2015年01月28日
「五十二万石城下町・ふくおかを歩く」大成功~!!
寒さが緩んだ1月24日(土)、定員20名に対し
33名
ものお客様にご参加いただき、
「黒田家ゆかりの地まち歩き 五十二万石城下町・ふくおかを歩く」
大好評にて終了することができました~
福岡市役所1階のボランティアカウンターにて受付を済ませていただいたあと、
3つのグループに分かれて、よく晴れた城下町・天神へ出発~

福岡城の面影を残す石垣に沿って、枡形門があった西中島橋へ。

その後、長政公によって豊前より移された「安国寺」へ。
繁華街の中の静寂に心が落ち着きますね


そしていよいよ、冷えた体を温めるべく「とり祥」さんへ。
濃厚なスープと、スープで炊いたキモ・とり皮をいただきました

西職人町・東職人町を通りながら途中、天神・因幡町に創業した
「茶舗 いり江豊香園」でお茶をいただきながら一息
ほっこりしたところで、いよいよ福岡城を目指します

最後は「福岡城むかし探訪館」へご案内。
ご協力いただいたアンケートには、「楽しかった
」というお声や、
「また違うコースにも参加したいです
」という嬉しいお声をいただきました
ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!!そして、ありがとうございました
これからも、いろいろなコースを企画してまいりますので、お楽しみに~


「黒田家ゆかりの地まち歩き 五十二万石城下町・ふくおかを歩く」
大好評にて終了することができました~

福岡市役所1階のボランティアカウンターにて受付を済ませていただいたあと、
3つのグループに分かれて、よく晴れた城下町・天神へ出発~

福岡城の面影を残す石垣に沿って、枡形門があった西中島橋へ。
その後、長政公によって豊前より移された「安国寺」へ。
繁華街の中の静寂に心が落ち着きますね

そしていよいよ、冷えた体を温めるべく「とり祥」さんへ。
濃厚なスープと、スープで炊いたキモ・とり皮をいただきました

西職人町・東職人町を通りながら途中、天神・因幡町に創業した
「茶舗 いり江豊香園」でお茶をいただきながら一息

ほっこりしたところで、いよいよ福岡城を目指します

最後は「福岡城むかし探訪館」へご案内。
ご協力いただいたアンケートには、「楽しかった

「また違うコースにも参加したいです


ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!!そして、ありがとうございました

これからも、いろいろなコースを企画してまいりますので、お楽しみに~

2015年01月24日
東長寺 節分祭宣伝隊がやってきました~!!
2015年が明けて、あっという間にもうすぐ節分。
冬らしい寒さが続きますね
今年も2月3日に開催される「節分祭」の宣伝のために、
1月23日(金)、東長寺さんが福岡市内で表敬豆まきを行いました。

ブラジルやメキシコ、アルゼンチン、中国などから福岡へ留学している大学生が
七福神やお福さん、鬼などに扮した「東長寺節分祭 宣伝隊」が登場~

福岡市役所でも七福神の登場の後、 「鬼は外~!!」という掛け声とともに
豆がまかれ、一足先に厄払い

お福さんより「今年も福岡にたくさんの福が来ますように」との思いを込めて
福寄熊手が贈られました。
この可愛らしい七福神や鬼たちは、2月2日の前夜祭で豆をまくそうですよ


その後、福岡市内の各所を回りながら川端商店街へ。


各店舗を表敬しながら進む姿に、道行く人は驚いていました


老舗の紳士服屋さんでは、子供たちが鬼を怖がりつつの豆まきとなり、
参加したお客さんも楽しそうでした


「もうそんな時期やねぇ~」という声も聞かれ、
節分に向けていよいよ準備が始まりました。

櫛田神社の巨大なおたふく面の登場まであと少し
まるでお祭りのような福岡市内の節分祭へぜひお越しくださいね
市内の節分祭については、コチラをご覧ください。
今年こそ、住吉神社のくじ入り豆を拾って当たりがでますように~
冬らしい寒さが続きますね

今年も2月3日に開催される「節分祭」の宣伝のために、
1月23日(金)、東長寺さんが福岡市内で表敬豆まきを行いました。
ブラジルやメキシコ、アルゼンチン、中国などから福岡へ留学している大学生が
七福神やお福さん、鬼などに扮した「東長寺節分祭 宣伝隊」が登場~

福岡市役所でも七福神の登場の後、 「鬼は外~!!」という掛け声とともに
豆がまかれ、一足先に厄払い

お福さんより「今年も福岡にたくさんの福が来ますように」との思いを込めて
福寄熊手が贈られました。
この可愛らしい七福神や鬼たちは、2月2日の前夜祭で豆をまくそうですよ


