スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年05月29日

5月といえば「博多どんたく」!

あっという間に5月も終わろうとしていますね・・・icon10

今年もGWには「博多どんたくみなと祭り」にあわせたまち歩きを開催しましたface15

その名も
「どんたくのぼせてよかろうもん!~松囃子はどこだ!?~」

午前中はいい天気に恵まれた5月3日は、博多を中心にご案内icon111

にぎわう博多駅前臨時案内所を出発し、

博多駅周辺に表敬に来られた松囃子と早速出会うことができました^^


その後も、まちのあちこちで通りもんのみなさんをお見かけしながら、

博多リバレインまでご案内しましたicon114
途中、パレードの準備が進んでいた大牟田の山車を発見icon103

この後まさか、あんな荒天icon03icon05になってパレードが中止になるなんてicon198

変わって4日は、前日のリベンジを図るかのような晴天icon01

集合場所の福岡市役所ロビーでは、私たち観ボラのイラストロゴを
引き受けてくださっている錦山亭金太夫さんにお会いしてパチリface05



天神コースでもすぐに福神流、大黒流、恵比須流の松囃子と出会うことができ
傘鉾の中をくぐって健康祈願してもらうことができましたface01icon22


そのまま市役所のお祭り本舞台をのぞいたり、

ガイドの博多にわかで盛り上がったりと、楽しくご案内することができましたface02


今回は、宮崎県や長崎県の方などもご参加の方もおられましたが、
どんたくの楽しさをたっぷり感じていただけるまち歩きになりましたface03

すっかりご報告が遅くなってすいません・・・face11
これからも楽しいまち歩きをたくさん開催しますので、ぜひご参加くださいね~icon24icon24  


Posted by 観光ボラ at 17:37Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2017年03月31日

平成28年度も大変お世話になりました!

あっという間に28年度も過ぎようとしていますねicon41

今年度も昨年度同様…いや!昨年度以上に!!
たくさんのまち歩きで皆さまとお会いすることができましたface05
ありがとうございました!!たくさんのまち歩きでいろんな福岡をご案内できて
とっても充実した1年となりましたicon22

間が開いてしまいましたが年末のブログの続きを~。
2016年の活動をだーっと振り返って綴ってみたんですけどね。
あまりにも濃い活動内容だったので一度に書ききれずでした…!
ということで9月以降の活動から振り返っていきますね~。

秋には早良区の「さわらの秋」とコラボ企画のまち歩き三本!

勝鷹夢まつり」にあわせて西新の商店街を中心に。


元寇の日」には元寇防塁跡を巡り、


紅葉八幡宮の「もみじ祭り」にあわせてまち歩きを開催しました!

そして春に開催したARタブレットを使った時空散歩ガイドツアーを紅葉シーズンにあわせて開催。

毎日行ってる午前10時30分からの定時ツアーとはコースが違うし
後半は下ノ橋御門や伝・潮見櫓内部に入れるんですよ~。
なかなか入る事が出来ない場所ですからね~。
参加逃した方はまたの機会をお見逃しなく!

そして9月からは昨年大好評だった人気シリーズ企画、
福岡・博多“深”発見まち歩き 唐津街道を歩く」を大開催しました!!

箱崎編からはじまり、


博多編、


福岡編、


唐人町編、


西新編、


姪浜編、


そして12月の今宿編まで。


全7編に渡り市内の唐津街道跡を東から西へと歩きまくりました!!
これぞ福岡市全域で活動している福岡市観光案内ボランティアならでは!!

そして12月からはじまった恒例のシリーズ企画「黒田家ゆかりの地まち歩き」シリーズ!
それぞれテーマを変えて4つのまち歩き!!
4ヶ月にわたり開催しましたよ~。

12月に黒田家ゆかりの墓所を中心にまわる「黒田家ゆかりの眠りを訪ねて」!


1月は現代の古地図を観ながら福岡城下町の面影をたどる「福岡藩の城下町を偲ぶ」!


2月はゆかりの寺社をめぐる「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」!


3月は福岡城址をまわる「“築城の名手”黒田父子の縄張りを歩く」!


どのコースも大好評でした!!

そしてそして、新企画!
福岡の遺跡・古墳をめぐる「古代ロマンコース」も開催しました。


おかげさまで大好評!!また開催出来たらいいな~。

さらにさらに!待望の!
これまた新企画!香椎周辺のまち歩き「勅使道から古の橿日宮へ」を3月に開催しました~。


他にも親子企画を開催したり、
美野島商店街イベントにあわせて予定していたまち歩きやと能古島コースが雨で中止になったり、
台風で延期になったり…と本当にいろいろありました。
いろいろやりました!

来年度もいろいろやれたらいいな~。参加していただきたいな~。
ホームページや各所チラシなどで告知させていただきますので是非ご参加お願いいたします!!

それでは最後になりますが改めて、平成29年度も全力で活動して参りますので
たくさんの応援よろしくお願いいたします!
  


2016年12月28日

2016年も大変お世話になりました!!

皆様、ご無沙汰しております。
ひっさびさの更新となってしまい申し訳ございません…。
ブログの更新は滞っていましたが我々、福岡市観光案内ボランティアは全力で大活動してました。
今回のブログは2016年の活動をさらー…っとですが振り返ってみたいと思います。
たっくさんのまち歩きを開催してましたからね~。
ボリュームたっぷりになると思いますが最後までお付き合いくださいね!

