2016年07月01日
八女市へガイド研修に行ってきました~!!
梅雨の晴れ間で暑くなった6月18日(土)
八女市へバス研修に行ってきました


まず最初に向かったのは、久留米絣織元の下川織物さん。
機械を止めて、久留米絣の成り立ちや特徴などをお話しいただきながら、
工場見学させていただきました
(写真を押すと大きくなります
)
一緒にパチリ

その後、楽しいランチを挟んで
八女市内のまち歩きへ

2グループに分かれて、八女市観光案内人の会の皆さんにご案内いただきました

博多町家とまた違った八女福島の白壁の町並みや、伝統工芸が息づく金仏壇、
燈籠人形などを見学
暑い中でしたが、町を愛してご案内されている姿に
同じまち歩きのボランティアガイドとして、とても勉強になりました

その後、時代をさかのぼって「筑紫磐井の君」に会いに、
岩戸山歴史文化交流館へ
ここでもボランティアガイドさんにお世話になりました

ちっご弁を交えながら身振り手振りを加え、楽しくご案内いただきました
今回の八女研修はお天気にも恵まれて、とても充実した研修となりました
これでまたひとつ、ガイドの引き出しが増えました
お世話になった八女市観光案内人のみなさん、岩戸山歴史文化交流館のみなさん
大変お世話になりました。ありがとうございました!
次回はぜひ福岡市へお越しくださいませ~
八女市へバス研修に行ってきました

まず最初に向かったのは、久留米絣織元の下川織物さん。
機械を止めて、久留米絣の成り立ちや特徴などをお話しいただきながら、
工場見学させていただきました


一緒にパチリ

その後、楽しいランチを挟んで
八女市内のまち歩きへ

2グループに分かれて、八女市観光案内人の会の皆さんにご案内いただきました

博多町家とまた違った八女福島の白壁の町並みや、伝統工芸が息づく金仏壇、
燈籠人形などを見学

暑い中でしたが、町を愛してご案内されている姿に
同じまち歩きのボランティアガイドとして、とても勉強になりました


その後、時代をさかのぼって「筑紫磐井の君」に会いに、
岩戸山歴史文化交流館へ

ここでもボランティアガイドさんにお世話になりました

ちっご弁を交えながら身振り手振りを加え、楽しくご案内いただきました

今回の八女研修はお天気にも恵まれて、とても充実した研修となりました

これでまたひとつ、ガイドの引き出しが増えました

お世話になった八女市観光案内人のみなさん、岩戸山歴史文化交流館のみなさん
大変お世話になりました。ありがとうございました!
次回はぜひ福岡市へお越しくださいませ~