その後、福岡市内の各所を回りながら川端商店街へ。
各店舗を表敬しながら進む姿に、道行く人は驚いていました

老舗の紳士服屋さんでは、子供たちが鬼を怖がりつつの豆まきとなり、
参加したお客さんも楽しそうでした

「もうそんな時期やねぇ~」という声も聞かれ、
節分に向けていよいよ準備が始まりました。
櫛田神社の巨大なおたふく面の登場まであと少し

まるでお祭りのような福岡市内の節分祭へぜひお越しくださいね

市内の節分祭については、コチラをご覧ください。
今年こそ、住吉神社のくじ入り豆を拾って当たりがでますように~

2014年12月27日
2014年、本年も大変お世話になりました。
大河ドラマ「軍師官兵衛」で盛り上がった2014年もあとわずか。
今年はたくさんの方が黒田家や福岡について興味を持って
訪れてくださいました。
おかげさまで私たち観光案内ボランティアも、
黒田家ゆかりの地をたくさんの方と一緒に歩く事ができました
ありがとうございました。
さて、福岡市観光案内ボランティアは、
明日12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2015年は、より一層福岡の魅力を伝えられるような“まち歩き”を
企画・開催しますので、ぜひともご参加くださいね!!

本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください
今年はたくさんの方が黒田家や福岡について興味を持って
訪れてくださいました。
おかげさまで私たち観光案内ボランティアも、
黒田家ゆかりの地をたくさんの方と一緒に歩く事ができました

ありがとうございました。
さて、福岡市観光案内ボランティアは、
明日12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2015年は、より一層福岡の魅力を伝えられるような“まち歩き”を
企画・開催しますので、ぜひともご参加くださいね!!

本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください

2014年12月09日
佐賀県唐津市へ研修に行ってきました。
冬らしくキンキンに冷えた12月5日、
福岡市観光案内ボランティア47名と福岡市、ボランティア事務局とあわせ、
55名で佐賀県唐津市へ研修に行ってきました。
2台のバスに分乗しながら、研修スタート




道中、油山の由来をはじめ姪浜や愛宕神社の事、以前研修に行った
糸島の平原遺跡や三雲遺跡の話など、ガイドに役立つ話を中心に
話をしてもらいながら、唐津へ向かいました
唐津よかばいガイドさんに唐津城の案内をお願いし、



福岡城との縄張りの違いや、唐津城の歴史などを案内していただきました



その後、昼食をはさんで肥前名護屋城跡へ
まずは、名護屋城博物館内のシアタールームで名護屋城の全容をはじめ、

学芸員さんによる大きなジオラマを使った陣屋の説明などをうけました。

そしていよいよ、寒風吹きすさぶ名護屋城跡へ


普段は福岡で黒田家の話をしている私たちへ、東出丸から望む黒田長政公の
陣屋跡などを説明していただき、

黒田父子が名護屋城の築城を手伝っていたということで、
福岡城と比べながら、興味深く話を聞くことができました


福岡から来た私たちへ、福岡の話と絡めながらのガイドなど、
心がこもったガイドの仕方に、気持ちをあらたにすることができました
帰りはそれぞれの車中で研修の感想を述べ合いながら、
怪我なく有意義な研修を無事終了

今後はこの研修を活かしたガイドを心がけたいと思います
お世話になった唐津よかばいガイドさん、名護屋城観光ガイドさん
寒い中のガイド、ありがとうございました
福岡市観光案内ボランティア47名と福岡市、ボランティア事務局とあわせ、
55名で佐賀県唐津市へ研修に行ってきました。
2台のバスに分乗しながら、研修スタート

道中、油山の由来をはじめ姪浜や愛宕神社の事、以前研修に行った
糸島の平原遺跡や三雲遺跡の話など、ガイドに役立つ話を中心に
話をしてもらいながら、唐津へ向かいました

唐津よかばいガイドさんに唐津城の案内をお願いし、
福岡城との縄張りの違いや、唐津城の歴史などを案内していただきました

その後、昼食をはさんで肥前名護屋城跡へ

まずは、名護屋城博物館内のシアタールームで名護屋城の全容をはじめ、
学芸員さんによる大きなジオラマを使った陣屋の説明などをうけました。
そしていよいよ、寒風吹きすさぶ名護屋城跡へ

普段は福岡で黒田家の話をしている私たちへ、東出丸から望む黒田長政公の
陣屋跡などを説明していただき、
黒田父子が名護屋城の築城を手伝っていたということで、
福岡城と比べながら、興味深く話を聞くことができました

