2014年10月22日
博多の定番⑦寺社コース
京都・奈良に次いで寺社が多いと言われる「博多」のまち。
大通りから一歩入ると、閑静な寺社が並ぶ寺町となっています
今日は櫛田神社から出発する⑦博多の寺社コースをご紹介します!
まずは、博多の総鎮守・櫛田神社を出発したのち、
後世の世界遺産を目指す五重塔がある東長寺へ

ここには、西日本最大級といわれる木造座像「福岡大仏」が鎮座しています。

次に福岡を代表する伝統工芸・博多人形や博多織を取り扱う
「ぎゃらりーGoto」さんへ。
ここでは、珍しい博多人形や伝統工芸品を見ることができますよ~

その後、芸どころ博多を象徴する日本初の世界ツアーを敢行した"川上音二郎"の
墓所をご案内。現代風にいうと、世界的ラッパー
みたいな感じでしょうか

そして、風光明媚な承天寺通を通り

今年3月新名所として誕生した「博多千年門(はかたせんねんのもん)」へ

福岡市のランドマーク「博多駅」の初代駅舎があった、
出来町公園で鉄道発祥の地の碑をご説明しました

最後は、如水庵でお菓子をいただいてこのコースは終了です

新しい中にも古き良き福岡・博多を垣間見ることができる⑦博多の寺社コース。
福岡が初めての方はもちろん、地元の方でも楽しめるコースとなっています
「2014博多情緒めぐり」はコチラをご覧ください^^
第2期は10月29日(水)から11月4日(火)まで開催します

たくさんの方のご参加おまちしておりまーす
大通りから一歩入ると、閑静な寺社が並ぶ寺町となっています

今日は櫛田神社から出発する⑦博多の寺社コースをご紹介します!
まずは、博多の総鎮守・櫛田神社を出発したのち、
後世の世界遺産を目指す五重塔がある東長寺へ

ここには、西日本最大級といわれる木造座像「福岡大仏」が鎮座しています。
次に福岡を代表する伝統工芸・博多人形や博多織を取り扱う
「ぎゃらりーGoto」さんへ。
ここでは、珍しい博多人形や伝統工芸品を見ることができますよ~

その後、芸どころ博多を象徴する日本初の世界ツアーを敢行した"川上音二郎"の
墓所をご案内。現代風にいうと、世界的ラッパー


そして、風光明媚な承天寺通を通り
今年3月新名所として誕生した「博多千年門(はかたせんねんのもん)」へ

福岡市のランドマーク「博多駅」の初代駅舎があった、
出来町公園で鉄道発祥の地の碑をご説明しました

最後は、如水庵でお菓子をいただいてこのコースは終了です

新しい中にも古き良き福岡・博多を垣間見ることができる⑦博多の寺社コース。
福岡が初めての方はもちろん、地元の方でも楽しめるコースとなっています

「2014博多情緒めぐり」はコチラをご覧ください^^
第2期は10月29日(水)から11月4日(火)まで開催します


たくさんの方のご参加おまちしておりまーす

2014年10月21日
子供たちとお城歩きを行いました!
日なたは汗ばむ程の陽気になった10月20日、
約180名の子供たちと福岡城をお城歩きしてきました~
時間前に集合して、事前打ち合わせ。

5クラス15グループのお城歩きということで、それぞれ担当グループにご挨拶

とても広い福岡城ですが、クラスごとにそれぞれのコースにそってご案内します



鴻臚館跡展示館に行くグループや



すっかり秋らしくなった城内を歩くグループ



神出鬼没の福岡黒田武将隊にも遭遇


「しっかり勉強するのじゃぞー!」
とお言葉をいただきました。
最後は、復習しながらお勉強



まだまだ伝えたいことはたくさん
ありますが、
名残い惜しいなか
ガイド全員でお見送りしました


約2時間のお城歩き

実は子供たちよりガイドの方が楽しんでいたような・・・
まだまだたくさんの子供たちに福岡の歴史を伝えられるように頑張りまーす
約180名の子供たちと福岡城をお城歩きしてきました~

時間前に集合して、事前打ち合わせ。
5クラス15グループのお城歩きということで、それぞれ担当グループにご挨拶

とても広い福岡城ですが、クラスごとにそれぞれのコースにそってご案内します


鴻臚館跡展示館に行くグループや
すっかり秋らしくなった城内を歩くグループ

神出鬼没の福岡黒田武将隊にも遭遇


「しっかり勉強するのじゃぞー!」

最後は、復習しながらお勉強



まだまだ伝えたいことはたくさん

名残い惜しいなか


約2時間のお城歩き


実は子供たちよりガイドの方が楽しんでいたような・・・

まだまだたくさんの子供たちに福岡の歴史を伝えられるように頑張りまーす

タグ :福岡城
2014年10月16日
若者のまち天神を歩く②城下町南コース
すっかり秋らしくなってきましたね
日陰は肌寒いくらいでしたが、今日は②城下町南コースのご紹介です
福岡市役所横のふれあい広場北側緑地。
この日もたくさんのお客様をご参加いただきました

