スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年01月29日

福岡藩の城下町を偲(しの)ぶ

前日より少しだけ気温が上がり、寒さが和らいだ1月19日(日)、
総勢43名の皆様と天神に残る城下町を歩きましたicon24

福岡市役所議会棟前には、集合時間前からたくさんの方に受付いただき
市役所1

午後開催のコースは、武将隊ともに勝どきを上げ市役所を出発icon108face05
武将隊2
武将隊2

現在大河ドラマ「軍師官兵衛」でもなれ初めが放映中の、
官兵衛の母方である明石家にゆかりのアクロス福岡をご案内icon103
アクロス前


天神様で有名な水鏡天満宮へ向かいますicon206
天満宮
水鏡天満宮1

明治通り沿いの鳥居は広田弘毅氏の書ですが、赤煉瓦文化館横の鳥居は実は
黒田家ゆかりの鳥居なんですよface15
扁額2

その後、大きな梵鐘のある安国寺へicon192
安国寺2
午前のコースは11時に合わせて入れたので、荘厳な鐘の音を聞くことができました。
安国寺3

ここからは、天神にある寺社をご案内しました。
少林寺2
少林寺
大長寺

黒田家濱町別邸を通り、大名屋敷が立ち並んでいた明治通りへ
飯田屋敷

母里家の屋敷跡をご紹介して、終点・福岡銀行本店へicon111


日差しは柔らかかったですが、日陰はひんやりface12
風が冷たい中でのまち歩き、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

おかげさまで「黒田家ゆかりの地まち歩き」全4コース、無事終了icon102
今後も皆様と福岡・博多に残る「黒田家ゆかりの地」をまち歩きできますことを
楽しみにしておりますface02  


Posted by 観光ボラ at 17:28Comments(0)イベント・祭り

2014年01月29日

黒田家ゆかりの寺社を訪ねて

天気がよかった1月19日(日)、黒田家ゆかりの寺社を訪ねるコースは
午前午後あわせて50名のお客様にご参加いただき盛況にて
開催することができましたface02

集合場所の地下鉄「大濠公園駅」では、受付に早くからお越しいただき
大濠公園駅

スムーズに出発することができましたicon16
ゆかりの寺社コース2
出発

まずは、如水(官兵衛)公・長政公の法名からとって名づけられた光雲(てるも)神社へ向かいます。
小田部の藤光雲神社
光雲神社2

福岡黒田武将隊がお出迎えしてくれましたface05
光雲武将隊
光雲武将隊2

長崎警備に向かう黒田藩の船団が出航していた「波奈の港」を
ご説明したあと、午後のドンへicon111
ゆかりの寺社コース4

西公園を下り、ゆかりの寺社が並ぶ唐人町へ移動しました。
大圓寺1
大圓寺2
成道寺
善龍寺

たくさんの寺社にまつわる黒田家のお話をさせていただき、
創業200年以上、黒田藩御用達の和菓子屋「加美家」さんにてコース終了!!

なかなかの健脚コースですが、コアな黒田家エピソード満載のコースですicon09
ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしておりますicon12  


Posted by 観光ボラ at 16:14Comments(0)イベント・祭り

2014年01月28日

黒田家ゆかりの眠りを訪ねて

小雨が降ったりやんだりした1月18日(土)、博多の町をメインに
黒田家ゆかりの眠りを訪ねる「黒田家ゆかりの地まち歩き」を開催しましたicon111

黒田家の菩提寺である東長寺・崇福寺を訪ねるコースとあって、
今回も、午前午後合わせて52名と多くのお客様にご参加いただきました。

集合場所・東長寺も大賑わいface15
ゆかりの眠りコース1
ゆかりの眠りコース2

東長寺は、2代・3代・8代藩主が眠る黒田家の菩提寺として有名です。
東長寺1
東長寺2
東長寺1

その後、黒田藩の家臣が眠る妙楽寺へ。
妙楽寺1
妙楽寺2

ここは「ういろう」伝来の地でもありますicon53
妙楽寺3

博多の三傑・神屋宗湛屋敷跡である「豊国神社」へご案内後、博多小で小休憩icon114
悲しい物語が残る「萬四郎神社」へ向かいました。
萬四郎神社

太閤秀吉によって町割りされた町筋を通り、
町筋2
町筋

黒田家菩提寺である崇福寺へ。
崇福寺・墓所2
崇福寺・墓所

黒田如水公(官兵衛)・長政公の墓所へお参りして、このコースは終了ですface01

普段通る何気ない場所にも、黒田家のエピソード満載のこのコースicon77
今回お断りしたお客様もいらっしゃいましたので、必ずや近日中に開催しますicon130

寒い中ご参加いただいたお客様、ありがとうございましたface02
またお会いできる日を楽しみにしておりますicon06                                            


Posted by 観光ボラ at 18:09Comments(0)イベント・祭り

2014年01月28日

“築城の名手”黒田父子の福岡城縄張りを歩く

薄曇りで肌寒かった1月18日(土)、
午前午後とあわせて61名のお客様をお迎えし、福岡城をご案内しました!