福岡から来た私たちへ、福岡の話と絡めながらのガイドなど、
心がこもったガイドの仕方に、気持ちをあらたにすることができました

帰りはそれぞれの車中で研修の感想を述べ合いながら、
怪我なく有意義な研修を無事終了


今後はこの研修を活かしたガイドを心がけたいと思います

お世話になった唐津よかばいガイドさん、名護屋城観光ガイドさん
寒い中のガイド、ありがとうございました

タグ :名護屋城跡
2014年11月25日
福岡・博多“深”発見!まち歩き「姪浜コース」開催しました!!
キレイに晴れた11月22日(土)、
福岡・博多“深”発見!まち歩き「姪浜コース」を開催しました
市営地下鉄「姪浜駅」南口の竜王ウサギモニュメント前から、
題材になった伝説をご紹介しながらを出発

姪浜の名前の由来に、さっそく「へぇ~
」をいただきました^^

そのまま迷路のような路地裏を通り


紅葉真っ盛りの興徳寺へご案内しました。


旧唐津街道沿いに残る町家をご紹介しながら、

住吉神社へ。御神木である大銀杏も色づき始めていました


ちょうどこの日、マイヅル味噌さんもみそ蔵公開をされており
奥様に話を聞くことができました

その後も、日本でも珍しい宗派のお寺や
細すぎてビックリ
するような路地を通り、

海の近くの町らしく、海産物のお店が並ぶ旧魚町通りへ。
仲西商店さんで削りたての鰹節をいただき、

魚嘉さんで蒲鉾をいただきました(←写真を撮り忘れました
)
そしていよいよ、ゴールである達揮(たつき)さんへ

寿司ランチで海の幸を堪能していただきながら、姪浜コースのまち歩きは終了です

今回初めて開催した、姪浜地区のまち歩き
ご参加いただいたお客様からも楽しかったと嬉しいお声をいただきました
まだまだ福岡市内には、魅力あるスポットがたくさん!
他にもたくさんの福岡・博多“深”発見!すべく、まち歩きを開催してまいります
福岡市観光案内ボランティアホームページなどでお知らせしていきますので、
ぜひともチェックしてくださいね!
福岡・博多“深”発見!まち歩き「姪浜コース」を開催しました

市営地下鉄「姪浜駅」南口の竜王ウサギモニュメント前から、
題材になった伝説をご紹介しながらを出発

姪浜の名前の由来に、さっそく「へぇ~

そのまま迷路のような路地裏を通り


紅葉真っ盛りの興徳寺へご案内しました。
旧唐津街道沿いに残る町家をご紹介しながら、
住吉神社へ。御神木である大銀杏も色づき始めていました

ちょうどこの日、マイヅル味噌さんもみそ蔵公開をされており
奥様に話を聞くことができました

その後も、日本でも珍しい宗派のお寺や
細すぎてビックリ

海の近くの町らしく、海産物のお店が並ぶ旧魚町通りへ。
仲西商店さんで削りたての鰹節をいただき、
魚嘉さんで蒲鉾をいただきました(←写真を撮り忘れました

そしていよいよ、ゴールである達揮(たつき)さんへ

寿司ランチで海の幸を堪能していただきながら、姪浜コースのまち歩きは終了です

今回初めて開催した、姪浜地区のまち歩き

ご参加いただいたお客様からも楽しかったと嬉しいお声をいただきました

まだまだ福岡市内には、魅力あるスポットがたくさん!
他にもたくさんの福岡・博多“深”発見!すべく、まち歩きを開催してまいります

福岡市観光案内ボランティアホームページなどでお知らせしていきますので、
ぜひともチェックしてくださいね!
2014年11月10日
福岡・博多“深”発見まち歩き「藤崎・西新コース」開催!!
朝晩がすっかり冷え込んで、秋もすっかり深まってきましたね~
そろそろ福岡市内でも紅葉が少しずつ始まりました。
この絶好のまち歩きシーズンに、福岡市観光案内ボランティアでは、
歴史ある寺社が点在する藤崎エリアと、学生街として活気ある西新をご案内する
まち歩きツアーを開催いたします!!
福岡・博多“深”発見まちあるき「藤崎・西新コース」
開催日:11月15日(土)10:00~12:30
集合場所:市営地下鉄「藤崎駅」改札口前
参加料:500円(ガイド料・保険代込)

2016年に100周年を迎える「西南学院大学」では
大学祭~西新百道祭〜が開催されて賑わっているようです!
学祭を楽しんだ後、学食を食べて学生気分を味わってみるのはいかがですか
詳しくは、ボランティアHPをごらんください

そろそろ福岡市内でも紅葉が少しずつ始まりました。
この絶好のまち歩きシーズンに、福岡市観光案内ボランティアでは、
歴史ある寺社が点在する藤崎エリアと、学生街として活気ある西新をご案内する
まち歩きツアーを開催いたします!!
福岡・博多“深”発見まちあるき「藤崎・西新コース」
開催日:11月15日(土)10:00~12:30
集合場所:市営地下鉄「藤崎駅」改札口前
参加料:500円(ガイド料・保険代込)
2016年に100周年を迎える「西南学院大学」では
大学祭~西新百道祭〜が開催されて賑わっているようです!
学祭を楽しんだ後、学食を食べて学生気分を味わってみるのはいかがですか