さっそく天神という福岡市の繁華街に残る、城下町を探しに出発~

まずは、肥前堀と呼ばれたお堀の跡へ深くもぐります


「今みなさんは、堀の底を歩いていますよ~
」

堀をあがってからは、たくさんの人でにぎわう新天町へ。

いよいよ、旧町名を通り名として残す大名地区へ入ります



黒田家とゆかりの深い香正寺さんへ向かいました。

ここでは、このお寺に伝わる伝説をサポーターがお話します

その後、迷いそうな裏路地を通りながらゴール警固神社へ到着


普段何気なく歩く天神のまちも、ゆっくり歩けば黒田家の足跡があちらこちらに
たくさんの「へぇー
」や、「え~
」に出会えるまち歩き、
「博多情緒めぐり」にぜひご参加くださいね~
博多情緒めぐりについてはコチラをご覧ください

日陰は肌寒いくらいでしたが、今日は②城下町南コースのご紹介です

福岡市役所横のふれあい広場北側緑地。
この日もたくさんのお客様をご参加いただきました

さっそく天神という福岡市の繁華街に残る、城下町を探しに出発~

まずは、肥前堀と呼ばれたお堀の跡へ深くもぐります

「今みなさんは、堀の底を歩いていますよ~


堀をあがってからは、たくさんの人でにぎわう新天町へ。
いよいよ、旧町名を通り名として残す大名地区へ入ります


黒田家とゆかりの深い香正寺さんへ向かいました。
ここでは、このお寺に伝わる伝説をサポーターがお話します

その後、迷いそうな裏路地を通りながらゴール警固神社へ到着

普段何気なく歩く天神のまちも、ゆっくり歩けば黒田家の足跡があちらこちらに

たくさんの「へぇー


「博多情緒めぐり」にぜひご参加くださいね~

博多情緒めぐりについてはコチラをご覧ください

2014年10月12日
大満足の⑥東長寺コース
台風が近づいてきた12日、博多情緒めぐりのコースの中でも
屈指の大満足
コースに参加してきました
呉服町ビジネスセンターを出発し、福岡についてのお話を少々。。。

大通りから一歩入った裏通りには、昔からの面影を残す博多町家や

現在も営業している銭湯など、古き良き博多の風情を楽しめます。

そして、なんと言ってもこのコースの目玉
(と言ったら怒られそうですが
)は、
たくさんの美味しいモノが堪能できるんです
創業100年を超える老舗「西門蒲鉾」さんで2種の蒲鉾をいただき

博多名物「めんたいこ」を島本本店さんでいただきました


その後、博多の繁栄をいまに伝える歴史ロードを辿りながらゴールを目指します。

ゴール「千鳥饅頭総本舗」さんでは、
美味しいお茶と千鳥饅頭をいただきました


雨が降ったりやんだりの中、ご参加のみなさまありがとうございました!
明日13日は、台風の影響のため全コースお休み
しますが、あさってからはまた元気に福岡・博多のまちをそうつきます
目からウロコな福岡・博多のエピソードはもちろん、
お腹も大満足な⑥東長寺コースへぜひご参加くださいね
2014博多情緒めぐりについては、コチラをご覧ください!
屈指の大満足


呉服町ビジネスセンターを出発し、福岡についてのお話を少々。。。
大通りから一歩入った裏通りには、昔からの面影を残す博多町家や
現在も営業している銭湯など、古き良き博多の風情を楽しめます。
そして、なんと言ってもこのコースの目玉


たくさんの美味しいモノが堪能できるんです

創業100年を超える老舗「西門蒲鉾」さんで2種の蒲鉾をいただき

博多名物「めんたいこ」を島本本店さんでいただきました


その後、博多の繁栄をいまに伝える歴史ロードを辿りながらゴールを目指します。
ゴール「千鳥饅頭総本舗」さんでは、
美味しいお茶と千鳥饅頭をいただきました

雨が降ったりやんだりの中、ご参加のみなさまありがとうございました!
明日13日は、台風の影響のため全コースお休み
しますが、あさってからはまた元気に福岡・博多のまちをそうつきます

