2014年06月17日
山笠定時ツアー開催に向けて練習会です!
いよいよ福岡の街が「博多祇園山笠」に向けて衣替えを始めています
パサージュ広場に立つ「天神1丁目」の飾山笠の山小屋もお目見え
し、

櫛田神社では桟敷席の準備が始まっていました。

そして、今の時期しか見られない櫛田神社の空の山小屋も

その山笠時期に合わせ、福岡市観光案内ボランティアでも、
7月1日から博多の無料定時ツアーが山笠バージョンに切り替わります。
毎年開催していますが、コース確認も含め練習会を開催しました



これでお客様をお迎えする準備バッチリです
梅雨らしい時期に、あじさいが咲く櫛田神社もいいもんですよ~


パサージュ広場に立つ「天神1丁目」の飾山笠の山小屋もお目見え

櫛田神社では桟敷席の準備が始まっていました。
そして、今の時期しか見られない櫛田神社の空の山小屋も

その山笠時期に合わせ、福岡市観光案内ボランティアでも、
7月1日から博多の無料定時ツアーが山笠バージョンに切り替わります。
毎年開催していますが、コース確認も含め練習会を開催しました

これでお客様をお迎えする準備バッチリです

梅雨らしい時期に、あじさいが咲く櫛田神社もいいもんですよ~

2014年06月15日
6月15日(日)「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コース開催!
昨日より幾分過ごしやすかった15日、父の日でもあり
ワールドカップ日本戦
だったにも関わらずご参加いただいた皆様と
お城歩きを楽しんできました
開始時間より前にすべての参加者にお揃いいただいたので、早速ご挨拶

追廻橋から入城しました

コースタイトル通り、黒田父子の縄張りを体感していただくため普段とは違うコースにご案内


現在、修復工事が進む上の橋御門の石垣では、石垣内部を見ることができました

そこから福岡城むかし探訪館へ向かう道には、案内看板が掲げられ
私たちがこっそり名付けた「金網博物館」を楽しんでいただきました

当時は上級武士が入ることを許されたという、東御門からいよいよ登城です




いまだ議論が続く天守台へ登った後、
城内で唯一の国指定重要文化財でもある多聞櫓へ


姿の美しさはもとより、当時の面影を垣間見ることができました。
その後、名島城の数少ない遺構のひとつ名島門へ

晩年の官兵衛(如水)が過ごしたといわれる御鷹(高)屋敷は、
アジサイがきれいに咲いていました

下の橋御門を通って、ゴールの福岡フィナンシャルビルへ。
木陰は涼しい風が吹く中の心地いいお城歩きとなりました

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
ワールドカップ日本戦

お城歩きを楽しんできました

開始時間より前にすべての参加者にお揃いいただいたので、早速ご挨拶

追廻橋から入城しました

コースタイトル通り、黒田父子の縄張りを体感していただくため普段とは違うコースにご案内

現在、修復工事が進む上の橋御門の石垣では、石垣内部を見ることができました

そこから福岡城むかし探訪館へ向かう道には、案内看板が掲げられ
私たちがこっそり名付けた「金網博物館」を楽しんでいただきました

当時は上級武士が入ることを許されたという、東御門からいよいよ登城です

いまだ議論が続く天守台へ登った後、
城内で唯一の国指定重要文化財でもある多聞櫓へ
姿の美しさはもとより、当時の面影を垣間見ることができました。
その後、名島城の数少ない遺構のひとつ名島門へ
晩年の官兵衛(如水)が過ごしたといわれる御鷹(高)屋敷は、
アジサイがきれいに咲いていました

下の橋御門を通って、ゴールの福岡フィナンシャルビルへ。
木陰は涼しい風が吹く中の心地いいお城歩きとなりました


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
タグ :福岡城黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年06月14日
6月14日(土)「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コース開催しました!
上天気に恵まれ、初夏を通り越して夏日の様な1日だった14日
黒田家ゆかりの地まち歩き「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コースを開催しました!