先ずは2016年の新定番ツアーとなったこの2コースの様子の写真から。
今年はほぼ毎月、「福岡・博多“深”発見 博多千年門コース」と、




「黒田家ゆかりの地まち歩き 崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー」を開催しました。




この二つのコースだけでなんと25回開催
たくさんの方にご参加いただけました~。
この2コースは年度内も引き続き実施予定なのです。
まだ参加していない!という方はもちろん参加済みの方にもとってもオススメです。
何度参加しても改めて“深”発見がきっと見つかりますからね!



他にもたっくさん季節や行事に合わたりといろいろなまち歩きを開催しました。
1月からだーっと駆け足で振り返ってみますね!

今年のはじめは高宮・多賀を巡り、
2月は早春の薫る福岡城へ。



春には室見川でシロウオ食べたり、



博多川で桜をや木花を愛でたり、



能古島へ行ってみたり!



花見の恒例イベント、福岡城さくらまつりではARタブレットを使ったバーチャル時空散歩も開催したました。



5月は博多どんたく港まつりにあわせて博多松囃子を探して、



末には六月大歌舞伎の前に行われる恒例の船乗り込みを見学するまち歩きを開催しました。



この日は生憎の雨となってしまったんですよね…。
来年リベンジ出来たらいいなー、なんて思うまち歩きでした。

7月は博多といえば!の山笠にまつわるガイドツアー。
お汐井取りと、



集団山見せにあわせて開催しました。



大盛り上がりでした!

更に!美野島周辺のまち歩き。



最終地点の美野島商店街ではお祭り開催中でした。
ランチバイングがコスパ最高で美味しくて忘れられません!

まだまだ長くなってしまいそうなので今回はここまで!

秋以降をざっと触れますと、
早良区の「さわらの秋」とコラボ企画のまち歩き三本!
そして春に開催したARタブレットを使った福岡城バーチャル時空散歩ツアーを紅葉シーズンにも開催!
そして!
昨年度、大好評だったシリーズ企画「福岡・博多“深”発見 唐津街道を歩く」を今年も開催しました!!
9月の箱崎編からはじまり先日の今宿編まで全7編!!
そして12月からはじまった恒例のシリーズ企画「黒田家ゆかりの地まち歩き」の第一回目、
「黒田家ゆかりの眠りを訪ねて」を実施して今年一年を締めくくりました。

他にも、
親子企画として博多張子の制作体験や、
おはじきの絵付け体験と、



天神地下街のまち歩きも開催しました。





いやはや、
本っっっっ当に盛りだくさんの一年間でした。
だーーーーーーーーっと駆け足だったので伝わりにくいかもですが…、
本当に本当に盛りだくさんだったんです!
ざっと数えてみたところ…2016年まち歩きの開催回数はなんと、

なんと!

なんと!!

なんと!!!



64回!!



単純計算で平均、月に5回開催してるって事なんですね~。
数えてみて驚きました…。
他にもアラカンフェスタやさくらまつりやマチキャンプパーティー、福岡マラソン等々、
市内イベントにあわせて無料のまち歩きもたくさん開催しました。
毎日行っている博多、天神と福岡城のガイドツアーもあわせたら…、とんでもない数になってしまいますね!!
内容盛りだくさんだったので駆け足な報告じゃもったいないですね。
年明けにしっかり振り返って詳しくレポートさせてもらいます!!


それでは最後になりましたが、
今年はたくさんのご参加有難うございました。
ご愛読有難うございました。
来年もたくさんのまち歩きを開催したいと思いますので変わらず宜しくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。

新年もまち歩きでお会いしましょ~。

  


2016年08月15日

「親子で学ぶ天神地下街のひみつ!」を開催しました!!

暑い日icon01が続いでいますけど皆さまお変わりないですか??
こんなに暑い日が続いても天神は本当に便利ですよねface02
九州最大の地下街がドカーンとありますからねicon22


恒例の夏休み親子企画、今年は天神地下街をクローズアップicon103
なんと天神地下街は今年で40周年なんですよ~。
すごい!めでたい!
ということで、8月8日と11日の二日間
「親子で学ぶ 天神地下街のひみつ!」を開催しました。

今回のガイドツアーは、てんちかの「ひみつ!」をクイズ形式で一緒に
探しながらのまち歩き。
全10問・・・。みんな答えれるかなー??


いつものガイドツアーより少し早めの9:45からスタートです。
地下街についてガイドさんからいろいろ教えてもらっていると10:00に…。

すると!
ガラガラガラっと!
一斉に地下商店街のシャッターがあがりましたよ~。
これは本当に壮観!なかなか観れない光景でした!

何気なく歩いているてんちかには…、
いたるところに“深”発見が満載でした。

小さな水族館icon127


ステキなステンドグラス、



フシギなトイレや、

カッコいいトイレ!!


他にもこんなにリニューアルしてトイレと思えないトイレが計4ヶ所もあるそうですよface15
探してみたくなりますよね~。

そして・・・、あれ?こんなところに・・・これって石垣??

さすがは40周年の天神地下街、歴史もたっぷり残っていました!!

他にも歩くだけで楽しくなる仕掛けが盛りだくさん!





そして最終地点のてんちか南でクイズの答え合わせ~。

ちょっと難しいかな?っていう問題もあったのに皆さん正解だらけ!
サプライズご褒美に特製ポストカードをプレゼントしましたicon27

こんなに魅力たっぷりなてんちかには、まだまだご紹介したいところがたくさん!
また開催したいですね~。皆さまの声をお待ちしています!

