん」横の山留めをご案内。

そのまま山のコースに沿って、2本目の清道が立つ東長寺へ。
知る人ぞ知るパワースポット(これは追々。。。
)をご案内した後、
山笠発祥の地へ向かいました。

大きな山が狭い路地を走る、西町筋をご案内中にかわいい声が聞こえてきて
偶然にも子供山笠に遭遇しました!!
この時は残念ながら、後姿でしたが大人顔負けの舁山(かきやま)にお客さんも大興奮
ちょうど、山笠が直角に曲がる見所をご案内中に、また遠くからかわいい声が
今度は、招き板からばっちり見ることが出来ました

博多小を中心とした「博多流」で、これから櫛田入りするそうです。
台上がりしてる子たちは落ちないように必死です

いよいよツアーも後半になり、飾山を見に川端商店街までご案内して
本日のツアーは終了です。
来週からはいよいよ舁山(かきやま)も動き出し、福博の町のボルテージも上がります
山笠ツアーも、無料で14日までやってますのでお時間があればぜひ
詳しくは↓
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/kankouannai/1191.html
たくさんの方々にご参加いただき、連日盛況で嬉しい限り!!
ありがとうございます

大雨予報から一転、ほんのり薄曇で涼しい風が吹いた今日、
市内からお越しの10名のお客様と山笠ツアーに行ってきました。
まず、博多の総鎮守「お櫛田さん」横の山留めをご案内。
そのまま山のコースに沿って、2本目の清道が立つ東長寺へ。
知る人ぞ知るパワースポット(これは追々。。。

山笠発祥の地へ向かいました。
大きな山が狭い路地を走る、西町筋をご案内中にかわいい声が聞こえてきて
偶然にも子供山笠に遭遇しました!!
この時は残念ながら、後姿でしたが大人顔負けの舁山(かきやま)にお客さんも大興奮

ちょうど、山笠が直角に曲がる見所をご案内中に、また遠くからかわいい声が

今度は、招き板からばっちり見ることが出来ました

博多小を中心とした「博多流」で、これから櫛田入りするそうです。
台上がりしてる子たちは落ちないように必死です

いよいよツアーも後半になり、飾山を見に川端商店街までご案内して
本日のツアーは終了です。
来週からはいよいよ舁山(かきやま)も動き出し、福博の町のボルテージも上がります

山笠ツアーも、無料で14日までやってますのでお時間があればぜひ

詳しくは↓
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/kankouannai/1191.html
2011年07月09日
山笠定時ツアー、連日盛況です!
今日は15人の参加。
地元の人、県外からの旅行者、福岡で働く外国の若者など、2チームに分かれての案内となりました。

まずは櫛田神社の楼門前で、山笠について簡単な説明。
明日から山笠が動くとあって、境内はたくさんの人です。
桟敷席、露店…いよいよ祭りが始まるんだなあという実感がわいてきます。

祭り期間中のたった15日間しか見ることのできない飾り山笠も、、ここだけは観光客のために一年中展示されています。
境内をぐるっと回り、清道旗が建つ東長寺へ。

「ここに住職が座って山笠の表敬を受けるんですよ」

山笠発祥の地・承天寺では、すでに清道旗が建てられていました。
聖一国師が施餓鬼棚に乗って甘露水をまき、疫病を退散させたという故事に感謝して、ここでも山笠の表敬訪問が行われます。
細い御供所通りを通り、大博通りを渡って川端商店街へ。

飾り山笠に土居流の舁き山笠、走る飾り山笠と、一気にたくさんの山笠を見ることができる場所ですが、時間の関係上、走る飾り山笠のみ見物。
それでも、スケール、美しさ、精巧さなどを間近に感じることができました。
最後は皆揃っての記念撮影も。
「追い山笠は、夜中から繰りだして、いろいろな場面を見たいと思います」と、見物に意欲満々の人もいましたよ。
山笠の魅力にふれる定時ツアーは14日まで続きます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
地元の人、県外からの旅行者、福岡で働く外国の若者など、2チームに分かれての案内となりました。

まずは櫛田神社の楼門前で、山笠について簡単な説明。
明日から山笠が動くとあって、境内はたくさんの人です。
桟敷席、露店…いよいよ祭りが始まるんだなあという実感がわいてきます。