詳しくは、ボランティアHPをごらんください

2014年10月22日
博多の定番⑦寺社コース
京都・奈良に次いで寺社が多いと言われる「博多」のまち。
大通りから一歩入ると、閑静な寺社が並ぶ寺町となっています
今日は櫛田神社から出発する⑦博多の寺社コースをご紹介します!
まずは、博多の総鎮守・櫛田神社を出発したのち、
後世の世界遺産を目指す五重塔がある東長寺へ

ここには、西日本最大級といわれる木造座像「福岡大仏」が鎮座しています。

次に福岡を代表する伝統工芸・博多人形や博多織を取り扱う
「ぎゃらりーGoto」さんへ。
ここでは、珍しい博多人形や伝統工芸品を見ることができますよ~

その後、芸どころ博多を象徴する日本初の世界ツアーを敢行した"川上音二郎"の
墓所をご案内。現代風にいうと、世界的ラッパー
みたいな感じでしょうか

そして、風光明媚な承天寺通を通り

今年3月新名所として誕生した「博多千年門(はかたせんねんのもん)」へ

福岡市のランドマーク「博多駅」の初代駅舎があった、
出来町公園で鉄道発祥の地の碑をご説明しました

最後は、如水庵でお菓子をいただいてこのコースは終了です

新しい中にも古き良き福岡・博多を垣間見ることができる⑦博多の寺社コース。
福岡が初めての方はもちろん、地元の方でも楽しめるコースとなっています
「2014博多情緒めぐり」はコチラをご覧ください^^
第2期は10月29日(水)から11月4日(火)まで開催します

たくさんの方のご参加おまちしておりまーす
大通りから一歩入ると、閑静な寺社が並ぶ寺町となっています

今日は櫛田神社から出発する⑦博多の寺社コースをご紹介します!
まずは、博多の総鎮守・櫛田神社を出発したのち、
後世の世界遺産を目指す五重塔がある東長寺へ

ここには、西日本最大級といわれる木造座像「福岡大仏」が鎮座しています。
次に福岡を代表する伝統工芸・博多人形や博多織を取り扱う
「ぎゃらりーGoto」さんへ。
ここでは、珍しい博多人形や伝統工芸品を見ることができますよ~

その後、芸どころ博多を象徴する日本初の世界ツアーを敢行した"川上音二郎"の
墓所をご案内。現代風にいうと、世界的ラッパー


そして、風光明媚な承天寺通を通り
今年3月新名所として誕生した「博多千年門(はかたせんねんのもん)」へ

福岡市のランドマーク「博多駅」の初代駅舎があった、
出来町公園で鉄道発祥の地の碑をご説明しました

最後は、如水庵でお菓子をいただいてこのコースは終了です

新しい中にも古き良き福岡・博多を垣間見ることができる⑦博多の寺社コース。
福岡が初めての方はもちろん、地元の方でも楽しめるコースとなっています

「2014博多情緒めぐり」はコチラをご覧ください^^
第2期は10月29日(水)から11月4日(火)まで開催します


たくさんの方のご参加おまちしておりまーす

2014年10月21日
子供たちとお城歩きを行いました!
日なたは汗ばむ程の陽気になった10月20日、
約180名の子供たちと福岡城をお城歩きしてきました~
時間前に集合して、事前打ち合わせ。

5クラス15グループのお城歩きということで、それぞれ担当グループにご挨拶

とても広い福岡城ですが、クラスごとにそれぞれのコースにそってご案内します



鴻臚館跡展示館に行くグループや



すっかり秋らしくなった城内を歩くグループ



神出鬼没の福岡黒田武将隊にも遭遇


「しっかり勉強するのじゃぞー!」
とお言葉をいただきました。
最後は、復習しながらお勉強



まだまだ伝えたいことはたくさん
ありますが、
名残い惜しいなか
ガイド全員でお見送りしました


約2時間のお城歩き

実は子供たちよりガイドの方が楽しんでいたような・・・
まだまだたくさんの子供たちに福岡の歴史を伝えられるように頑張りまーす
約180名の子供たちと福岡城をお城歩きしてきました~

時間前に集合して、事前打ち合わせ。
5クラス15グループのお城歩きということで、それぞれ担当グループにご挨拶

とても広い福岡城ですが、クラスごとにそれぞれのコースにそってご案内します


鴻臚館跡展示館に行くグループや
すっかり秋らしくなった城内を歩くグループ

神出鬼没の福岡黒田武将隊にも遭遇


「しっかり勉強するのじゃぞー!」

最後は、復習しながらお勉強



まだまだ伝えたいことはたくさん

名残い惜しいなか


約2時間のお城歩き


実は子供たちよりガイドの方が楽しんでいたような・・・

まだまだたくさんの子供たちに福岡の歴史を伝えられるように頑張りまーす

タグ :福岡城
2014年10月16日
若者のまち天神を歩く②城下町南コース
すっかり秋らしくなってきましたね
日陰は肌寒いくらいでしたが、今日は②城下町南コースのご紹介です
福岡市役所横のふれあい広場北側緑地。
この日もたくさんのお客様をご参加いただきました