では、次の親子企画の告知は・・・博多のまちicon192を歩きます!
9月10日(土)に、
「親子で福岡・博多“深”発見 おはじき絵付け体験とプチまち歩き」を
開催しまーす!!
詳しくはこちら!定員がありますのでご応募はお早目に~。
それではガイドツアーでお会いしましょうicon23
  


2016年08月03日

7/13は集団山見せでした!!

7月13日に「福岡・博多“深”発見 ガイドと巡る勇壮山笠 福岡部への舁き入れを観る!」を開催しました。
7月9日に続いての山笠企画第二弾です!

この日も天候に恵まれましたicon01


まず、町家ふるさと館を出発して櫛田神社へ、





そして、この日行われる「集団山見せ」同様に、福岡部へ
飾り山笠や山笠にまつわるお話をしながらまち歩きicon24icon24



そして最終地点 天神中央公園へ向かいます!
集団山見せ の日だけ迫力満点の舁き山が、那珂川を渡って福岡部へ舁き入れてきますicon16
平日なのにたくさんの見物客で、明治通りが見物客でびっしりでした!


そして天神中央公園に到着。

集団山見せの舁き山コースの往路のゴール、復路のスタート地点が天神中央公園と福岡市役所の間なのです。

歩き終えた参加者さまにここでサプライズプレゼント
冷えっ冷えの「櫛田ジンジャー」を用意していたのです!
歩き終えての冷たい飲み物はたまらんですよね~。
たくさん喜んでいただけました!!

迫力満点の山見せをゆったりしっかり堪能しました!!




このコースも観ボラを代表する定番コースになるように、これからも頑張りますicon21

他にも魅力満載、“深”発見満載なガイドツアーありますよicon103

それでは、皆さまガイドツアーでお会いしましょうface02。  


2016年08月02日

7月9日はお汐井とりでした!!

7月9日 博多祇園山笠 清めの神事「お汐井とり」に合わせて
「福岡・博多“深”発見 ガイドと巡る勇壮山笠 お汐井とりの出発を観る!」を
開催しましたface01




今年も大盛り上がりでしたね~。
一年間で博多が一番盛り上がる期間と言い切ってもいいんではないでしょうか??
期間中は博多の街はなんというか浮き足立っているというかicon10
ソワソワするというかなんというか!!
あー、暑い夏の到来!!って感じが街中に溢れていましたよ~。

山笠のクライマックス、7/15の「追い山」に向けていよいよ7/10から舁き山が動き出します。
その前日の7/9に行われる行事 お汐井とり。
男衆たちが身を清めるために石堂橋から筥崎宮まで!
それを往復!約6キロ!!
全員参加で掛け声大きく駆けていくのですicon16icon16
博多っ子にはお馴染みですよねface15

実際に舁き山が通るコースを通ったり、



博多の老舗「西門蒲鉾本店」お土産をもらいicon27


深く楽しく山笠の話題を中心に盛り上がり…




そしてメインイベントお汐井とりを観るために石堂橋へ到着~。


先ずは橋の上で見学です。




ここはもうそれはすんごいスポットなんです。
「ヤー!!」の掛け声で男衆が一斉に走り出すと!なんと!
石堂橋が揺れるんですよ~。
それはもうすっごい迫力です!臨場感とんでもないです!

そして別のアングルからお汐井とりのスタートを見学して…、







大満喫なコースでした!

今年は天候に恵まれて良かった!
来年も是非!のお声もいただきましたので、夏の定番コースにしたいと思いますface02

では、毎日暑い日が続きますので、お体には十分ご注意くださいね。

それではまち歩きでお会いしましょう~icon24icon24  


2016年06月03日

大歌舞伎 船乗り込みここにあり!コース開催しました!

あいにくの雨icon03となった5月29日、博多の初夏の風物詩
“船乗り込み”に合わせたまち歩き
icon78『大歌舞伎船乗り込みここにあり~博多川のほとりを北から南へ~』icon85
を開催しました!

悪天候により、歌舞伎俳優さんたちの乗船は中止icon198となってしまいましたが

J:COMさんの取材を受けつつicon13

元気に博多座を出発しましたicon16


さまざまな文化の玄関口となった、渡唐口があったといわれている鏡天満宮へ。

博多川沿いにはご当地到着をお祝いする幟が色とりどりに立てられ

博多リバレイン・フェスタスクエアは式典に向けて準備が進んでいました。


その後、歓楽街として文化が花開いていた頃のエピソードなどをお話ししながら、
博多川沿いをくるっとひとまわりして式典が開かれる博多リバレインへ。


式典では、無事にご当地到着のお披露目が行われ、
五代目中村雀右衛門さんの襲名披露口上を聞くことができましたface02


icon01ていたら、紙吹雪が舞う中の博多川を情緒たっぷりに
ご案内できるハズだったのに・・・icon41

お客様からは、「来年も同じコースに参加したいですicon77
という嬉しい声も複数いただきましたicon102

来年は、紙ふぶきをバッサバッサと撒きながらのご案内になりますようにface06  


Posted by 観光ボラ at 18:25Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2016年05月06日

今年の博多どんたくまち歩きも無事に終了しました~!!

