2015年05月19日
福岡・博多“深”発見まち歩き「清川・美野島コース」無事に終了しました^^
前日からの雨を心配しながらの開催となった
福岡・博多“深”発見まち歩き「路地から見守る鎮守様発見!」コース

曇り空ながら、なんとか降らずに出発することができました
集合場所だった、地下鉄七隈線「渡辺通駅」を出発

サンセルコの名前の由来に「へぇ~
」をたくさんいただきました

その後、博多人形のごとうさんへ。
お店のご主人後藤さんに博多人形についてお話ししていただきました。

店内には、まもなく訪れる博多の夏の風物詩が可愛らしく飾ってありました

いよいよ清川の深部へとご案内します
日本に数えるほどしか残っていない現役のロータリー
を通って

路地が入り組み、平日はソースの匂いやバターの香りが漂う都会の工場地帯へ。

昭和2年創業の老舗ソースメーカーコックソースさんをご紹介。

その後、博多マイスターとして博多の伝統の工芸品「博多包丁」を支える
大庭鍛冶工場さんへ。


なんと、そこで「キャバレー月世界」の記念コインに出会うことができました
真ん中のモチーフは月世界のお店の頭上に輝いていたモノだそうです

中央区清川、博多区美野島の区界、百年橋を通って美野島地区へ

狭い路地を通って、鎮守様へご案内します。

ひっそり佇む弁財天さまや

延命地蔵さま。その他にも厳島神社や出雲大社など“深”発見スポットが満載です

そしていよいよお待ちかねのゴール「美野島商店街」へ
コースの目玉でもあるランチバイキング
を楽しんでいただきました

見どころ満載な、清川・美野島コース
ご案内する私たちはもちろん、お客様にもとっても喜んでいただきアンコールの声もいただきました

地域のみなさんにも、温かく声をかけていただいて
ますますガイド熱が高まりました
またお邪魔しますので、今後ともよろしくお願いいたします^^
福岡・博多“深”発見まち歩き「路地から見守る鎮守様発見!」コース


曇り空ながら、なんとか降らずに出発することができました

集合場所だった、地下鉄七隈線「渡辺通駅」を出発

サンセルコの名前の由来に「へぇ~


その後、博多人形のごとうさんへ。
お店のご主人後藤さんに博多人形についてお話ししていただきました。
店内には、まもなく訪れる博多の夏の風物詩が可愛らしく飾ってありました

いよいよ清川の深部へとご案内します

日本に数えるほどしか残っていない現役のロータリー

路地が入り組み、平日はソースの匂いやバターの香りが漂う都会の工場地帯へ。
昭和2年創業の老舗ソースメーカーコックソースさんをご紹介。
その後、博多マイスターとして博多の伝統の工芸品「博多包丁」を支える
大庭鍛冶工場さんへ。
なんと、そこで「キャバレー月世界」の記念コインに出会うことができました

真ん中のモチーフは月世界のお店の頭上に輝いていたモノだそうです

中央区清川、博多区美野島の区界、百年橋を通って美野島地区へ

狭い路地を通って、鎮守様へご案内します。
ひっそり佇む弁財天さまや
延命地蔵さま。その他にも厳島神社や出雲大社など“深”発見スポットが満載です

そしていよいよお待ちかねのゴール「美野島商店街」へ
コースの目玉でもあるランチバイキング


見どころ満載な、清川・美野島コース

ご案内する私たちはもちろん、お客様にもとっても喜んでいただきアンコールの声もいただきました

地域のみなさんにも、温かく声をかけていただいて
ますますガイド熱が高まりました

またお邪魔しますので、今後ともよろしくお願いいたします^^
2015年05月18日
福岡・博多“深”発見まち歩き「どんたくコース」開催しました^^
ここ数年、晴れた「博多どんたく」が続いていましたが、博多どんたくと言えは雨
そんな「博多どんたく」らしい5月3日にご案内した、福岡・博多“深”発見まち歩き
「どんたくのぼせてよかろうもん!コース」の模様をご紹介します
博多どんたくの時だけにお目見えする「博多駅臨時案内所」前にて、
のぼせもんらしい格好で、お客様をお出迎え

10時出発だったので、2階から三福神の表敬を見ることができました


その後も、表敬訪問に並行して大博通りを進みます


オフィスビルも「博多どんたく仕様」に衣替え

この日は13時からパレードがスタートするので、花自動車など見どころをご紹介

と、ちょうど目の前を大黒流れが


間近でみた松囃子に大喜びしていただけました

そのまま冷泉公園へ・・・
晴れていたなら、パレードに向けてたくさんのどんたく隊がここに居て賑わっている
様子をお見せしたかったんですが
雨が降ってたので誰もいませんでした
一転、川端商店街は大賑わいで、ゴールの博多川本舞台はたくさんの人が
あまりの賑わいに写真を撮りそこないました・・・
「博多どんたく」らしく、
の中のご案内となりましたが、
この日でないと味わえない雰囲気を楽しんでいただけたと思います
来年やるとしたら、絶対に晴れ
ますように~
雨の中のご参加ありがとうございました!
ガイドのみなさんも、お疲れ様でした~