集合場所である「追廻橋(おいまわしばし)」から、
午前2班、午後3班に分かれて出発しましたicon108
追廻橋1
追廻橋2

当時から残る土塁や石垣に子供たちも真剣に聞き入ってくれました。
子供班1

普段とは違うアングルからの福岡城は壮大な姿を楽しめますよicon103
裏手からの眺め

見事な石垣を誇る福岡城は今まさに、上之橋御門の石垣修復工事中icon88
石垣工事

むかし探訪館でお城の全体像をお話ししてから、いよいよ福岡城へ登城しますicon59
探訪館東御門
祈念櫓
礎石

そして、歴史ロマンあふれる天守台へ
天守台

黒田如水(官兵衛)の屋敷跡と言われるお高(鷹)屋敷へご案内した後
お高屋敷

下ノ橋御門へ
下之橋御門

武将隊がお出迎えしてくれましたface05
武将隊

寒い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございましたicon77
今後も定期的に開催したいと思いますので、機会があればぜひご参加くださいねicon06  


Posted by 観光ボラ at 11:06Comments(0)イベント・祭り

2014年01月23日

「黒田家ゆかりの地まち歩き」大成功!!

来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を盛り上げるべく、
今年3月、6月、7月と開催してきた「黒田家ゆかりの地まち歩き」icon24
おかげさまで好評につき、全コース大好評のうちに終了することができました^^

1月18日、19日あわせて190名ものお客様をご案内face05
縄張りコース1 縄張りコース3 縄張りコース2 縄張りコース4
「“築城の名手”黒田父子の福岡城縄張りを歩くコース」

ゆかりの眠りコース1 ゆかりの眠りコース2 ゆかりの眠りコース3
「黒田家ゆかりの眠りを訪ねてコース」

ゆかりの寺社コース1 ゆかりの寺社コース3 ゆかりの寺社コース2 ゆかりの寺社コース4
「黒田家ゆかりの寺社を訪ねてコース」

城下町コース1 城下町コース2 城下町コース3
「福岡藩の城下町を偲(しの)ぶコース」

(↑写真は全コースクリックすると大きくなります)

その他の詳しい模様は、後程コースごとにご紹介しますicon77

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
楽しそう!と思われた方、次回開催はHP等で告知いたしますので、お楽しみにicon195  


Posted by 観光ボラ at 16:49Comments(0)ガイド活動

2014年01月16日

福岡の西の副都心をまち歩き。

うす曇から、にわか雨に見舞われた昨日15日、
福岡市の西の副都心と言われる、西新地区から藤崎地区を
まち歩きしましたicon111

西新プラリバを出発して裏路地を進み、早良郡だった頃、
郡の役所が置かれていた「西新公園」へ。

公園を抜けると、現在は「オレンジ通り」と呼ばれている旧唐津街道へ出ましたicon103
     

これから、西新のメインストリートである5つの商店街が連なる
「西新商店街」のひとつ、西新中央商店街へ向かいますicon120

今日も元気なリアカー舞台に挨拶しながら、通称「サザエさん通り」icon127を横目に

元寇防塁を目指しますicon24

今でも残る遺跡を目の当たりにして、当時へタイムスリップicon108

ここからは、黒田家ゆかりの神社「紅葉八幡宮」へ向かいました。
途中、「高取焼 味楽釜」へご案内し、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」に
まつわるお話を少しface15

いよいよ目的の「紅葉八幡宮」へ到着。

あいにく雨が降っていましたが、静謐な空気が漂う中、
黒田家のエピソードをちょっとだけお話しましたicon67


ちなみに、紅葉八幡宮の絵馬は、私たちのロゴを手がけてくださっている
「錦山亭金太夫」さんicon06今年も大きな絵馬が飾ってありました。

懐かしさと若いパワーが溢れる、西の副都心・西新ー藤崎界隈は
今も昔も賑わっていますicon67

私たちと一緒に、ゆっくりまち歩きを楽しんでみませんかface02  

Posted by 観光ボラ at 18:59Comments(0)ガイド活動

2014年01月04日

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます
本年も元気いっぱい福岡・博多のまちをご案内いたしますので
何卒よろしくお願いいたします!

毎年多くの初詣客でにぎわう博多の総鎮守・櫛田神社の
干支恵方盤も大晦日に午年に合わせて恵方を指す方角が変わりましたicon67

今年は東北東みたいですねface02

福岡市観光案内ボランティアは、本日1月4日より始動です!
午年ということで、鼻息も荒く皆様のお越しをお待ちしておりますicon06

  

Posted by 観光ボラ at 09:34Comments(0)お知らせ