目からウロコな福岡・博多のエピソードはもちろん、
お腹も大満足な⑥東長寺コースへぜひご参加くださいね

2014博多情緒めぐりについては、コチラをご覧ください!
2014年10月10日
本日より「2014博多情緒めぐり」スタートです!!
キレイに晴れ渡った本日10月10日(金)、
元気よく「2014博多情緒めぐり」がスタート
午前9:00、櫛田神社の境内にて開会式を行いました。
上田相談役のあいさつに始まり、

後援してもらっている福岡観光コンベンションビューローの事務局長からの挨拶。

あらためて、たくさんの方へ福岡の魅力を伝えられるように心に誓いました
その後、はやる気持ちを抑えつつ、それぞれの出発地点へ。
⑤、⑥コースの出発点、呉服町ビジネスセンターには官兵衛公が

①、②コースの出発点、福岡市役所ふれあい広場北側緑地でも、
当日受付もふくめたくさんの方をご案内できました。


③、④コースの出発点、福岡城にもたくさんのお客様がお見えになりました

⑦、⑧コースの櫛田神社では、笑顔でお客様をお出迎え

この連休は台風の心配もありますが、
ひとまず無事にスタートすることができました
明日からの「2014博多情緒めぐり」も、張り切ってがんばりまーす
元気よく「2014博多情緒めぐり」がスタート

午前9:00、櫛田神社の境内にて開会式を行いました。
上田相談役のあいさつに始まり、

後援してもらっている福岡観光コンベンションビューローの事務局長からの挨拶。

あらためて、たくさんの方へ福岡の魅力を伝えられるように心に誓いました

その後、はやる気持ちを抑えつつ、それぞれの出発地点へ。
⑤、⑥コースの出発点、呉服町ビジネスセンターには官兵衛公が


①、②コースの出発点、福岡市役所ふれあい広場北側緑地でも、
当日受付もふくめたくさんの方をご案内できました。
③、④コースの出発点、福岡城にもたくさんのお客様がお見えになりました


⑦、⑧コースの櫛田神社では、笑顔でお客様をお出迎え

この連休は台風の心配もありますが、
ひとまず無事にスタートすることができました

明日からの「2014博多情緒めぐり」も、張り切ってがんばりまーす

タグ :博多情緒めぐり
2014年10月02日
光雲神社の狛犬さま

光雲神社に鎮座まします狛犬さま。
先日のアサデス。で紹介されていましたね

なぜこの方向を向いているのか・・・
諸説あるそうですが、光雲神社の権禰宜(ごんねぎ)さんは
「官兵衛公の代わりに福岡市街を見守っておられます。」とおっしゃっていましたね

光雲神社には、長政公にまつわるエピソードをもつ兜や、
官兵衛(如水)公・長政公をお祀りしてある社殿を見守る母里太兵衛像など、
たくさんの見どころがあります。
10月10日から始まる「2014博多情緒めぐり」では、
福岡城から出発して光雲神社をご案内する
④光雲神社コース~黒田家の聖地~ にご参加いただき


黒田家ゆかりの地・福岡を感じてくださいね

「2014博多情緒めぐり」については、コチラをごらんください

2014年10月01日
博多駅前広場で街頭宣伝してきました!
いよいよ本日10月1日(水)から「博多秋博2014」として、
秋の博多を満喫できるイベントが各所で開催されます。
博多の秋を代表するおまつり“博多おくんち”や
夜の寺社を幻想的にライトアップする
「博多ライトアップウォーク2014」など盛りだくさん
もちろん、「2014博多情緒めぐり」も開催されます
それに合わせて、11:00からJR博多駅前広場で街頭キャンペーンを行いました
駅前広場には、博多券番さんも応援に来てくれました

お昼に近づくにつれて人通りも多くなりました。

せっかくなので、券番さんと

たくさん用意したチラシもキレイに無くなり、最後にみなさんと記念撮影


オマケ
いつもお世話になっている「博多町家」ふるさと館の木屋館長も、
ハッピ姿で宣伝されてました~↓↓↓

秋の博多を満喫できるイベントが各所で開催されます。
博多の秋を代表するおまつり“博多おくんち”や
夜の寺社を幻想的にライトアップする
「博多ライトアップウォーク2014」など盛りだくさん

もちろん、「2014博多情緒めぐり」も開催されます

それに合わせて、11:00からJR博多駅前広場で街頭キャンペーンを行いました

駅前広場には、博多券番さんも応援に来てくれました

お昼に近づくにつれて人通りも多くなりました。
せっかくなので、券番さんと

たくさん用意したチラシもキレイに無くなり、最後にみなさんと記念撮影


オマケ

いつもお世話になっている「博多町家」ふるさと館の木屋館長も、
ハッピ姿で宣伝されてました~↓↓↓