2011年01月23日
くぐり抜けて福を呼びこもう!

このお多福面の大きな口をくぐって祈願すると、家内安全や商売繁盛のご利益があるそうですよ。
(足元の段差には、くれぐれもご注意!)
櫛田神社の節分祭は、博多座の2月公演に出演中の俳優さんたちが豆まきをすることでも有名です。
今年は中村獅童さんらが登場します。
東長寺でも、2月2日と3日に節分祭が行われます。
こちらは留学生が七福神や赤鬼、青鬼、お多福に扮しての豆まき。
サービス精神旺盛で、気軽に記念撮影にも応じてくれます。
2011年01月10日
鏡餅の上のミカン
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3連休最終日は、時折雪が降るあいにくの天気。
「博多町家」ふるさと館には、韓国からの観光客や十日恵比須帰りの人たちが訪れていました。
「鏡餅の上になぜミカンがのっているの?」
韓国の女性から質問を受け、さっそく調べてみました。
正確にいえば、ミカンというよりダイダイですね。
木から落ちずに大きく実が育つ橙にあやかって、代々家が大きく栄えるようにと願った縁起物だそうです。
このほか、昆布や裏白などもきちんと意味がありました。
餅を重ねるのも、円満に年を重ねるという意味。
来館者とのふれあいは勉強になります。

今年もよろしくお願いします。
3連休最終日は、時折雪が降るあいにくの天気。
「博多町家」ふるさと館には、韓国からの観光客や十日恵比須帰りの人たちが訪れていました。
「鏡餅の上になぜミカンがのっているの?」
韓国の女性から質問を受け、さっそく調べてみました。
正確にいえば、ミカンというよりダイダイですね。
木から落ちずに大きく実が育つ橙にあやかって、代々家が大きく栄えるようにと願った縁起物だそうです。
このほか、昆布や裏白などもきちんと意味がありました。
餅を重ねるのも、円満に年を重ねるという意味。
来館者とのふれあいは勉強になります。
