スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月31日

博多町家ふるさと館でガイド研修

博多町家ふるさと館が14年ぶりに大リニューアルしたこともあり、同館の学芸員さんに展示物の意図や背景、見どころなどを説明してもらいました。

入ってすぐのところにある「博多歴史年表」。
パネルが白とピンクで色分けされているのですが、これは明治~大正期の博多の暮らしと文化を紹介する同館のコンセプトに合わせ、明治~大正期だけがピンク色で強調されています。

祭りの年表も、上段に博多どんたくや博多祇園山笠など、博多を代表する祭りを紹介し、下段に町内単位で行われる地祭りを紹介。
こじんまりとした素朴な祭りにふれて、ありのままの博多を見てほしいという学芸員さんの心づかいがあります。

展示物の説明はもちろん、こうした学芸員さんたちの思いも折りにふれて伝えていけたらなあと思っています。  

Posted by 観光ボラ at 23:26Comments(0)研修

2010年05月28日

ループバス「ぐりーん」に川上音二郎が登場!

博多が生んだ俳優・川上音二郎の100回忌に合わせ、5月30日(日)、「オッペケペー・ぐりーん」が運行されます。

陣羽織にはかま、頭にはハチマキ、手には日の丸が描かれた扇子という独特のいでたち。
音二郎は、お囃子に合わせ、「オッペケペー、オッペケペー~」と言いながら、時世を風刺した歌で一世を風びしました。

当日は、音二郎の格好をした博多古謡保存会のメンバーが、福岡シティループバス「ぐりーん」に乗り込み、運行ルート沿線の地名にちなんだオッペケペー節を披露します。

博多にわかで沿線の名所・旧跡を紹介する「にわか・ぐりーん」同様、乗客を楽しませてくれますよ。

運行時間は博多駅交通センター発が10時30分、福岡タワー・マリゾン南口発が12時25分。くれぐれも乗り間違いのないようにね。

  

Posted by 観光ボラ at 23:57Comments(0)イベント・祭り

2010年05月22日

ベロタクシーのドライバーさんが研修

今日はベロタクシーのドライバーさんをガイドしました。

コースは、「博多町家」ふるさと館~櫛田神社~龍宮寺~東長寺~承天寺~妙楽寺と回る定番の寺社コース。

日頃から観光客を乗せて案内しているので、よくご存じのはずなのに、熱心にメモをとり、ガイドへの質問もたくさん。


自分たちが感動したり、面白いと感じたものでないと、実感をこめてすごいですよ~って、お客さんに説明できないからですねえ」。

そんなドライバーさんの意気込みに触発され、ガイドする側もふだんはあまり人前で話すことのない小ネタを披露したりと、アツイまちあるきでした。

「こんにちは~」。
ドライバーさんは運転しているときも、お客さんを案内しているときも、いつも道行く人に気軽に声をかけます。

すると、「こんにちは~」と向こうから声が返ってきて、ベロタクシーに乗っているお客さんまで温かい気持ちになります。

こんなふうにさわやかに挨拶されたら、うれしいですよね。

ドライバーのみなさん、これからも一緒に福岡のまちを盛り上げましょうね。


*************************

街中を走っているベロタクシーを見かけたら、気軽に呼び止めてみてください。
さわやかなドライバーさんが福博のまちを案内してくれます。

また、毎年秋には、博多情緒めぐりで私たちガイドと一緒にまちあるきもしていますよ。
http://www.velotaxi-fuk.com/(←ベロタクシー福岡)


  