そんな「博多どんたく」らしい5月3日にご案内した、福岡・博多“深”発見まち歩き
「どんたくのぼせてよかろうもん!コース」の模様をご紹介します

博多どんたくの時だけにお目見えする「博多駅臨時案内所」前にて、
のぼせもんらしい格好で、お客様をお出迎え

10時出発だったので、2階から三福神の表敬を見ることができました

その後も、表敬訪問に並行して大博通りを進みます


オフィスビルも「博多どんたく仕様」に衣替え

この日は13時からパレードがスタートするので、花自動車など見どころをご紹介

と、ちょうど目の前を大黒流れが


間近でみた松囃子に大喜びしていただけました

そのまま冷泉公園へ・・・
晴れていたなら、パレードに向けてたくさんのどんたく隊がここに居て賑わっている
様子をお見せしたかったんですが

雨が降ってたので誰もいませんでした

一転、川端商店街は大賑わいで、ゴールの博多川本舞台はたくさんの人が

あまりの賑わいに写真を撮りそこないました・・・

「博多どんたく」らしく、

この日でないと味わえない雰囲気を楽しんでいただけたと思います

来年やるとしたら、絶対に晴れ


雨の中のご参加ありがとうございました!
ガイドのみなさんも、お疲れ様でした~



2015年05月13日
福岡・博多“深”発見まち歩き「福岡城コース」開催しました^^
先日に引き続き、深発見まち歩きのご報告です
ということで本日は、、GW4月29日と5月1日に花を愛でながら福岡城を
ご案内した「石城と逢花一会(おうかいちえ)~福岡城を訪ねて~」コース
2日間とも気持ちよく晴れました
綺麗な花
とともに、その模様を少しだけご紹介します!
まずは、市営地下鉄「大濠公園駅」を10時に出発

つつじが咲き乱れるお堀沿いへ




下ノ橋御門から福岡城内へ入城しました。

芍薬が満開だった御鷹屋敷跡(ぼたん芍薬園)

藤棚も見事に咲き誇っていました


その後、松の木坂横の道を通って

本丸へ
スッキリ晴れた天守台からは、福岡タワー・ヤフオク!ドームもバッチリ見えました

祈念櫓も

扇坂も、一気に暖かくなったせいかつつじも終わりがけでした

今回はいつもと逆順コースなので、東御門へ下って

探訪館へ

最後は、三の丸スクエアでコースは終了です

季節ごとに違った福岡城が楽しめるこのコース

次回は紅葉が楽しめる時期に開催したいと思います!!
その時もたくさんの方と福岡城を楽しめますように~

ということで本日は、、GW4月29日と5月1日に花を愛でながら福岡城を
ご案内した「石城と逢花一会(おうかいちえ)~福岡城を訪ねて~」コース

2日間とも気持ちよく晴れました

綺麗な花

まずは、市営地下鉄「大濠公園駅」を10時に出発

つつじが咲き乱れるお堀沿いへ

下ノ橋御門から福岡城内へ入城しました。
芍薬が満開だった御鷹屋敷跡(ぼたん芍薬園)
藤棚も見事に咲き誇っていました


その後、松の木坂横の道を通って

本丸へ

スッキリ晴れた天守台からは、福岡タワー・ヤフオク!ドームもバッチリ見えました


祈念櫓も
扇坂も、一気に暖かくなったせいかつつじも終わりがけでした

今回はいつもと逆順コースなので、東御門へ下って
探訪館へ
最後は、三の丸スクエアでコースは終了です


季節ごとに違った福岡城が楽しめるこのコース


次回は紅葉が楽しめる時期に開催したいと思います!!
その時もたくさんの方と福岡城を楽しめますように~

2015年05月11日
福岡・博多“深”発見まち歩き「博多千年門コース」開催しました^^
新年度が始まってからあっという間に、5月も中盤・・・
さくらまつりやらどんたくやらで更新がすっかり疎かになってしまってました
さて27年度からあらためてスタートした、まち歩き新コース
「福岡・博多”深”発見まち歩き」

なんと、すでに3コースを終了してしまいました
あらためまして、4月15日(水)・18日(土)で開催した
「博多千年門コース」を少しだけご紹介したいと思います

1回目の開催となった4月15日はコース途中まで
となって
しまいましたが、10時に博多駅総合案内所を出発

18日は無事に爽やかに
外でのご案内もできました

途中、歴史ロードにある金印のご紹介や

初代博多駅があった出来町公園を通って、

若八幡宮へご案内。

お茶の原口園で美味しいお茶をいただいた後、

新緑が眩しい博多千年門、承天寺通りを通って


最後は、第1回 福岡県木造建築「建築大賞」に選ばれた五重塔がある東長寺へ

どちらの日も最後は綺麗に晴れ
、
気持ちよく楽しんでいただけた様で、楽しくご案内することができました
博多の新しいシンボルゲートをめぐるコース、
定番化できるように頑張りたいと思います
次回開催が決まりましたら、たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす



さくらまつりやらどんたくやらで更新がすっかり疎かになってしまってました

さて27年度からあらためてスタートした、まち歩き新コース
「福岡・博多”深”発見まち歩き」


なんと、すでに3コースを終了してしまいました

あらためまして、4月15日(水)・18日(土)で開催した
「博多千年門コース」を少しだけご紹介したいと思います


1回目の開催となった4月15日はコース途中まで

しまいましたが、10時に博多駅総合案内所を出発

18日は無事に爽やかに


途中、歴史ロードにある金印のご紹介や
初代博多駅があった出来町公園を通って、
若八幡宮へご案内。
お茶の原口園で美味しいお茶をいただいた後、
新緑が眩しい博多千年門、承天寺通りを通って

最後は、第1回 福岡県木造建築「建築大賞」に選ばれた五重塔がある東長寺へ

どちらの日も最後は綺麗に晴れ

気持ちよく楽しんでいただけた様で、楽しくご案内することができました

博多の新しいシンボルゲートをめぐるコース、
定番化できるように頑張りたいと思います

次回開催が決まりましたら、たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす


