2013年10月12日
博多情緒めぐり2013⑤コース「アジアと交流の町・博多」
今日から14日までの3日間、福岡市役所前ふれあい広場では
「アジアンパーティ」が開催され、天神コースの受付テント前も大賑わい
たくさんの方にパンフレットをお渡しして、呼び込みのおかげか
当日申込みもあり、今日も楽しく元気にご案内することができました
今日は、二つの天神コースの一つ
⑤コース「アジアと交流の町 博多」~天神・中洲の地名の由来を訪ねて~を
少しだけご紹介します

まずは、普段何気なく歩いている天神の意外と知らない場所からスタート
実は、ヴィクトリア時代の街灯が近くにあるんです

その後、天神様の細道へご案内

商業都市・福岡を象徴する「天満宮」と「複合施設」のコントラストを楽しんでいただき、

↑この鏡天満宮、面白いことに、他の天満宮とちょっと違うんです
詳しくは、ガイドさんに聞いてみてくださいね
お昼の中洲をご案内
中洲といえば歓楽街として有名ですが、いろいろなモノの発祥でもあるんだそうです。

↑通り沿いには、意外なものが残ってたりします
最後に、ゴールである貴賓館を目指して“福博であい橋”を渡ります。

↑写真に写ってる大きな傘。何かに似てると思いませんか?
来年の大河ドラマにもでてくるかもしれないアレですよ、アレ
と、ずいぶんもったいつけて書いちゃいましたが、もったいなくて書けません(笑)
今日ご紹介した⑤コース「アジアと交流の町・博多」は、市役所北側緑地ふれあい広場
受付テントでお申込みいただけます!
博多情緒めぐりは始まったばっかり
他にもたくさんのコースをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてマース
秘話が盛りだくさんであっという間の2時間ですよ
コースについては、
博多情緒めぐりホームページ をご覧ください。
「アジアンパーティ」が開催され、天神コースの受付テント前も大賑わい

たくさんの方にパンフレットをお渡しして、呼び込みのおかげか
当日申込みもあり、今日も楽しく元気にご案内することができました

今日は、二つの天神コースの一つ
⑤コース「アジアと交流の町 博多」~天神・中洲の地名の由来を訪ねて~を
少しだけご紹介します

まずは、普段何気なく歩いている天神の意外と知らない場所からスタート

実は、ヴィクトリア時代の街灯が近くにあるんです

その後、天神様の細道へご案内

商業都市・福岡を象徴する「天満宮」と「複合施設」のコントラストを楽しんでいただき、
↑この鏡天満宮、面白いことに、他の天満宮とちょっと違うんです

詳しくは、ガイドさんに聞いてみてくださいね

お昼の中洲をご案内

中洲といえば歓楽街として有名ですが、いろいろなモノの発祥でもあるんだそうです。
↑通り沿いには、意外なものが残ってたりします

最後に、ゴールである貴賓館を目指して“福博であい橋”を渡ります。
↑写真に写ってる大きな傘。何かに似てると思いませんか?
来年の大河ドラマにもでてくるかもしれないアレですよ、アレ

と、ずいぶんもったいつけて書いちゃいましたが、もったいなくて書けません(笑)
今日ご紹介した⑤コース「アジアと交流の町・博多」は、市役所北側緑地ふれあい広場
受付テントでお申込みいただけます!
博多情緒めぐりは始まったばっかり

他にもたくさんのコースをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてマース

秘話が盛りだくさんであっという間の2時間ですよ

コースについては、
博多情緒めぐりホームページ をご覧ください。
Posted by 観光ボラ at 17:35│Comments(0)
│博多情緒めぐり