Posted by 観光ボラ at 23:23Comments(1)ガイド活動

2010年05月20日

5月30日に博多座歌舞伎~船乗り込み

6月の博多座は歌舞伎公演。

5月30日には、歌舞伎役者たちが手こぎ船に乗り込んで博多川を下り、ご当地到着を知らせる伝統行事「船乗り込み」が行われます。

この船乗り込み、今となっては福岡と大阪だけでしか行われていません。

しかも、役者たちが紋付はかまの正装で登場するのは福岡だけ。

実は、貴重な貴重な福岡の初夏の風物詩なんですよ。

今年は、坂田藤十郎さん、中村吉右衛門さん、市川染五郎さんらが出演。
「よっ! 山城屋」「よっ! 播磨屋」と、川岸から声援を送りましょう。

抽選で選ばれた市民20人も乗船します。

 ※画像は2008年5月に撮影

◆◆◆船乗り込みスケジュール◆◆◆

13:00 乗船式典(キャナルシティ博多 B1Fサンプラザステージ)
13:25 乗船(清流公園)
13:45 口上(川端ぜんざい広場前)
14:00 下船(博多リバレイン)
14:05 参拝(鏡天満宮)
14:15 式典(博多リバレイン フェスタ・スクエア)
14:40 終了  

Posted by 観光ボラ at 20:45Comments(0)イベント・祭り

2010年05月17日

定時ツアーのご案内

観光案内ボランティアの活動の一つに定時ツアーがあります。

午後2時に「博多町家」ふるさと館を出発して、周辺の神社仏閣を回る無料のガイドです。

所要時間は1時間。

限られた時間なので、たくさんは回れませんが、博多の総鎮守・櫛田神社、人魚伝説の残る龍宮寺、弘法大師創建としては最古の東長寺、博多祇園山笠発祥の地・承天寺など、お客様の興味に応じて案内しています。

歴史やまちあるきに関心のある方、観光で福岡に来られた方などにお薦めです。

もちろん、リピーターも大歓迎。
(季節ごとに表情が異なる上に、ガイドによって話す内容が違ってくるので、結構いろんな発見があります)

だれでも気軽に参加できるよう、予約は不要。
午後2時までに「博多町家」ふるさと館前にお集まりください。

第4火曜と年末年始はお休みです。

 ※画像は東長寺(福岡市提供)、大仏さまの台座の中に入ることができます  

Posted by 観光ボラ at 22:13Comments(0)定時ツアー

2010年05月16日

博多にわかでおもてなし

私たちの活動舞台である「博多町家」ふるさと館では、午後から博多にわかの実演が行われていました。

博多にわかとは、博多弁を使ってオチをきかせた言葉遊びのこと。

おおらかかでシャレッ気たっぷりの博多っ子気質がよ~く表れています。

オチがきかずに解説が入る一幕もありましたが、観客には大好評。

毎月第1土曜と第3日曜に行われています。

*************

私たちボランティアもガイドのとき、にわかににわか演者となったり、紙芝居やさんになったりして芸を披露したりします。

そのときはお付き合いくださいね。  

Posted by 観光ボラ at 17:18Comments(0)そのほか

2010年05月15日

5月23日まで、美術館と博物館3館の常設展が無料

5月18日は国際博物館の日。

これを記念して5月23日(日)まで、「福岡ミュージアムウイーク」が開催されています。

期間中は、福岡市博物館・福岡市美術館・福岡アジア美術館の常設展が無料。

3館連携で、賞品盛りだくさんのスタンプラリーが行われるほか、 それぞれ講演会やバックヤードツアーなどのイベントもあります。

観光にお役立てください。  

Posted by 観光ボラ at 12:31Comments(0)イベント・祭り

2010年05月14日

「博多町家」ふるさと館がリニューアル!

福岡市観光案内ボランティア事務所の向いに、明治~昭和初期の博多の文化や生活を紹介する「博多町家」ふるさと館があります。

このたび、開館以来、14年ぶりにリニューアル。

展示物も充実し、見ごたえ十分です。

今回、新しく登場したのは、博多祇園山笠の様子を再現したミニチュア人形など。

画像がイマイチですが、実にリアルなんです。face08

紙粘土で作られているんですよ。

いったい何人の男衆たちがここにいるんでしょうね。

*************

年末年始と第4火曜を除く毎日、私たちボランティアが館内を案内しています。

また、午後2時から1時間、櫛田神社や東長寺など周辺の寺社も無料でガイドしています。
予約は不要。

ぜひみなさまお越しください。

福岡市観光案内ボランティア協会 ホームページ  

Posted by 観光ボラ at 15:45Comments(1)トピックス