どんたくにicon03はつきものとはいえ、今年はなんと14年ぶりに
3日のパレードが中止となった「博多どんたく港まつり」icon198

今年も去年に引き続き
「どんたくのぼせてよかろうもん!」コースを
博多、天神の2コースで開催しましたface02

開催日2日間で、荒天と快晴の全く違う天気となってしまいましたが、
賑やかなどんたくを何倍も楽しめるまち歩きを目指してご案内してきました~icon111icon112

まずは雨になってしまった3日の博多コースの模様を少しだけご紹介します。
(↓写真を押すと大きくなりますface15

博多駅を出発後、早速松ばやしの表敬に出会うことができました。
  
雨でもガイドは、どんたくバージョンではりきってご案内ですicon105

雨のどんたくでないと見られない光景もicon103
 
パレードは中止となりましたが、それぞれの演舞台は開催されており、
川端商店街の中では、ミニパレードに会うことができましたicon22
 
博多リバレインまで賑わう川端商店街をご案内して、博多コースは終了face16

その後、13:05から呉服町をスタートするはずのパレードは、
博多松ばやしを先頭に花自動車までで中止となりましたicon198
 

続いて荒天icon03から好天icon01になった4日の天神コースの模様をご紹介しますicon50

なんと高砂連として表敬に来られていた
『博多の筆師・錦山亭 金太夫』さんにお会いする事ができましたface05

福岡市観光案内ボランティアのロゴやイラストを手掛けていただいており、
題字とご本人との奇跡の一枚ですicon12icon12

幸先よくスタートした市役所入口でさっそくどんたく隊に遭遇!
はやる気持ちを抑えて天神のまちに繰り出しましたicon16 (↓大きくなります)
   
前日同様、無事に傘鉾をくぐる事ができましたicon114

お天気の良さもあってか、参加者のみなさんも
どんたく仕様でのぼせもんの仲間入りicon195


もちろん天神のまちの案内も忘れずにface15
天神中央公園では演舞台に向かうどんたく隊に会い、
冷泉公園ではパレードに備えて練習する姿を見ることができましたicon175
  
そして、博多どんたくは4日の総おどりで大円団icon64icon64


まち歩きご参加の方には、楽しかったicon77また来年も参加したいicon67など、
嬉しいお声をいただき、両日とも無事にまち歩きを終えることができました。

今後も県外からのお客様なども参加しやすいまち歩き企画を開催してまいります!

次回開催のまち歩きは、5月29日(日)です!


詳しくは下記ホームページをご覧くださいicon155
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/kankouannai/2112.html  


Posted by 観光ボラ at 18:34Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2016年04月12日

福岡城さくらまつりに合わせて無料ガイドツアーを開催しました!

今年の福岡は日本でどこよりも早く開花宣言をしましたね!
更に!満開宣言も一番乗り!!


期間中のお天気はほとんどicon03マーク無しで、
咲くのも早かったので、咲いてる期間を長く楽しめましたicon48

今年はまさにドンピシャで、「福岡城さくらまつり」が開催されましたface05
福岡城跡は1000本以上の桜でとってもキレいですからね~。
たくさんの露店さんが出展されてて連日大賑わいでした。


夜はライトアップされててサイコーでした!



そんな福岡城さくらまつりに合わせて、今年もまち歩きを開催しましたicon24
午前に無料ガイドツアー、そして午後にタブレットを使った
「福岡観光案内ボランティアと時空散歩ガイドツアー」と二つ開催の日もface08icon10

大賑わいだった「福岡城さくらまつり無料ガイドツアー」の様子を
少しだけご紹介しますicon207

連日たくさんの方に参加していただけました~。


多い日は約40名の参加でした!





最終地点 三の丸スクエアに到着~。

参加者さまお疲れ様でした!

福岡城といえば、大河ドラマで一躍大人気になった黒田官兵衛・長政親子が
築城した城として有名ですよね!
今しか見られない、さくらが咲き誇る福岡城を黒田家の話や当時の福岡の話など、
いろいろな話を交えながら90分間ご案内しました。

これをきっかけにもっとお城や福岡城を学びたい&知りたいと思った方は、
毎日10:30から開催している「バーチャル時空散歩」にご参加くださいね!


そしてそして、
今年度も引き続き、
崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー
開催いたします!!



福岡城 本丸跡へと続く表御門が崇福寺に移築されているのはご存じですか??
今は崇福寺山門として黒田家の菩提寺である崇福寺に構えられているのです!

江戸時代当時の表御門は上級武士しかくぐることが出来なかった
すごい格式高い門なのですが、当ツアーではなんと!
この山門の中に入ることが出来るんです!

特別拝観ということで、この山門内部は普段入ることは出来ないんですよ~。

ということで、黒田家のことをより知りたい&学びたい方はお見逃しなく!
当ツアーは毎月開催を予定しています。
詳しい日程はホームページで確認くださいませ。
各回定員があるのでご応募はお早目にお願いいたします!



それではまち歩きでお会いしましょ~。
  


2016年04月11日

『福岡・博多 “深”発見 唐津街道を歩く』シリーズ最終回!!

3/28、秋よりスタートした「唐津街道を歩」シリーズ今宿編を開催しました。


9月からはじまりました「唐津街道を歩く」シリーズの最終コースでした。
遂に…、遂に完結ですicon198

東区箱崎からはじまり博多区 中央区、早良区そして西区まで。
全7コースも開催したんですよ~icon16

そんな「唐津街道を歩く」シリーズも惜しまれつつも最後のコース「今宿編」を開催を終えました。
ご参加の方からは、次はいつ?今度はいつ??という嬉しい声もface02
また開催出来たらいいですね~。
また今年度も開催したいな~。

ではそんな「今宿編」を写真で振り返ってみたいと思います。

姪浜編で訪ねた「亀井南明」の娘「亀井少琴」についてや


長垂海岸から望む今津湾をバックに


唐津街道周辺のお話もたくさん聞けました!

