2014年07月29日
親子で学ぶ福岡城のひみつ!1回目開催しました^^
朝方の大雨で、午前中の天気を心配しましたがなんとか回復した
7月27日、福岡城で「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”を開催しました
まずはご参加いただいた方へ、事務局からご挨拶。
雨上がりで暑くなりそうだったので、体調管理をお願いしました。

その後、福岡黒田武将隊登場

たくさんのご家族と一緒に、晴れ始めたお城で元気に「官兵衛たいそう」



官兵衛たいそうで体が温まったところで、福岡城探検へ出発

お城の秘密にまつわるクイズをしながらご案内しました


約一時間、探検したあとはクイズの答え合わせ

成果に合わせて福岡黒田武将隊にお手伝いいただきご褒美を進呈しました

お殿様やお姫様になった気分を、少しだけでも味わってもらえたようで
私たちも楽しかったです
8月も10日と24日に開催します!
どうか
が降りませんように
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
7月27日、福岡城で「官兵衛たいそう」と“福岡城探検”を開催しました

まずはご参加いただいた方へ、事務局からご挨拶。
雨上がりで暑くなりそうだったので、体調管理をお願いしました。
その後、福岡黒田武将隊登場


たくさんのご家族と一緒に、晴れ始めたお城で元気に「官兵衛たいそう」

官兵衛たいそうで体が温まったところで、福岡城探検へ出発

お城の秘密にまつわるクイズをしながらご案内しました

約一時間、探検したあとはクイズの答え合わせ

成果に合わせて福岡黒田武将隊にお手伝いいただきご褒美を進呈しました

お殿様やお姫様になった気分を、少しだけでも味わってもらえたようで
私たちも楽しかったです

8月も10日と24日に開催します!
どうか


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

2014年07月08日
たくさんの小学生とお城歩きしてきました!
昨日の雨から一転、晴れて気温が上がった今日、
50名を超える小学生を福岡城にご案内してきました

2クラスを4つの班に分けて出発
まずは福岡城むかし探訪館で、お城の広さや当時のお城の様子をお話ししました。
そのあと、時代をさかのぼって日本の玄関口として栄えた福岡・博多について
鴻臚館跡展示館をご案内


そしていよいよ福岡城へ

元気よく東御門を駆け上がり、

石垣の積み方にも興味津々の様子

青々とした藤棚を前に、黒田家の家紋のお話をしました。

福岡城は、思った以上に広いのであまりの暑さに、
元気よく始めた福岡城散策も、帰りはお疲れ気味に





みんなから福岡城について、たくさんの質問や疑問が出ました
知ろうとしてくれている事が感じられて嬉しかったです
これからも私たち観光案内ボランティアは、たくさんの子供たちに
福岡の歴史を伝えるべく頑張りたいと思います
50名を超える小学生を福岡城にご案内してきました

2クラスを4つの班に分けて出発

まずは福岡城むかし探訪館で、お城の広さや当時のお城の様子をお話ししました。
そのあと、時代をさかのぼって日本の玄関口として栄えた福岡・博多について
鴻臚館跡展示館をご案内

そしていよいよ福岡城へ

元気よく東御門を駆け上がり、
石垣の積み方にも興味津々の様子

青々とした藤棚を前に、黒田家の家紋のお話をしました。
福岡城は、思った以上に広いのであまりの暑さに、
元気よく始めた福岡城散策も、帰りはお疲れ気味に


みんなから福岡城について、たくさんの質問や疑問が出ました

知ろうとしてくれている事が感じられて嬉しかったです

これからも私たち観光案内ボランティアは、たくさんの子供たちに
福岡の歴史を伝えるべく頑張りたいと思います


タグ :福岡城
2014年07月02日
いよいよ博多祇園山笠一色になりました^^
7月1日、いよいよ櫛田神社に清道が立ち山笠モード仕様に

この時期に合わせて開催している「無料定時ツアー山笠コース」
初日の1日は、11名のご参加をいただき賑やかにご案内しました。



7月5日には、地域の子供たちが舁(か)く子供山笠が行われ、

周辺では、長法被姿の男衆にまぎれて可愛い姿を見ることができます

川端商店街では、移動する飾山笠の立ち位置バッチリで、
2基の飾山笠を見ることができました

県外からご参加のお客様にも喜んでいただき、
この時期の福岡を楽しんでいただけたと思います
7月から浴衣に衣替えした「博多町家」ふるさと館から、

7月14日まで毎日14時出発します!
皆様のご参加をお待ちしておりまーす

この時期に合わせて開催している「無料定時ツアー山笠コース」

初日の1日は、11名のご参加をいただき賑やかにご案内しました。
7月5日には、地域の子供たちが舁(か)く子供山笠が行われ、
周辺では、長法被姿の男衆にまぎれて可愛い姿を見ることができます