さっそく天神という福岡市の繁華街に残る、城下町を探しに出発~

まずは、肥前堀と呼ばれたお堀の跡へ深くもぐります


「今みなさんは、堀の底を歩いていますよ~
」

堀をあがってからは、たくさんの人でにぎわう新天町へ。

いよいよ、旧町名を通り名として残す大名地区へ入ります



黒田家とゆかりの深い香正寺さんへ向かいました。

ここでは、このお寺に伝わる伝説をサポーターがお話します

その後、迷いそうな裏路地を通りながらゴール警固神社へ到着


普段何気なく歩く天神のまちも、ゆっくり歩けば黒田家の足跡があちらこちらに
たくさんの「へぇー
」や、「え~
」に出会えるまち歩き、
「博多情緒めぐり」にぜひご参加くださいね~
博多情緒めぐりについてはコチラをご覧ください

日陰は肌寒いくらいでしたが、今日は②城下町南コースのご紹介です

福岡市役所横のふれあい広場北側緑地。
この日もたくさんのお客様をご参加いただきました

さっそく天神という福岡市の繁華街に残る、城下町を探しに出発~

まずは、肥前堀と呼ばれたお堀の跡へ深くもぐります

「今みなさんは、堀の底を歩いていますよ~


堀をあがってからは、たくさんの人でにぎわう新天町へ。
いよいよ、旧町名を通り名として残す大名地区へ入ります


黒田家とゆかりの深い香正寺さんへ向かいました。
ここでは、このお寺に伝わる伝説をサポーターがお話します

その後、迷いそうな裏路地を通りながらゴール警固神社へ到着

普段何気なく歩く天神のまちも、ゆっくり歩けば黒田家の足跡があちらこちらに

たくさんの「へぇー


「博多情緒めぐり」にぜひご参加くださいね~

博多情緒めぐりについてはコチラをご覧ください

2014年10月12日
大満足の⑥東長寺コース
台風が近づいてきた12日、博多情緒めぐりのコースの中でも
屈指の大満足
コースに参加してきました
呉服町ビジネスセンターを出発し、福岡についてのお話を少々。。。

大通りから一歩入った裏通りには、昔からの面影を残す博多町家や

現在も営業している銭湯など、古き良き博多の風情を楽しめます。

そして、なんと言ってもこのコースの目玉
(と言ったら怒られそうですが
)は、
たくさんの美味しいモノが堪能できるんです
創業100年を超える老舗「西門蒲鉾」さんで2種の蒲鉾をいただき

博多名物「めんたいこ」を島本本店さんでいただきました


その後、博多の繁栄をいまに伝える歴史ロードを辿りながらゴールを目指します。

ゴール「千鳥饅頭総本舗」さんでは、
美味しいお茶と千鳥饅頭をいただきました


雨が降ったりやんだりの中、ご参加のみなさまありがとうございました!
明日13日は、台風の影響のため全コースお休み
しますが、あさってからはまた元気に福岡・博多のまちをそうつきます
目からウロコな福岡・博多のエピソードはもちろん、
お腹も大満足な⑥東長寺コースへぜひご参加くださいね
2014博多情緒めぐりについては、コチラをご覧ください!
屈指の大満足


呉服町ビジネスセンターを出発し、福岡についてのお話を少々。。。
大通りから一歩入った裏通りには、昔からの面影を残す博多町家や
現在も営業している銭湯など、古き良き博多の風情を楽しめます。
そして、なんと言ってもこのコースの目玉


たくさんの美味しいモノが堪能できるんです

創業100年を超える老舗「西門蒲鉾」さんで2種の蒲鉾をいただき

博多名物「めんたいこ」を島本本店さんでいただきました


その後、博多の繁栄をいまに伝える歴史ロードを辿りながらゴールを目指します。
ゴール「千鳥饅頭総本舗」さんでは、
美味しいお茶と千鳥饅頭をいただきました

雨が降ったりやんだりの中、ご参加のみなさまありがとうございました!
明日13日は、台風の影響のため全コースお休み
しますが、あさってからはまた元気に福岡・博多のまちをそうつきます

目からウロコな福岡・博多のエピソードはもちろん、
お腹も大満足な⑥東長寺コースへぜひご参加くださいね

2014博多情緒めぐりについては、コチラをご覧ください!
2014年10月10日
本日より「2014博多情緒めぐり」スタートです!!
キレイに晴れ渡った本日10月10日(金)、
元気よく「2014博多情緒めぐり」がスタート
午前9:00、櫛田神社の境内にて開会式を行いました。
上田相談役のあいさつに始まり、

後援してもらっている福岡観光コンベンションビューローの事務局長からの挨拶。

あらためて、たくさんの方へ福岡の魅力を伝えられるように心に誓いました
その後、はやる気持ちを抑えつつ、それぞれの出発地点へ。
⑤、⑥コースの出発点、呉服町ビジネスセンターには官兵衛公が

①、②コースの出発点、福岡市役所ふれあい広場北側緑地でも、
当日受付もふくめたくさんの方をご案内できました。


③、④コースの出発点、福岡城にもたくさんのお客様がお見えになりました

⑦、⑧コースの櫛田神社では、笑顔でお客様をお出迎え

この連休は台風の心配もありますが、
ひとまず無事にスタートすることができました
明日からの「2014博多情緒めぐり」も、張り切ってがんばりまーす
元気よく「2014博多情緒めぐり」がスタート

午前9:00、櫛田神社の境内にて開会式を行いました。
上田相談役のあいさつに始まり、

後援してもらっている福岡観光コンベンションビューローの事務局長からの挨拶。

あらためて、たくさんの方へ福岡の魅力を伝えられるように心に誓いました

その後、はやる気持ちを抑えつつ、それぞれの出発地点へ。
⑤、⑥コースの出発点、呉服町ビジネスセンターには官兵衛公が


①、②コースの出発点、福岡市役所ふれあい広場北側緑地でも、
当日受付もふくめたくさんの方をご案内できました。
③、④コースの出発点、福岡城にもたくさんのお客様がお見えになりました


⑦、⑧コースの櫛田神社では、笑顔でお客様をお出迎え

この連休は台風の心配もありますが、
ひとまず無事にスタートすることができました

明日からの「2014博多情緒めぐり」も、張り切ってがんばりまーす

タグ :博多情緒めぐり
2014年10月02日
光雲神社の狛犬さま

光雲神社に鎮座まします狛犬さま。
先日のアサデス。で紹介されていましたね

なぜこの方向を向いているのか・・・
諸説あるそうですが、光雲神社の権禰宜(ごんねぎ)さんは
「官兵衛公の代わりに福岡市街を見守っておられます。」とおっしゃっていましたね

光雲神社には、長政公にまつわるエピソードをもつ兜や、
官兵衛(如水)公・長政公をお祀りしてある社殿を見守る母里太兵衛像など、
たくさんの見どころがあります。
10月10日から始まる「2014博多情緒めぐり」では、
福岡城から出発して光雲神社をご案内する
④光雲神社コース~黒田家の聖地~ にご参加いただき


黒田家ゆかりの地・福岡を感じてくださいね

「2014博多情緒めぐり」については、コチラをごらんください

2014年10月01日
博多駅前広場で街頭宣伝してきました!
いよいよ本日10月1日(水)から「博多秋博2014」として、
秋の博多を満喫できるイベントが各所で開催されます。
博多の秋を代表するおまつり“博多おくんち”や
夜の寺社を幻想的にライトアップする
「博多ライトアップウォーク2014」など盛りだくさん
もちろん、「2014博多情緒めぐり」も開催されます
それに合わせて、11:00からJR博多駅前広場で街頭キャンペーンを行いました
駅前広場には、博多券番さんも応援に来てくれました

お昼に近づくにつれて人通りも多くなりました。

せっかくなので、券番さんと

たくさん用意したチラシもキレイに無くなり、最後にみなさんと記念撮影


オマケ
いつもお世話になっている「博多町家」ふるさと館の木屋館長も、
ハッピ姿で宣伝されてました~↓↓↓

秋の博多を満喫できるイベントが各所で開催されます。
博多の秋を代表するおまつり“博多おくんち”や
夜の寺社を幻想的にライトアップする
「博多ライトアップウォーク2014」など盛りだくさん

もちろん、「2014博多情緒めぐり」も開催されます

それに合わせて、11:00からJR博多駅前広場で街頭キャンペーンを行いました

駅前広場には、博多券番さんも応援に来てくれました

お昼に近づくにつれて人通りも多くなりました。
せっかくなので、券番さんと

たくさん用意したチラシもキレイに無くなり、最後にみなさんと記念撮影


オマケ

いつもお世話になっている「博多町家」ふるさと館の木屋館長も、
ハッピ姿で宣伝されてました~↓↓↓
2014年09月18日
120名超のお客様と天神・中洲をそうつきました!
薄曇りでひんやりと涼しい風が吹いた今日、
シルバ―人材センターのみなさんと、3コースに分かれて
「天神・中洲」をそうつきました~