そして当時の名残を感じる街道を西方へ~。



鷽替え・鬼すべの木うそを参加者皆さまにプレゼント!


最終地点 上町天満宮に到着~。

上町天満宮で1月に鷽替え・鬼すべ神事が行われているそうですよ~。


今回の今宿付近もたくさん“深”発見がありました。
江戸時代の宿場町としての名残りもたくさん。
そのままな跡もちらほらと。

歩けば歩くほど福岡のことが好きになれますよね~。
本当に素晴らしい街に住んでて誇りに感じます。
これを読んでくださってる他県の方にも是非来てもらいたいです!



他県の方に、と言えばそうそう。
もうすぐ「博多どんたく港まつり」がありますよ~。
ゴールデンウィーク期間 日本最大のお祭りですからね~。
毎年200万人以上の人が集まるそうですから本当にすっごいですよね~。
遠方の方で福岡に行ってみようかなー、なんて思ってるなら是非この機会にいかがでしょうか??

そんな「どんたく」に合わせて…、



上記コースを開催します!!
市内県内の方ももちろん奮ってご参加してくださいね~。
博多・福岡の街は粋で歴史深いからガイドさんとまわるとより楽しめること間違いなし!
定員制ですので応募はお早目に願いします!

それではまち歩きでお会いしましょう~。  


2016年03月29日

願掛け神社と福岡の春の風物詩(シロウオ)コースを開催しました!!

開催から時間が経ってしまいましたが、先日3月10日(木)
「福岡・博多“深”発見 願掛け神社と福岡の春の風物詩(シロウオ)コース」を
開催しました~icon24

昨年に引き続き二回目の開催となったこのコースは、
室見川からはじまり、


音次郎稲荷を訪れたり、


女坂から愛宕神社を目指しますicon111


愛宕神社へ参拝して、



神仏習合の名残が残るお寺へご案内。



そして最後に!
「お魚懐石 三四郎」さんでシロウオ料理を食べる!!




という欲張りコースだったのです。
「三四郎」さんのシロウオ料理は豪華でした…。
思い出しただけでもう…はあ、ってなっちゃいますね~。

途中、シラウオとシロウオの違いをお話したり、
室見周辺の歴史はもとよりいろんな“深”発見をしていただけたと思いますface15

普段歩かない道をたくさん歩くこのコース、
風が冷たく肌寒い日でしたが、山を登っていくとなんだか
体の奥があつーくなりました。
さすがは全国有数のパワースポット愛宕神社ですね。納得。

桜の蕾を横目に、春の訪れを感じながらのまち歩きとなりましたface01

さて、まもなく新年度がスタートしますface02
観ボラでは、毎日無料で開催している
「天神まち歩き無料定時ツアー」がコース内容をリニューアルicon77



新天町商店街のメルヘンチャイムを目指して新コースでご案内しまーすicon114

これからどんどん歩きやすい気候になりますよ~。
それではガイドツアーでお会いしましょ~。  


2016年03月14日

3/3は『 福岡・博多“深”発見 能古島コース』でした!!

3/3にタイトルの通り『 福岡・博多“深”発見 能古島コース』を開催しましたよ~。
今回は初の海を越えての“深”発見。



みなさんは、能古島へは行ったことありますか??
姪浜の渡船場からたった10分船に乗るだけで
市内とは思えない程の自然が溢れるすんごいところでした!

今回は、「“深”発見まち歩き」ということで、
渡船場から普段はバスで登るであろう道をガンガン歩きました!






展望台も登りました!階段にひーひーなりました!



国有森林 思索の森も抜けました!ほとんど山道でした!




途中に能古島 福岡の歴史に触れたり、
絶景を眺めたり。




そしてのこのしまアイランドパーク入り口まで歩きました!
超満喫でした!!

途中の山道 坂道はなかなかきつかったですが…
そのあとに待っていた景色はまさに絶景icon103
海の向こうにビルが建つ街並みが見えるところなんてそんなにないんじゃないでしょうか。
あー、!ガンバって良かった!来てよかった!!て心から思いましたよ~。
あの感動は実際に感じてほしいので展望台からの眺めは一枚だけ…。
能古島から見える志賀島!

すっごいでしょ!!

そして時間通り、皆さまと最終地点のこのしまアイランドパークに到着して解散&各自自由行動になりました~。
いやー、本当に歴史深い島でした。
神社にお参りしたり史跡を見たり。
おかげでもっともっと知りたいまわりたい歩きたい欲求が昂ぶりました。
皆さまの声次第でまた開催となるかも?ですよ~。



そうそう、
能古島ではあちこちで河津桜が咲いていました!
いよいよ桜の季節ですね~。
花見したいですよね~。
ということでそんな皆さまへこんな企画!

絶賛募集中です!!

福岡城さくらまつり(3/25~)でもガイドツアーやってますからね~。
定番のタブレットARツアー、期間限定無料ツアーや企画ARツアーなどなど!
詳しくは前回のブログをみてくださいね。

それではガイドツアーでお会いしましょ~。  


2016年03月08日

アラカンフェスタdeまち歩き!!