川端商店街では、移動する飾山笠の立ち位置バッチリで、
2基の飾山笠を見ることができました

県外からご参加のお客様にも喜んでいただき、
この時期の福岡を楽しんでいただけたと思います

7月から浴衣に衣替えした「博多町家」ふるさと館から、
7月14日まで毎日14時出発します!
皆様のご参加をお待ちしておりまーす

2014年06月17日
山笠定時ツアー開催に向けて練習会です!
いよいよ福岡の街が「博多祇園山笠」に向けて衣替えを始めています
パサージュ広場に立つ「天神1丁目」の飾山笠の山小屋もお目見え
し、

櫛田神社では桟敷席の準備が始まっていました。

そして、今の時期しか見られない櫛田神社の空の山小屋も

その山笠時期に合わせ、福岡市観光案内ボランティアでも、
7月1日から博多の無料定時ツアーが山笠バージョンに切り替わります。
毎年開催していますが、コース確認も含め練習会を開催しました



これでお客様をお迎えする準備バッチリです
梅雨らしい時期に、あじさいが咲く櫛田神社もいいもんですよ~


パサージュ広場に立つ「天神1丁目」の飾山笠の山小屋もお目見え

櫛田神社では桟敷席の準備が始まっていました。
そして、今の時期しか見られない櫛田神社の空の山小屋も

その山笠時期に合わせ、福岡市観光案内ボランティアでも、
7月1日から博多の無料定時ツアーが山笠バージョンに切り替わります。
毎年開催していますが、コース確認も含め練習会を開催しました

これでお客様をお迎えする準備バッチリです

梅雨らしい時期に、あじさいが咲く櫛田神社もいいもんですよ~

2014年06月15日
6月15日(日)「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コース開催!
昨日より幾分過ごしやすかった15日、父の日でもあり
ワールドカップ日本戦
だったにも関わらずご参加いただいた皆様と
お城歩きを楽しんできました
開始時間より前にすべての参加者にお揃いいただいたので、早速ご挨拶

追廻橋から入城しました

コースタイトル通り、黒田父子の縄張りを体感していただくため普段とは違うコースにご案内


現在、修復工事が進む上の橋御門の石垣では、石垣内部を見ることができました

そこから福岡城むかし探訪館へ向かう道には、案内看板が掲げられ
私たちがこっそり名付けた「金網博物館」を楽しんでいただきました

当時は上級武士が入ることを許されたという、東御門からいよいよ登城です




いまだ議論が続く天守台へ登った後、
城内で唯一の国指定重要文化財でもある多聞櫓へ


姿の美しさはもとより、当時の面影を垣間見ることができました。
その後、名島城の数少ない遺構のひとつ名島門へ

晩年の官兵衛(如水)が過ごしたといわれる御鷹(高)屋敷は、
アジサイがきれいに咲いていました

下の橋御門を通って、ゴールの福岡フィナンシャルビルへ。
木陰は涼しい風が吹く中の心地いいお城歩きとなりました

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
ワールドカップ日本戦

お城歩きを楽しんできました

開始時間より前にすべての参加者にお揃いいただいたので、早速ご挨拶

追廻橋から入城しました

コースタイトル通り、黒田父子の縄張りを体感していただくため普段とは違うコースにご案内

現在、修復工事が進む上の橋御門の石垣では、石垣内部を見ることができました

そこから福岡城むかし探訪館へ向かう道には、案内看板が掲げられ
私たちがこっそり名付けた「金網博物館」を楽しんでいただきました

当時は上級武士が入ることを許されたという、東御門からいよいよ登城です

いまだ議論が続く天守台へ登った後、
城内で唯一の国指定重要文化財でもある多聞櫓へ
姿の美しさはもとより、当時の面影を垣間見ることができました。
その後、名島城の数少ない遺構のひとつ名島門へ
晩年の官兵衛(如水)が過ごしたといわれる御鷹(高)屋敷は、
アジサイがきれいに咲いていました

下の橋御門を通って、ゴールの福岡フィナンシャルビルへ。
木陰は涼しい風が吹く中の心地いいお城歩きとなりました


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
タグ :福岡城黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年06月14日
6月14日(土)「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コース開催しました!
上天気に恵まれ、初夏を通り越して夏日の様な1日だった14日
黒田家ゆかりの地まち歩き「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コースを開催しました!

