スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月30日

各コースのリーダーが博多情緒めぐりの見所を紹介中

明日から10月。
博多情緒めぐりももうすぐです。

たくさんの人に参加してもらおうと、情緒めぐりのHPで、各コースの見所を少しずつ紹介しています。

リーダーさんたちに登場してもらって…。

こちらです↓
http://hakata-meguri.city.fukuoka.lg.jp/column/index.php?m=2&id=14

ガイドのみなさん、がんばりましょう。
  

Posted by 観光ボラ at 21:52Comments(0)博多情緒めぐり

2010年09月27日

まちあるき日和です

10月15日から、博多情緒めぐりが始まります。

それを前に、ガイドが集まって2度目の総会が開かれました。

今年は記録的な暑さが続きましたが、みんな体調を崩すことなく、ここまできました。

季節は秋。

練習中に時折、足を止めてきれいな青空を見上げては、「まちあるき日和だなあ~」とつぶやいています。

本番まであと少し。

がんばります。
  

Posted by 観光ボラ at 19:42Comments(0)雑感

2010年09月18日

11月2日と3日、朝鮮通信使の大会が開かれます

福岡市の隣町・新宮町に浮かぶ相の島は、江戸時代、福岡藩が日韓友好善隣使節の朝鮮通信使を接待したところ。

亀井南冥、貝原益軒などの有名な儒学者たちが相島を訪ね、通信使たちと詩文を交わした記録も残っています。

その新宮町で、11月2日と3日、朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流大会が行われます。

当日は、地元の子どもたちによる朝鮮通信使をテーマにした創作劇の上演や、郷土史研究家の基調講演、シンポジウム、相の島フィールドワーク、朝鮮通信使パレードなど、さまざまなプログラムが準備されています。

詳しくはこちらをどうぞ↓
http://henshukobo-pyol.at.webry.info/201009/article_1.html

主催者より案内が届いています。

設営の関係上、9月21日までの申し込みが必要になっています。

参加してみようかなと思う方は、管理人(まなぎ)あてに連絡をください。
より詳しい情報をお伝えします。
mikikom@mub.biglobe.ne.jp  

Posted by 観光ボラ at 00:04Comments(0)お知らせ

2010年09月07日

筥崎宮の放生会が近づいてきました

放生会は万物の命を慈しみ、秋の実りに感謝する祭り。
“ほうじょうえ”が一般的ですが、福岡では“ほうじょうや”と呼んでいます。

参道には700もの露店が並び、どんたくや山笠と同様、博多っ子が楽しみにしています。

その昔、筥崎宮一帯は松原でした。
放生会になると、博多の商人たちは、店や町内単位で繰り出し、そこに幕を張って一日中遊んだそうです。

一度は消えてしまった光景でしたが、今では博多町人文化連盟の人たちがこの“幕出し”を再現しています。

その様子は、9月14日午後3時から、参道~楼門前で見ることができますよ。

また、札所では、縁起物のちゃんぽんやおはじきも売られますが、数量限定。

そして、放生会土産といえば、新しょうが。
博多のごりょんさんたちが、「放生会に行ってきました~」と、近所に配ったそうです。

放生会は9月12日~18日です。


  

Posted by 観光ボラ at 22:53Comments(0)イベント・祭り

2010年09月07日

博多情緒めぐりの申し込み、受け付け開始しました!

10月から始まる博多情緒めぐりを前に、私たちガイドは練習中。

8月までは、座学を中心に行ったり、ひたすら実践を重ねたりと、チームによって練習内容は異なりましたが、9月からは全コースがリハーサルを実施。博多のまちへと繰り出しています。

そして、申し込みの受け付けも始まりました。

今年は、定番の寺社コースをはじめ、黒田家の菩提寺・崇福寺や福岡市民の台所・柳橋連合市場を訪ねるコースも加わり、全部で8コース。

詳しくは、博多情緒めぐりの公式ガイド本でチェックしてくださいね。
福岡市観光案内所や福岡市情報プラザ、各区役所市民相談室などで配布中です。

こちらもチェックしてね。

http://hakata-meguri.city.fukuoka.lg.jp/event/detail.php?id=42




  

Posted by 観光ボラ at 21:57Comments(0)博多情緒めぐり