3月5日(土)・6日(日)の2日間、福岡国際会議場で開催されていた
「R60 第3回アラカンフェスタ~60歳からの輝くセカンドライフのために~」に
ブース出展させていただきました!!



ブースでは、セカンドライフを楽しく健康に過ごすため、
自分たちの住むまちを“深”発見するまち歩きicon111icon111をPRしたり、
日頃からご案内させていただいている福岡城の整備基金icon113や、
緑の募金icon114のPRのお手伝いをさせてもらいましたicon22

(↓↓写真を押すと大きくなりますface15
   
タブレットを使った「バーチャル時空散歩」も大好評icon103

あわせて、周辺の無料まち歩き「アラカンフェスタdeまち歩き」
行いましたicon24

1日目はスカっと晴れた青空の下、ご案内icon01





2日目はあいにくのicon03でしたが、





今回初めて開催したベイサイド周辺のまち歩き。
ご参加の方からは「ゆっくり歩くといろいろあるんやねぇ~face02」と
深発見していただけたみたいでよかったですicon100

アラカンフェスタの数あるイベントの中から、まち歩きをお選びいただき
たくさんのご参加、ありがとうございましたface01face01

今回は1時間のプチまち歩きでしたが、ベイサイド周辺は見どころ満載で
とても案内しきれませんでしたicon10icon10
またの機会にじっくり、みっちりご案内したいと思いますicon19

さて、無料のまち歩きは、さくらまつりでも開催しますよ~icon48


お花見や、お散歩がてらに一緒に歩いてみませんか?
予約不要で、飛び込み参加大歓迎icon105

たくさんの方のご参加お待ちしておりまーす!  


Posted by 観光ボラ at 16:42Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2016年03月01日

早春の薫る福岡城を歩くコースを開催しました!

2月の7日と21日の二日間に渡り、
『福岡・博多“深”発見 早春の薫る福岡城を歩く』を開催しました。

前日まで雨が続いたりですっごく不安だったのですが…朝からスカっと晴れてくれました!
良かった!本当に良かった!



このツアーは国指定城址 福岡城跡 舞鶴公園をまわるんですけどね。
毎日 10:30より開催している『鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩ガイドツアー』とは全く違うんです!
『鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩ガイドツアー』をよく知らない方はこちらをクリックしてください!

ざっとそれぞれの見所を書きますと、
『鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩ガイドツアー』はCGで再現された本丸や櫓なをど実際にあった場所でタブレットを使って観ることが出来る!
『早春の薫る福岡城を歩く』はコース中に普段入ることが出来ない現存する櫓の中に入る事が出来るツアーなのです!

今回はこーんな感じで…、


はい!写真はここまで!入る様子まで!
中は参加した方のみのお楽しみ!

どちらもスッゴいガイドツアーなんですよ~。
どちらのツアーもガイドさんが楽しく詳しく案内しますからね~。

不定期開催なので伝・潮見櫓と下ノ橋御門内部はとっても特別な場所なんです。
以前に城址は「タブレット使ったツアーに参加したことあるしー」とおっしゃる方にも激おすすめ!



そして、
今回のツアーはもうひとつ特別な見所がありました。
この時期だけの本当に特別な見所なんです。
それは…、

これ!


どうですか!?
キレいでしょ~。
福岡城跡二の丸跡には200を超える梅の木が並んでいるそうです。
まさにこの時期こそ見頃でした。満開まであと数日かな?という様子でしたがとってもキレいでした!
梅見にいらっしゃってる方がたくさんで賑わってましたよ~。

てことで写真を連続掲載!!






実際は写真じゃ伝わらないくらいすっごくいい香りがするんです。
こればかりは二の丸跡に行かなきゃ伝わりません…。
まさに“早春の薫る福岡城”でした~。

最後は三の丸スクエアで如水庵さんのお茶とお菓子も出てツアー解散!
皆さまお疲れ様でした!
この日のガイドさんは古田さん。
サポーターは江口さんでした。
お疲れ様でした!



それでは最後に告知です。
3月5、6日はアラカンフェスタですよ~。
イベント内でプチまち歩きを開催しますので是非参加ください。


他にもたくさん企画ありますからね~。
興味ある方はこちらをクリック!

それではまち歩きでお会いしましょ~。  


2016年02月24日

2/22は福岡県観光案内ボランティアガイド研修会でした!

タイトルの通り、2月22日は年に一度の福岡県観光ボランティアガイド研修会が市内にて開催されました!


楽しく詳しく観光案内するために

観光客様により満足いただくために

県内各地のボランティア団体さんが集まっての意見交換会を毎年行っているんですよ~。




会長のあいさつにはじまり、


奈良県観光ボランティア連絡会顧問 木村 光彦氏による特別講演
「観光ボランティアガイド16年の経験から」を拝聴しました。
すっごくためになりました!



そして…、
お待ちかねの昼食&意見情報交換会!







こんなに多くの各エリアの皆さまとの交流や様々な意見 情報交換の機会はなかなかありません。
いくら時間があっても足りませんね~。
どこのテーブルも笑い声あり白熱した討論ありでとっても賑やかでした。
本当に有意義な時間でした!

午後は、三つの団体さまからの事例発表。
先ずは中間市観光ガイドの会さんから!


続いて豊前市史跡ガイドボランティアの会さん!


最後に八女市観光案内人の会さんとオルレ八女ガイドの会さん!