元気よく出発して大濠公園へ

信号待ちも有効に使ってご案内

ここからは、光雲神社に向かって参道を登ります





波奈の港から見える景色にお客様も喜んでいただきました


この後、立帰天満宮を下ります

その昔、通りの名の由来となった大圓寺さんへお邪魔して
ご住職からのお話をお伺いしました


福岡藩の時代の西学問所跡や、唐人町界隈の寺社をご案内したあと、
福岡藩御用達のお菓子処として300年以上つづく「加美家」さんへ伺って
このコースは終了です!
お客様からは、「一人で歩いても分からない事や、たくさんのお話が聞けて
良かったです」と嬉しいお声をいただきました
明日15日は、「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コースの開催です^^
お天気はいいみたいですので、楽しいお城歩きができそうです

黒田家ゆかりの地まち歩き「黒田家ゆかりの寺社を訪ねて」コースを開催しました!
元気よく出発して大濠公園へ

信号待ちも有効に使ってご案内

ここからは、光雲神社に向かって参道を登ります


波奈の港から見える景色にお客様も喜んでいただきました

この後、立帰天満宮を下ります

その昔、通りの名の由来となった大圓寺さんへお邪魔して
ご住職からのお話をお伺いしました

福岡藩の時代の西学問所跡や、唐人町界隈の寺社をご案内したあと、
福岡藩御用達のお菓子処として300年以上つづく「加美家」さんへ伺って
このコースは終了です!
お客様からは、「一人で歩いても分からない事や、たくさんのお話が聞けて
良かったです」と嬉しいお声をいただきました

明日15日は、「築城の名手 黒田父子の縄張りを歩く」コースの開催です^^
お天気はいいみたいですので、楽しいお城歩きができそうです

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き光雲神社
2014年06月03日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」続々開催!
先日開催した「崇福寺山門特別拝観ガイドツアー」
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき
無事に終了することができました
残念なことに、県庁15階から望む市内は霞がかっていましたが

眼下には新緑がモリモリと色づき、目には鮮やかでした
かつて千代松原と呼ばれ、元寇の古戦場だった場所から甘露の水が出るという事で
福岡の水事情を支えた松原水井戸跡へご案内。
いよいよ黒田家の菩提寺である崇福寺へ。
残念ながら山門内部はお見せできませんが、秘仏をはじめ黒田家ゆかりのお宝が
たくさん
往時の福岡城を偲んでいただいた後は、黒田家の墓所へご案内して
ツアーは終了です
普段公開されていない崇福寺の山門拝観とあって、ご参加の皆様には
喜んでいただけたと思います^^
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
さて、いよいよ大河ドラマも佳境を迎え、いよいよ「軍師官兵衛」の本領発揮も
間近となってきましたね
私たち福岡市観光案内ボランティアで開催している「黒田家ゆかりの地まち歩き」
日本各地の城の建設に携わり、城づくりの名人としても有名な黒田父子が築いた
福岡城をご案内するコース含め、2コースを開催します

好評につき、6月14日開催分は定員がわずかとなっておりますが、
福岡城コースは、まだ余裕があります
たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす
詳しくは、福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただき
無事に終了することができました

残念なことに、県庁15階から望む市内は霞がかっていましたが

眼下には新緑がモリモリと色づき、目には鮮やかでした

かつて千代松原と呼ばれ、元寇の古戦場だった場所から甘露の水が出るという事で
福岡の水事情を支えた松原水井戸跡へご案内。
いよいよ黒田家の菩提寺である崇福寺へ。
残念ながら山門内部はお見せできませんが、秘仏をはじめ黒田家ゆかりのお宝が
たくさん

往時の福岡城を偲んでいただいた後は、黒田家の墓所へご案内して
ツアーは終了です

普段公開されていない崇福寺の山門拝観とあって、ご参加の皆様には
喜んでいただけたと思います^^
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

