2013年06月26日
行ってよかった日本のお城TOP20
世界最大の旅行口コミサイトTripAdvisor(R)(トリップアドバイザー)で
日本人旅行者からの口コミ評価をもとに「行ってよかった日本の城 2013」が
発表されました
1位は黒田如水・長政父子とともに築城の名手と謳われた加藤清正の「熊本城」が、
2位には愛知県の国宝「犬山城」、3位には島根県の「松江城」が選ばれる結果に。
名城がならぶ中、われらが福岡城も選ばれました!!
【行ってよかった日本の城 Top20】
1 熊本城(熊本県/熊本市)
2 犬山城(愛知県/犬山市)
3 松江城(島根県/松江市)
4 松本城(長野県/松本市)
5 竹田城跡(兵庫県/朝来市)
6 松山城(愛媛県/松山市)
7 二条城(京都府/京都市)
8 高遠城(高遠城址公園) (長野県/伊那市)
9 勝連城跡(沖縄県/うるま市)
10 弘前城(青森県/弘前市)
11 姫路城(兵庫県/姫路市)
12 福岡城跡(福岡県/福岡市)
13 中城城跡(沖縄県/北中城村)
14 五稜郭(五稜郭公園)(北海道/函館市)
15 高知城(高知県/高知市)
16 上田城(長野県/上田市)
17 江戸城(皇居東御苑) (東京都/千代田区)
18 彦根城(滋賀県/彦根市)
19 会津若松城(鶴ヶ城) (福島県/会津若松市)
20 掛川城(静岡県/掛川市)
なんと、姫路城に次ぐ大健闘の12位

天守閣はなくとも、福岡城跡は素晴らしい

ですが。。。
福岡城跡では、幻の天守閣が見られるデジタルガイドツアーをやっとります
天守閣はもちろん、本丸御殿や東御門、表御門をはじめ、現存している祈念櫓も
当時の姿で再現されています
デジタルツアーの詳細は
福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください。
週末や夏休みなど、福岡が誇る「福岡城跡」へ遊びにきてくださいね
日本人旅行者からの口コミ評価をもとに「行ってよかった日本の城 2013」が
発表されました

1位は黒田如水・長政父子とともに築城の名手と謳われた加藤清正の「熊本城」が、
2位には愛知県の国宝「犬山城」、3位には島根県の「松江城」が選ばれる結果に。
名城がならぶ中、われらが福岡城も選ばれました!!
【行ってよかった日本の城 Top20】
1 熊本城(熊本県/熊本市)
2 犬山城(愛知県/犬山市)
3 松江城(島根県/松江市)
4 松本城(長野県/松本市)
5 竹田城跡(兵庫県/朝来市)
6 松山城(愛媛県/松山市)
7 二条城(京都府/京都市)
8 高遠城(高遠城址公園) (長野県/伊那市)
9 勝連城跡(沖縄県/うるま市)
10 弘前城(青森県/弘前市)
11 姫路城(兵庫県/姫路市)
12 福岡城跡(福岡県/福岡市)
13 中城城跡(沖縄県/北中城村)
14 五稜郭(五稜郭公園)(北海道/函館市)
15 高知城(高知県/高知市)
16 上田城(長野県/上田市)
17 江戸城(皇居東御苑) (東京都/千代田区)
18 彦根城(滋賀県/彦根市)
19 会津若松城(鶴ヶ城) (福島県/会津若松市)
20 掛川城(静岡県/掛川市)
なんと、姫路城に次ぐ大健闘の12位


天守閣はなくとも、福岡城跡は素晴らしい


ですが。。。
福岡城跡では、幻の天守閣が見られるデジタルガイドツアーをやっとります

天守閣はもちろん、本丸御殿や東御門、表御門をはじめ、現存している祈念櫓も
当時の姿で再現されています

デジタルツアーの詳細は
福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください。
週末や夏休みなど、福岡が誇る「福岡城跡」へ遊びにきてくださいね

2013年06月19日
山笠の準備が始まりました!
梅雨らしいジメジメ
ムシムシ
した日が続いてますね
福岡の街も山笠の準備が始まって、いよいよ福岡博多の夏が近づいてきました
お櫛田さんの飾山笠も衣替え

桟敷も徐々に完成しつつありました。

あっという間に完売するためプラチナチケットと呼ばれている
桟敷席は、櫛田神社で6月26日に販売開始です
この山笠期間中(7月1日~14日)、毎日開催している
「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容は、山笠バージョンで実施します
この時期だけの特別コースですので、お気軽にご参加くださいね



福岡の街も山笠の準備が始まって、いよいよ福岡博多の夏が近づいてきました

お櫛田さんの飾山笠も衣替え

桟敷も徐々に完成しつつありました。
あっという間に完売するためプラチナチケットと呼ばれている
桟敷席は、櫛田神社で6月26日に販売開始です

この山笠期間中(7月1日~14日)、毎日開催している
「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容は、山笠バージョンで実施します

この時期だけの特別コースですので、お気軽にご参加くださいね

2013年06月12日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」第2弾!Dコース
昨日ご報告した「黒田家ゆかりの地まち歩き」
同日開催した、D:福岡藩・城下町コース「福岡藩の城下町を偲ぶ」も
たくさんの方にご参加いただき、両日あわせてCコースと同じ80名のお客様を
ご案内することができました
5月30日は薄曇りでちょうどよかったんですが、6月9日は午前からの
を引きずって、傘を片手に城下町をご案内しました。
13時に福岡市役所を出発し、まずは庁内にある航空写真で福岡のご説明