それぞれオリジナリティー溢れる演出で大盛り上がりでした。
かけ声ありホラ貝あり?で熱気ムンムンでしたよ~。
有難うございました。お疲れ様でした。
本当に参考になりました。
これからの活動に活かさねば!です。

本当に内容の濃い一日でした!大満足でした!参加出来て良かった!
参加団体さま、参加者さま、本当にお疲れ様でした!
これからの観光ボランティアをもっともっと盛り上げていきましょう!

それでは近々のイベント情報を~。
『アラカンフェスタ2016』にて無料のまち歩きツアーを開催します。
詳しくはこちら

他にも桜咲く季節のさくら祭りにもツアーを開催しますからね~。
奮ってご参加くださいませ!
  


2016年02月03日

節分大祭です!!

本日は「節分」ですね。

聞きなれているけどどういう意味なんだろう…とふと思い調べてみました。

…なるほど。
2月3日は立春の前日。
季節の変わり目とのこと。
季節を分けるとの意味で「節分」って言うんだそうです。納得。
こどもの頃に暦の上では春になるとか聞いたことあるようなー、なんて何となく思い出しました。

そんな節分。2月3日。
福岡市博多区では櫛田神社 住吉神社 東長寺の3寺社で毎年「節分大祭」が盛大に開かれます。
それはもう…本当に盛大です!盛り上がりまくりでした!

そのうちの櫛田神社と東長寺の節分大祭に参加してきたので本日のブログはそのレポートです!



先ずは、「お櫛田さん」こと櫛田神社へ。
丁度 一回目の豆まき直前だったようですでに賑わってました。


奥に山笠の飾り山が見えますね~。
この風情を楽しめる豆まき会場は世界でもお櫛田さんだけですね!!

出店屋さんも大人気でしたよ~。



鬼も登場。来場客との記念撮影で囲まれてました。


そして、
お櫛田さんの節分大祭といえばこれ!

日本一大きな「おたふく面」が飾り付けられる事でも有名なんです。
周りの方と比較してみてください。

本当に大きい!!

次の11時30分の回には歌舞伎役者さんたちも豆まきに参加されるそうですが…後ろ髪引かれながら移動しました。
途中にある町家さんもすっごく賑わってましたよ~。


博多の街はやっぱりこげん賑やかでやかましかごとがピシャっとしっくりきますね!

途中で寄り道です。
毎年 節分限定で販売しているという手作りぜんざいをいただきました。


温まりました!美味しかったです!

店員さんは先日のイベントで作ったお面を被ってくれていました。
お似合いですね~。





そして東長寺に到着。
東長寺さんの節分大祭といえばこれ!



入り口の絵がおなじみですね!
たくさんの方が写真を撮っていました。
お櫛田さんと同じくらいの人だかりです。

しかし、
タイミング悪く豆まきが終わったところなようでした…。
次回は12時から。時計の針は11時30分…。
てことで次回豆まきまでプチまち歩きへ。
ガイドツアー福岡・博多“深”発見まち歩き 博多千年門コースでおなじみの承天寺へ。
ガイドツアーをご存じない方はこちらをご覧ください。
いろいろな企画を揃えてますからね~。

宣伝はこれくらいにして承天寺さんと千年門の写真を。







お昼前なのでたまたまお客さまが少なく構図に拘って撮影が出来ました。
満足!

もっとゆーっくり観てまわりたいところでしたが今日の目的は節分大祭なので…東長寺へ戻ります。




こちらの豆まきも大盛り上がり!

ゲストは留学生扮する七福神と議員さんとアイドルLINQさんでした。
なにやら有料でどなたでも豆まき側に参加出来るとかなんとか。
一度はやってみたいですね~。



来年は是非とも住吉神社の節分大祭にも行ってみたいですね~。
お櫛田さんでタレントさんのいる回の豆まき行ってみたいですね~。
東長寺で七福神と一緒に写真撮れば良かったなあ。
なんて事を考えていると早くも来年が楽しみになりました。



ともあれ、
明日からは暦の上では春ということで…。
今週末のオススメはこちら
ガイドツアー「福岡・博多“深”発見まち歩き 早春の薫りを感じる福岡城を歩く」ですよ~。


まだまだ参加者募集中であります。
二の丸跡地では梅が咲き始めてますよ~。
キレいでしたよ~。
直接観て感動して薫りを楽しんで欲しいのであえて写真は控えてます…。
是非、直接ご覧いただきたいです!!

ガイドツアーへのご参加お待ちしてます!!  


2016年01月12日

博多張子のお面づくりとまち歩き体験の事前準備をしてきました~!

昨年から準備を進めてきた、 「博多張子のお面づくりとまち歩き体験」。
いよいよ1月23日(土)に開催です!!