さて、いよいよ大河ドラマも佳境を迎え、いよいよ「軍師官兵衛」の本領発揮も
間近となってきましたね

私たち福岡市観光案内ボランティアで開催している「黒田家ゆかりの地まち歩き」

日本各地の城の建設に携わり、城づくりの名人としても有名な黒田父子が築いた
福岡城をご案内するコース含め、2コースを開催します


好評につき、6月14日開催分は定員がわずかとなっておりますが、
福岡城コースは、まだ余裕があります

たくさんの方のご参加をお待ちしておりまーす

詳しくは、福岡市観光案内ボランティアホームページをご覧ください

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き福岡城
2014年05月07日
崇福寺 山門特別拝観ガイドツアー
大変お待たせしました!
前回のイベントから少し間が空いてしまいましたが、
ついに「黒田家ゆかりの地まち歩き」を開催いたします!!
今回のガイドツアーは、普段公開されていない
黒田家の菩提寺 崇福寺の山門内部を拝観できる
特別ツアーをご用意しました!
崇福寺の山門は、福岡城の表御門が移築されたもので
黒田家と深いつながりのある山門です。
めったに見られないお宝がたくさん
たくさんの方のご参加をお待ちしております

黒田家ゆかりの地 崇福寺山門特別拝観ガイドツアーの
チラシは 福岡市観光案内ボランティアホームページで
ダウンロードすることができます
前回のイベントから少し間が空いてしまいましたが、
ついに「黒田家ゆかりの地まち歩き」を開催いたします!!
今回のガイドツアーは、普段公開されていない
黒田家の菩提寺 崇福寺の山門内部を拝観できる
特別ツアーをご用意しました!
崇福寺の山門は、福岡城の表御門が移築されたもので
黒田家と深いつながりのある山門です。
めったに見られないお宝がたくさん

たくさんの方のご参加をお待ちしております


黒田家ゆかりの地 崇福寺山門特別拝観ガイドツアーの
チラシは 福岡市観光案内ボランティアホームページで
ダウンロードすることができます

2014年04月23日
まち歩き観光展~黒田家ゆかりの地福岡~を開催します!
すっかり春らしくなって、暖かい日が続きますね
福岡のまちは、まもなくはじまる“博多どんたく”に向けてにぎやかな感じになってきました!
私たち福岡市観光案内ボランティアでは、この絶好の時期に
アクロス福岡1Fコミュニケーションエリアにて、パネル展を開催します。
これまでにご案内してきた「黒田家ゆかりの地」をメインに
たくさんの写真を展示いたしますので、ぜひお越しくださいね
場所:アクロス福岡 1F コミュニケーションエリア
期間:4月28日(月)~5月11日(日)
時間:10時~18時(最終日は16時まで)
たくさんのお越しをお待ちしておりまーす

福岡のまちは、まもなくはじまる“博多どんたく”に向けてにぎやかな感じになってきました!
私たち福岡市観光案内ボランティアでは、この絶好の時期に
アクロス福岡1Fコミュニケーションエリアにて、パネル展を開催します。
これまでにご案内してきた「黒田家ゆかりの地」をメインに
たくさんの写真を展示いたしますので、ぜひお越しくださいね


場所:アクロス福岡 1F コミュニケーションエリア
期間:4月28日(月)~5月11日(日)
時間:10時~18時(最終日は16時まで)
たくさんのお越しをお待ちしておりまーす

2014年03月19日
幸せのクローバー
今日の天神は、薄曇りながら暖かい日となりました
まち歩きにぴったりな季節がまもなく到来です

公園を歩きながらでは、なかなか気づきにくいですが天神中央公園には
バリっと大きなクローバーがあるんです

春本番に向けて養生中
この絶景を見られるのは、実は知る人ぞ知る天神無料定時ツアーの出発地点の
福岡市役所の15階展望室なんです
ぜひ天神にお越しの際は、
絶景クローバーと天神無料定時ツアーをお楽しみくださいませ

