2013年12月27日
本年も大変お世話になりました。
あっという間の2013年が終わろうとしています。
おかげさまでたくさんの方と出会えた1年でした。
ありがとうございました
福岡市観光案内ボランティアは、
明日、12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2014年は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送も始まり
にぎやかな1年になりそうです
本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

おかげさまでたくさんの方と出会えた1年でした。
ありがとうございました

福岡市観光案内ボランティアは、
明日、12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2014年は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送も始まり
にぎやかな1年になりそうです

本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

2013年12月16日
おかえりなさい!三人舞妓
商人の町「博多」と武士の町「福岡」を繋ぐ橋として、
夜には嬉々として中洲へ向かう方の近道として、
多くの人が行きかう“福博であい橋”。
黒田節「酒は飲め飲め~
」で有名な大杯と大槍・日本号が
モチーフとなったパラソルがあり、憩いの場となっています。

また、パリの博覧会で博多人形を「ハカタ・ドール」として世界に知らしめた
小島与一氏の作品で、福博であい橋の中洲側のたもとに華を添えていた三人舞妓。
工事により一時避難していましたが、無事に帰ってきてました

残念ながら工事のため、近づくことはできませんでしたが、
今しか見られない“箱入り三人舞妓”
今だけの期間限定公開で~す
夜には嬉々として中洲へ向かう方の近道として、
多くの人が行きかう“福博であい橋”。
黒田節「酒は飲め飲め~

モチーフとなったパラソルがあり、憩いの場となっています。
また、パリの博覧会で博多人形を「ハカタ・ドール」として世界に知らしめた
小島与一氏の作品で、福博であい橋の中洲側のたもとに華を添えていた三人舞妓。
工事により一時避難していましたが、無事に帰ってきてました

残念ながら工事のため、近づくことはできませんでしたが、
今しか見られない“箱入り三人舞妓”

今だけの期間限定公開で~す

2013年12月09日
黒田サミットin中津
冬晴れにスカっと晴れた12月7日(土)、黒田サミットが開催された
中津市へ行ってきました。
中津駅を降りると歓迎の武将隊がお出迎え

駅の名店街には、官兵衛グッズが所狭しと並び、


会場には各都市の幟が立ち、にぎやかにサミットを盛り上げていました。

サミットでは、黒田家16代当主・黒田長高公の開会のあいさつや
各市のパフォーマンスが披露され




(↑クリックすると大きくなります)
我らが福岡黒田武将隊も登場

パネルディスカッションでは、各都市の首長が官兵衛とのゆかりや、魅力を大いに語りました。

お土産にいただいた官兵衛グッズや、中津市の盛り上がりを目の当たりにし


私たち福岡市も頑張らねば
と
決意を新たにした黒田サミットとなりました
中津市へ行ってきました。
中津駅を降りると歓迎の武将隊がお出迎え

駅の名店街には、官兵衛グッズが所狭しと並び、
会場には各都市の幟が立ち、にぎやかにサミットを盛り上げていました。
サミットでは、黒田家16代当主・黒田長高公の開会のあいさつや
各市のパフォーマンスが披露され
(↑クリックすると大きくなります)
我らが福岡黒田武将隊も登場

パネルディスカッションでは、各都市の首長が官兵衛とのゆかりや、魅力を大いに語りました。
お土産にいただいた官兵衛グッズや、中津市の盛り上がりを目の当たりにし
私たち福岡市も頑張らねば

決意を新たにした黒田サミットとなりました

2013年12月02日
博多駅移転50周年
12月1日で博多駅が今の場所に移って50年が経ちました
初代の博多駅はもっと手前、現在の出来町公園(祇園町)にあったそうで、
九州鉄道の発祥の地として碑が残っています

4代目となる現在の博多駅にも、当時を偲ぶモノが残っているのを
ご存じですか?
博多シティの屋上にある鉄道神社の参道入り口に立つ3本の柱。
1世紀を超えて残る、初代博多駅のホームに使われていた柱だそうです。
新しさだけではなく歴史も感じることができるので、見晴らしのいい屋上へも
足を延ばしてみてくださいね
一つの駅で短時間にたくさんの電車が見られる日本でも有数の博多駅。
12月はイルミネーションや毎週末、50周年を記念したイベントが行われるそうで、
ますます賑わいそうですね

イベントの詳しい内容は、博多駅ホームページをご覧ください

初代の博多駅はもっと手前、現在の出来町公園(祇園町)にあったそうで、
九州鉄道の発祥の地として碑が残っています


4代目となる現在の博多駅にも、当時を偲ぶモノが残っているのを
ご存じですか?
博多シティの屋上にある鉄道神社の参道入り口に立つ3本の柱。
1世紀を超えて残る、初代博多駅のホームに使われていた柱だそうです。
新しさだけではなく歴史も感じることができるので、見晴らしのいい屋上へも
足を延ばしてみてくださいね

一つの駅で短時間にたくさんの電車が見られる日本でも有数の博多駅。
12月はイルミネーションや毎週末、50周年を記念したイベントが行われるそうで、
ますます賑わいそうですね


イベントの詳しい内容は、博多駅ホームページをご覧ください