博多張子とは、ひとつひとつが手書きで鮮やかに彩色され
独特な色合いが特徴の手作りの民芸品です。


博多の伝統工芸品である博多張子作りを気軽に子供たちに楽しんでもらうべく、
河野先生に手ほどきを受けながらの土台作りに行ってきました~face15

まずは、博多張子の特徴である手すき和紙と新聞紙をフノリで型紙を作ってもらい


子供たちがどんなお面を作るのか想像しながらface01


風船やタッパーなどでお面の型を作りましたicon22


本番では子供たちに好きな型を選んでもらい、お面づくりに挑戦してもらいます!!
出来上がったお面は、もちろんお土産にicon27

お正月モードから節分モードに替わる博多のまちをガイドと一緒に歩きませんかicon23
楽しいガイドがお待ちしておりまーすicon53



お申込みは、ホームページ(クリックするとページへジャンプします)をご覧くださいicon119


  


Posted by 観光ボラ at 18:38Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2016年01月05日

福岡・博多“深”発見まち歩き「高宮・多賀コース」

いよいよ1月6日より受付を開始する、

福岡・博多“深”発見まち歩き
「高宮・多賀コース」~高宮・多賀から穴観音へ上り歩く~


今回は、南区の新コースということでコース内容を少しだけご紹介しますicon24

まずは、集合場所の目印・西鉄「高宮駅」駅前広場ソフィー像(高宮通り側)


そのあと、閑静な住宅街を通って高宮八幡宮へ

さて何段の階段を上がるでしょうか~face15

さらに上を目指して、最上稲荷・常光寺へ


その後、見晴らしのいい高台で一息入れた後、穴観音・興宗禅寺をご案内して
下った寺塚の有名なパン屋さんサイラーでこのコースは終了icon114

今回のコースは、いつもとは若干趣をかえて健脚さん大歓迎のコースですicon10icon10

申込チラシなどは、ホームページ(クリックするとジャンプします)をご覧くださいface01

凛とした空気のなか、地元ならではのトリビア話をご用意して
皆様のご参加をお待ちしておりまーすface02face02
  


Posted by 観光ボラ at 16:53Comments(0)イベント・祭り

2015年06月29日

「52万石城下町・ふくおかを歩く」コースを開催しました~^^

梅雨冷えになった6月20日(土)icon02と、梅雨空でちょっと蒸した24日(水)icon03
半年ぶりに黒田家ゆかりの地まち歩き「52万石城下町・ふくおかを歩く」コースを
開催しましたface02

お天気が悪かったにも関わらず、お申込みいただいた方のほとんどが
お越しになりましたicon105

傘をさしたり閉じたりしながらのご案内にface13

雨で水鏡天満宮の朱色もより綺麗に見えましたicon12

長成公が揮毛された水鏡天満宮の扁額に、へぇ~icon103

かつて商人の町・博多と武士の町・福岡を隔てた西中島橋。

すぐ近くには、様々な花に囲まれた福岡の起点、道路元標がありますface01

そのまま、昭和通りを渡り勝立寺へ

ちょうど11時に差し掛かったので、鐘の音を聞くことができましたicon192

第二の黒田騒動と言われる綱之公の墓所がある少林寺へ

いよいよ、前回も大好評だった「とり祥」さん向かいましたicon16


今回はicon06特製ミニ弁当icon06をお土産に作っていただきましたicon28


そのまま、裏通りを通って「いり江豊香園茶舗」さんへ。
美味しいお茶をいただきましたface02


最後にむかし探訪館へ向かいながら、青空博物館をご案内icon103


2日間で合計43名ものお客様と「52万石城下町・ふくおか」を
歩くことができました~icon24icon24

ちょっと距離が長い、やや健脚さん向けのコースですがご参加の皆さんからは
楽しかった!また来ます!など嬉しいお声をいただきましたicon59

とっても人気のこのコース、また季節をかえて開催したいと思いますicon77
その時もまた、大勢のお客様とまち歩きできるのを楽しみにしておりまーすicon114  


Posted by 観光ボラ at 17:05Comments(0)イベント・祭りガイド活動

2015年05月19日

福岡・博多“深”発見まち歩き「清川・美野島コース」無事に終了しました^^

前日からの雨を心配しながらの開催となった
福岡・博多“深”発見まち歩き「路地から見守る鎮守様発見!」コースicon111icon111

曇り空ながら、なんとか降らずに出発することができましたicon16

集合場所だった、地下鉄七隈線「渡辺通駅」を出発icon108


サンセルコの名前の由来に「へぇ~icon103」をたくさんいただきましたface15


その後、博多人形のごとうさんへ。
お店のご主人後藤さんに博多人形についてお話ししていただきました。


店内には、まもなく訪れる博多の夏の風物詩が可愛らしく飾ってありましたicon114


いよいよ清川の深部へとご案内しますicon77

日本に数えるほどしか残っていない現役のロータリーicon17を通って


路地が入り組み、平日はソースの匂いやバターの香りが漂う都会の工場地帯へ。

昭和2年創業の老舗ソースメーカーコックソースさんをご紹介。


その後、博多マイスターとして博多の伝統の工芸品「博多包丁」を支える
大庭鍛冶工場さんへ。



なんと、そこで「キャバレー月世界」の記念コインに出会うことができましたface16
真ん中のモチーフは月世界のお店の頭上に輝いていたモノだそうですicon97



中央区清川、博多区美野島の区界、百年橋を通って美野島地区へicon24


狭い路地を通って、鎮守様へご案内します。


ひっそり佇む弁財天さまや

延命地蔵さま。その他にも厳島神社や出雲大社など“深”発見スポットが満載ですicon12


そしていよいよお待ちかねのゴール「美野島商店街」へ
コースの目玉でもあるランチバイキングicon28を楽しんでいただきましたface02


見どころ満載な、清川・美野島コースicon77
ご案内する私たちはもちろん、お客様にもとっても喜んでいただきアンコールの声もいただきましたface05


地域のみなさんにも、温かく声をかけていただいて
ますますガイド熱が高まりましたicon09
またお邪魔しますので、今後ともよろしくお願いいたします^^  


Posted by 観光ボラ at 10:12Comments(0)イベント・祭りガイド活動