まず、福岡・博多のルーツを探す
「激動の明治に生まれた福岡市」コース

「路地裏に残る町名に古をみる」コース





そして、福岡市発展の軌跡を路地裏に発見
「福岡藩の城下町を歩く」コース




3コースそれぞれ、「こんなトコがあったやら知らんやった」とか、
「聞いてみらな分からんねぇ」といったお声をいただき、嬉しかったです
ガイドもとっても楽しく歩く事ができたようで、とてもいいまち歩きとなりました
シルバ―人材センターのみなさんと、3コースに分かれて
「天神・中洲」をそうつきました~

まず、福岡・博多のルーツを探す


コース途中には、福岡の新名所「アンパンマンストリート」を発見

つぎに、九州一の繁華街天神エリアに残る歴史遺産を見つけるまち歩き


そして、福岡市発展の軌跡を路地裏に発見


3コースそれぞれ、「こんなトコがあったやら知らんやった」とか、
「聞いてみらな分からんねぇ」といったお声をいただき、嬉しかったです

ガイドもとっても楽しく歩く事ができたようで、とてもいいまち歩きとなりました

次回は9月26日。またはりきってご案内したいと思います

タグ :シルバー人材センター天神まち歩き
2014年09月16日
「黒田官兵衛ゆかりの地、福岡県」パネル展が開催されています!!
本日9月16日(火)から9月28日(日)までの間、
アクロス福岡1階 コミュニケーションエリアにて
「黒田官兵衛ゆかりの地、福岡県。」のパネル展が
開催されています。

県内に残る黒田官兵衛ゆかりの地をポスターで展示されており、
福岡市もゆかりの地として、古地図とともに展示させていただいております

いよいよ大河ドラマ「軍師官兵衛」も九州上陸!!
私たち市観光案内ボランティアで開催する「黒田家ゆかりの地まち歩き」など
福岡市内のイベント情報も満載です

ぜひ見に行かれてみてくださいね~
アクロス福岡1階 コミュニケーションエリアにて
「黒田官兵衛ゆかりの地、福岡県。」のパネル展が
開催されています。
県内に残る黒田官兵衛ゆかりの地をポスターで展示されており、
福岡市もゆかりの地として、古地図とともに展示させていただいております

いよいよ大河ドラマ「軍師官兵衛」も九州上陸!!
私たち市観光案内ボランティアで開催する「黒田家ゆかりの地まち歩き」など
福岡市内のイベント情報も満載です

ぜひ見に行かれてみてくださいね~

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年09月16日
情緒めぐり③福岡城コース練習会を開催しました!!
朝から、久し振りの晴天に恵まれた9月某日。
吹く風にも秋の気配を感じながら、③福岡城コース練習会を開催しました
参加人数は、14名。
本番と同じ10時より始まりました。
今回の研修の指導者は、コースリーダーの地引さん

東御門や天守台では、官兵衛公や長政公も眺めたであろう風景を見ながら、
厳しい中にも和やかな研修は続きました。

国指定重要文化財の多門櫓でもガイド内容について活発な発言や質問が飛び交いました。

参加者全員、今日の研修で学んだことを、各自が、
本番に向けて精度を上げていこう、と、気持ちを強くしました
そして情緒めぐりの成功を祈念しました。
③福岡城コース やるぞー!! おー
吹く風にも秋の気配を感じながら、③福岡城コース練習会を開催しました

参加人数は、14名。
本番と同じ10時より始まりました。
今回の研修の指導者は、コースリーダーの地引さん

東御門や天守台では、官兵衛公や長政公も眺めたであろう風景を見ながら、
厳しい中にも和やかな研修は続きました。
国指定重要文化財の多門櫓でもガイド内容について活発な発言や質問が飛び交いました。
参加者全員、今日の研修で学んだことを、各自が、
本番に向けて精度を上げていこう、と、気持ちを強くしました

そして情緒めぐりの成功を祈念しました。
③福岡城コース やるぞー!! おー


2014年09月11日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」崇福寺山門特別拝観ツアーを開催します!
大変お待たせしました!
前回お申込みの多かった「黒田家ゆかりの地まち歩き」
崇福寺山門 特別拝観ガイドツアーを開催いたします!!
今回のガイドツアーは、福岡城の表御門といわれる
黒田家の菩提寺 崇福寺の山門内部を拝観できる
特別ツアーです!
黒田官兵衛(如水)公・長政公・光姫などをはじめ
歴代藩主の墓所へもご案内します。
めったに見られないお宝がたくさん
たくさんの方のご参加をお待ちしております
(←大きくなります)
お申込み用紙(PDF)はホームページにご用意しております。
こちらもご覧ください。
福岡市観光案内ボランティアホームページ(←クリックするとページへジャンプします)
前回お申込みの多かった「黒田家ゆかりの地まち歩き」
崇福寺山門 特別拝観ガイドツアーを開催いたします!!
今回のガイドツアーは、福岡城の表御門といわれる
黒田家の菩提寺 崇福寺の山門内部を拝観できる
特別ツアーです!
黒田官兵衛(如水)公・長政公・光姫などをはじめ
歴代藩主の墓所へもご案内します。
めったに見られないお宝がたくさん