武士の町と商人の町を行き来するために渡った枡形門をご案内したあと、
極楽寺町と呼ばれた通りから、安国寺へ

大通りを1本入ると、天神なのにお寺の多さにお客様もビックリされてました
その後、黒田家の隆盛を支えた家業として目薬を売っていたこともあり、
眼力稲荷をご案内

その後、福岡大空襲で焼失してしまった黒田家の“濱町別邸跡”で当時の資料などを使い
ご説明しました。

黒田家は現在でも、旧黒田藩主の学問奨励の意思を継いで「黒田奨学会」として
学業の支援を続けてこられ、平成27年には100周年を迎えられるそうです。
残っているものが少ない分、当時の話を織り交ぜながら城下町福岡を
楽しんでいただけるよう一生懸命お話させていただきました
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました
さて、いよいよ福岡・博多に夏を告げる「博多祇園山笠」の季節になりますね
暑さに負けず福岡市観光案内ボランティアでは、
「黒田家ゆかりの地まち歩き」第3弾として山笠コースを作成しました。

こちらも皆様のご参加をお待ちしておりまーす

同日開催した、D:福岡藩・城下町コース「福岡藩の城下町を偲ぶ」も
たくさんの方にご参加いただき、両日あわせてCコースと同じ80名のお客様を
ご案内することができました

5月30日は薄曇りでちょうどよかったんですが、6月9日は午前からの

13時に福岡市役所を出発し、まずは庁内にある航空写真で福岡のご説明


武士の町と商人の町を行き来するために渡った枡形門をご案内したあと、
極楽寺町と呼ばれた通りから、安国寺へ


大通りを1本入ると、天神なのにお寺の多さにお客様もビックリされてました

その後、黒田家の隆盛を支えた家業として目薬を売っていたこともあり、
眼力稲荷をご案内

その後、福岡大空襲で焼失してしまった黒田家の“濱町別邸跡”で当時の資料などを使い
ご説明しました。
黒田家は現在でも、旧黒田藩主の学問奨励の意思を継いで「黒田奨学会」として
学業の支援を続けてこられ、平成27年には100周年を迎えられるそうです。
残っているものが少ない分、当時の話を織り交ぜながら城下町福岡を
楽しんでいただけるよう一生懸命お話させていただきました

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました

さて、いよいよ福岡・博多に夏を告げる「博多祇園山笠」の季節になりますね

暑さに負けず福岡市観光案内ボランティアでは、
「黒田家ゆかりの地まち歩き」第3弾として山笠コースを作成しました。

こちらも皆様のご参加をお待ちしておりまーす

2013年06月11日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」第2弾!Cコース
5月30日、6月9日と開催した「黒田家ゆかりの地まち歩き」第2弾。
C:西公園・光雲神社コース「黒田家ゆかりの寺社を訪ねる」は、
おかげさまで両日合わせて80名ものお客様にご参加いただきました
開催前に梅雨入りしたこともあって、天気の心配がありましたが
2回目の9日、少雨にあう程度で猛暑は免れたのでホッとしました
今日はそのCコースの模様を少しだけご報告します。
第2弾ということで、記念品のクリアファイルも今回新バージョンです

午前10時、お集まりいただいたお客様と大濠公園を出発
途中、お城のお話も交えながら西公園・光雲神社へ向かいます

RKBラジオのスナッピーから取材を受けたので、
光雲神社でお客様も一緒にご出演いただきました

途中、寺町としての唐人町や由来をご紹介。
写真は撮れませんでしたが、大圓寺さんではご住職のお話を聞くことができ
ご本尊の大仏を拝ませていただきました
最後、福岡藩御用達の和菓子店「加美家」さんで藩から拝領した看板を
見せていただきながらお茶をいただいて終了しました

今回もたくさんのお客様と歩くことができて、私たちもとっても楽しかったです
Dコースの様子は、またあらためてご報告します
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
C:西公園・光雲神社コース「黒田家ゆかりの寺社を訪ねる」は、
おかげさまで両日合わせて80名ものお客様にご参加いただきました

開催前に梅雨入りしたこともあって、天気の心配がありましたが
2回目の9日、少雨にあう程度で猛暑は免れたのでホッとしました

今日はそのCコースの模様を少しだけご報告します。
第2弾ということで、記念品のクリアファイルも今回新バージョンです


午前10時、お集まりいただいたお客様と大濠公園を出発

途中、お城のお話も交えながら西公園・光雲神社へ向かいます

RKBラジオのスナッピーから取材を受けたので、
光雲神社でお客様も一緒にご出演いただきました

途中、寺町としての唐人町や由来をご紹介。
写真は撮れませんでしたが、大圓寺さんではご住職のお話を聞くことができ
ご本尊の大仏を拝ませていただきました

最後、福岡藩御用達の和菓子店「加美家」さんで藩から拝領した看板を
見せていただきながらお茶をいただいて終了しました


今回もたくさんのお客様と歩くことができて、私たちもとっても楽しかったです

Dコースの様子は、またあらためてご報告します

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