祭り期間中のたった15日間しか見ることのできない飾り山笠も、、ここだけは観光客のために一年中展示されています。
境内をぐるっと回り、清道旗が建つ東長寺へ。

「ここに住職が座って山笠の表敬を受けるんですよ」

山笠発祥の地・承天寺では、すでに清道旗が建てられていました。
聖一国師が施餓鬼棚に乗って甘露水をまき、疫病を退散させたという故事に感謝して、ここでも山笠の表敬訪問が行われます。
細い御供所通りを通り、大博通りを渡って川端商店街へ。

飾り山笠に土居流の舁き山笠、走る飾り山笠と、一気にたくさんの山笠を見ることができる場所ですが、時間の関係上、走る飾り山笠のみ見物。
それでも、スケール、美しさ、精巧さなどを間近に感じることができました。
最後は皆揃っての記念撮影も。
「追い山笠は、夜中から繰りだして、いろいろな場面を見たいと思います」と、見物に意欲満々の人もいましたよ。
山笠の魅力にふれる定時ツアーは14日まで続きます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
2010年08月22日
定時ツアーのまちあるきに韓国の旅行者が参加
参加者5人中4人が韓国人という、これまでにないインターナショナルな顔ぶれで出発した今回の定時ツアー。
まずは、櫛田神社の手水舎で、参拝前の作法を“実技指導”。
韓国の大田(テジョン)から来た大学生2人は、初めての海外旅行です。
韓国語のおみくじを読んでいます(が、おみくじが写っていない!
)。




東長寺では、福岡大仏を見物。
もちろん、地獄極楽めぐりも体験しました。
みんな口をそろえて「こわかったよ~」。
さらに、韓国人の訪問も多い節信院へ。
幕末の勤皇派志士・加藤司書の墓所で有名なお寺ですが、ここの子安観音菩薩は韓国と関係が深いんです。
釜山からの女性2人は、「もう何度も福岡に来ているけど、こんなにたくさんのことを見たり聞いたりしたのは初めて」。
学生クンたちも、「ガイドブックには載っていない所が見られてラッキー」と満足してくれた様子。
前日まで、自分たちであちこち回っていたそうですが、「やっぱり人と接したい~」と思って、定時ツアーに参加したそうです。
(その気持ちがうれしいですね
)
最後は、ゲストのリクエストで、「ハイ、キムチ~」と記念撮影。
(みんな、いい顔してる
)
また福岡に来てね~。

まずは、櫛田神社の手水舎で、参拝前の作法を“実技指導”。
韓国の大田(テジョン)から来た大学生2人は、初めての海外旅行です。
韓国語のおみくじを読んでいます(が、おみくじが写っていない!





東長寺では、福岡大仏を見物。
もちろん、地獄極楽めぐりも体験しました。
みんな口をそろえて「こわかったよ~」。
さらに、韓国人の訪問も多い節信院へ。
幕末の勤皇派志士・加藤司書の墓所で有名なお寺ですが、ここの子安観音菩薩は韓国と関係が深いんです。
釜山からの女性2人は、「もう何度も福岡に来ているけど、こんなにたくさんのことを見たり聞いたりしたのは初めて」。
学生クンたちも、「ガイドブックには載っていない所が見られてラッキー」と満足してくれた様子。
前日まで、自分たちであちこち回っていたそうですが、「やっぱり人と接したい~」と思って、定時ツアーに参加したそうです。
(その気持ちがうれしいですね

最後は、ゲストのリクエストで、「ハイ、キムチ~」と記念撮影。
(みんな、いい顔してる

また福岡に来てね~。

2010年05月17日
定時ツアーのご案内

午後2時に「博多町家」ふるさと館を出発して、周辺の神社仏閣を回る無料のガイドです。
所要時間は1時間。
限られた時間なので、たくさんは回れませんが、博多の総鎮守・櫛田神社、人魚伝説の残る龍宮寺、弘法大師創建としては最古の東長寺、博多祇園山笠発祥の地・承天寺など、お客様の興味に応じて案内しています。
歴史やまちあるきに関心のある方、観光で福岡に来られた方などにお薦めです。
もちろん、リピーターも大歓迎。
(季節ごとに表情が異なる上に、ガイドによって話す内容が違ってくるので、結構いろんな発見があります)
だれでも気軽に参加できるよう、予約は不要。
午後2時までに「博多町家」ふるさと館前にお集まりください。
第4火曜と年末年始はお休みです。
※画像は東長寺(福岡市提供)、大仏さまの台座の中に入ることができます