元気よく出発して大濠公園へ

信号待ちも有効に使ってご案内

ここからは、光雲神社に向かって参道を登ります





波奈の港から見える景色にお客様も喜んでいただきました


この後、立帰天満宮を下ります

その昔、通りの名の由来となった大圓寺さんへお邪魔して
ご住職からのお話をお伺いしました


福岡藩の時代の西学問所跡や、唐人町界隈の寺社をご案内したあと、
福岡藩御用達のお菓子処として300年以上つづく「加美家」さんへ伺って
このコースは終了です!
お客様からは、「一人で歩いても分からない事や、たくさんのお話が聞けて
良かったです」と嬉しいお声をいただきました
明日15日は、「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コースの開催です^^
お天気はいいみたいですので、楽しいお城歩きができそうです

黒田家ゆかりの地まち歩き「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コースを開催しました!
元気よく出発して大濠公園へ

信号待ちも有効に使ってご案内

ここからは、光雲神社に向かって参道を登ります


波奈の港から見える景色にお客様も喜んでいただきました

この後、立帰天満宮を下ります

その昔、通りの名の由来となった大圓寺さんへお邪魔して
ご住職からのお話をお伺いしました

福岡藩の時代の西学問所跡や、唐人町界隈の寺社をご案内したあと、
福岡藩御用達のお菓子処として300年以上つづく「加美家」さんへ伺って
このコースは終了です!
お客様からは、「一人で歩いても分からない事や、たくさんのお話が聞けて
良かったです」と嬉しいお声をいただきました

明日15日は、「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コースの開催です^^
お天気はいいみたいですので、楽しいお城歩きができそうです

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き光雲神社
2014年06月03日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」続々開催!
先日開催した「崇福寺山門特別拝観ガイドツアー」
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき
無事に終了することができました
残念なことに、県庁15階から望む市内は霞がかっていましたが

眼下には新緑がモリモリと色づき、目には鮮やかでした
かつて千代松原と呼ばれ、元寇の古戦場だった場所から甘露の水が出るという事で
福岡の水事情を支えた松原水井戸跡へご案内。
いよいよ黒田家の菩提寺である崇福寺へ。
残念ながら山門内部はお見せできませんが、秘仏をはじめ黒田家ゆかりのお宝が
たくさん
往時の福岡城を偲んでいただいた後は、黒田家の墓所へご案内して
ツアーは終了です
普段公開されていない崇福寺の山門拝観とあって、ご参加の皆様には
喜んでいただけたと思います^^
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
さて、いよいよ大河ドラマも佳境を迎え、いよいよ「軍師官兵衛」の本領発揮も
間近となってきましたね
私たち福岡市観光案内ボランティアで開催している「黒田家ゆかりの地まち歩き」
日本各地の城の建設に携わり、城づくりの名人としても有名な黒田父子が築いた
福岡城をご案内するコース含め、2コースを開催します

好評につき、6月14日開催分は定員がわずかとなっておりますが、
福岡城コースは、まだ余裕があります
たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす
詳しくは、福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき
無事に終了することができました

残念なことに、県庁15階から望む市内は霞がかっていましたが

眼下には新緑がモリモリと色づき、目には鮮やかでした

かつて千代松原と呼ばれ、元寇の古戦場だった場所から甘露の水が出るという事で
福岡の水事情を支えた松原水井戸跡へご案内。
いよいよ黒田家の菩提寺である崇福寺へ。
残念ながら山門内部はお見せできませんが、秘仏をはじめ黒田家ゆかりのお宝が
たくさん

往時の福岡城を偲んでいただいた後は、黒田家の墓所へご案内して
ツアーは終了です

普段公開されていない崇福寺の山門拝観とあって、ご参加の皆様には
喜んでいただけたと思います^^
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

さて、いよいよ大河ドラマも佳境を迎え、いよいよ「軍師官兵衛」の本領発揮も
間近となってきましたね

私たち福岡市観光案内ボランティアで開催している「黒田家ゆかりの地まち歩き」

日本各地の城の建設に携わり、城づくりの名人としても有名な黒田父子が築いた
福岡城をご案内するコース含め、2コースを開催します


好評につき、6月14日開催分は定員がわずかとなっておりますが、
福岡城コースは、まだ余裕があります

たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす

詳しくは、福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き福岡城