たくさんの方のご参加をお待ちしております


お申込み用紙(PDF)はホームページにご用意しております。
こちらもご覧ください。
福岡市観光案内ボランティアホームページ(←クリックするとページへジャンプします)
2014年09月04日
今年も開催します!2014博多情緒めぐり
朝晩がすっかり涼しくなって、どんどん秋が近づいてきてますね
夏らしい夏では無かった気もしますが、残暑が秋まで残りませんように
さて、福岡市観光案内ボランティアでは、
今年も福岡・博多の秋の風物詩「博多情緒めぐり」を開催いたします!
福岡市内に残る「黒田家の足跡」をガイドが楽しく案内します^^
開催期間は、10月10日(金)~10月16日(木)、10月29日(水)~11月4日(火)
コースは全部で8コース(+特別コース)ご用意しました
詳しくはコチラでご確認ください
たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす

夏らしい夏では無かった気もしますが、残暑が秋まで残りませんように

さて、福岡市観光案内ボランティアでは、
今年も福岡・博多の秋の風物詩「博多情緒めぐり」を開催いたします!
福岡市内に残る「黒田家の足跡」をガイドが楽しく案内します^^
開催期間は、10月10日(金)~10月16日(木)、10月29日(水)~11月4日(火)
コースは全部で8コース(+特別コース)ご用意しました

詳しくはコチラでご確認ください

たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす

タグ :博多情緒めぐり
2014年08月24日
「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”無事に終了しました^^
天気が心配だった8月24日(日)、最後の夏休み企画を開催しました。
になってしまいましたが、たくさんの親子連れにご参加いただきました
晴れ間が出る事を願いながら、お城探検からスタート


とっても楽しそうにお城探検してくれていました

すべらないように、足元に気を付けながら本丸へ向かいます。


途中、お城クイズに挑戦してもらいながら約1時間ちょっとご案内しました。

戻ってからは、クイズの答え合わせ


全問正解のみんなには、福岡黒田武将隊からごほうびが

そして、幻の黒田ジャンケン
を行いました。
官兵衛公の出した
(銀時の扇子)に勝つには
(長政の兜)勝った子には、
特別に記念品を進呈しました

と、みんなと福岡黒田武将隊の願いが通じて
があがり、
に

無事に「官兵衛たいそう」をみんなで踊ることができました。


最後は、福岡黒田武将隊と小さい武将隊との記念撮影


始めは
に降られましたが、アンケートには面白かったとのお声が多く、
私たちもとっても楽しかったです
ご参加の皆様ありがとうございました

これからも様々な企画の開催を予定しております
またのご参加お待ちしておりま~す


晴れ間が出る事を願いながら、お城探検からスタート

とっても楽しそうにお城探検してくれていました

すべらないように、足元に気を付けながら本丸へ向かいます。
途中、お城クイズに挑戦してもらいながら約1時間ちょっとご案内しました。
戻ってからは、クイズの答え合わせ

全問正解のみんなには、福岡黒田武将隊からごほうびが

そして、幻の黒田ジャンケン

官兵衛公の出した


特別に記念品を進呈しました

と、みんなと福岡黒田武将隊の願いが通じて



無事に「官兵衛たいそう」をみんなで踊ることができました。
最後は、福岡黒田武将隊と小さい武将隊との記念撮影

始めは

私たちもとっても楽しかったです

ご参加の皆様ありがとうございました

これからも様々な企画の開催を予定しております

またのご参加お待ちしておりま~す

2014年08月08日
【8月10日開催】「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”中止のお知らせ
8月10日に開催を予定しておりました
親子で学ぶ福岡城のひみつ!
「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”につきましては
台風11号の接近のため中止とさせていただきます
福岡黒田武将隊と共に、たくさんの子供たちと開催するのを
楽しみにしておりましたが、中止する事となり大変残念でなりません
お申込みいただいた皆様へは、事務局より順次ご連絡させていただきます。
8月24日の開催時は、何としてでも
ますように
親子で学ぶ福岡城のひみつ!
「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”につきましては
台風11号の接近のため中止とさせていただきます

福岡黒田武将隊と共に、たくさんの子供たちと開催するのを
楽しみにしておりましたが、中止する事となり大変残念でなりません

お申込みいただいた皆様へは、事務局より順次ご連絡させていただきます。
8月24日の開催時は、何としてでも