まち歩きにぴったりな季節がまもなく到来です


公園を歩きながらでは、なかなか気づきにくいですが天神中央公園には
バリっと大きなクローバーがあるんです

春本番に向けて養生中

この絶景を見られるのは、実は知る人ぞ知る天神無料定時ツアーの出発地点の
福岡市役所の15階展望室なんです

ぜひ天神にお越しの際は、
絶景クローバーと天神無料定時ツアーをお楽しみくださいませ

2014年03月17日
まもなくお披露目、「博多千年門」
外はぽかぽか陽気で、すっかり春めいてきましたね
桜の開花も待ち遠しいですが、博多の新名所も間もなく完成披露です
その名も「博多千年門(はかたせんねんのもん)」
お披露目イベントとして〝通り初め″が3月28日(金)に行われます。
博多千年門は、「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから千年先までの
栄光を祈念するもの」という思いを込めて名づけられています。
また、「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」という地域に親しまれていた名前も、
歴史的な名称として残されるそうです。
承天寺前の道路は新しく整備され、まさに博多の寺社町のシンボルゲートとして
新名所となりそうです
私たち福岡市観光案内ボランティアも、「博多千年門」の落成を記念して
毎日開催している「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容を
「博多千年門」バージョンで開催したします
ぜひ、新名所「博多千年門」を一緒にめぐりませんか


桜の開花も待ち遠しいですが、博多の新名所も間もなく完成披露です

その名も「博多千年門(はかたせんねんのもん)」
お披露目イベントとして〝通り初め″が3月28日(金)に行われます。
博多千年門は、「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから千年先までの
栄光を祈念するもの」という思いを込めて名づけられています。
また、「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」という地域に親しまれていた名前も、
歴史的な名称として残されるそうです。
承天寺前の道路は新しく整備され、まさに博多の寺社町のシンボルゲートとして
新名所となりそうです

私たち福岡市観光案内ボランティアも、「博多千年門」の落成を記念して
毎日開催している「博多まち歩き無料定時ツアー」の内容を
「博多千年門」バージョンで開催したします

ぜひ、新名所「博多千年門」を一緒にめぐりませんか


2014年03月14日
さくらまつり無料定時ツアー、今年も開催します!!
少しずつ春らしくなってきていましたが、また急に寒くなりましたね
ですが3月ももう半ば。
いよいよicon48の開花が待ち遠しい季節になりました
昨年の福岡市は、全国トップの開花でさくらまつりも少し早まりました
今年は、順調に「さくらまつり」の開催を待っての開花になりそうで一安心です
昨年も開催し、好評だった無料のガイドツアーを今年も開催します!


福岡城さくらまつり期間中の
3月28日(金)、29日(土)、30日(日)と、4月4日(金)、5日(土)、6日(日)
の6日間、皆さまのお越しを上之橋にてお待ちしておりまーす

そのほか、福岡城さくらまつりの詳細は
福岡城さくらまつりホームページをご確認くださいね


ですが3月ももう半ば。
いよいよicon48の開花が待ち遠しい季節になりました

昨年の福岡市は、全国トップの開花でさくらまつりも少し早まりました

今年は、順調に「さくらまつり」の開催を待っての開花になりそうで一安心です

昨年も開催し、好評だった無料のガイドツアーを今年も開催します!
福岡城さくらまつり期間中の
3月28日(金)、29日(土)、30日(日)と、4月4日(金)、5日(土)、6日(日)
の6日間、皆さまのお越しを上之橋にてお待ちしておりまーす


そのほか、福岡城さくらまつりの詳細は
福岡城さくらまつりホームページをご確認くださいね


タグ :福岡城さくらまつり
2014年03月05日
親子で学ぶ福岡城の"ひみつ"
薄曇りで少しだけ
が降った、3月2日(日)
親子で一緒に福岡の歴史や福岡城のひみつ学ぶイベントを開催しました
前回、夏休みに開催した時は残念ながら
のため
屋内での開催になりましたが、今回は登城することができました
3月2日はちょうど、「かち歩き大会福岡」と
同じ日だったので、ふくやの「かわりみ千兵衛」さんと
遭遇しました
お見送りした後は、2班に分かれて出発です!


午前中は天気も持ってくれて、絶好のお城日和




表御門で記念撮影


戻ってからは、福岡城や黒田家にまつわるクイズを使って
スタンプラリーを行いました

スタンプラリー中、外は通り雨が降りだして心配しましたが、無事にあがって
武将隊と共に、みんなで勝どきを挙げて終了しました

午後からは、
のせいか、気温が下がりずいぶんと肌寒くなってしまいましたが、
こちらも城内で2班に分かれてバーチャル体験を行いました


風は冷たかったですが、バーチャルで再現される当時の福岡城に
親子で楽しんでいただけたようです




恒例の記念撮影


福岡城むかし探訪館に戻ってからは、
クイズ大会、官兵衛の赤合形兜を折り紙で作りました



最後は、
福岡黒田武将隊による新演舞披露
午前午後とあわせて、63名もの皆さんに福岡城をご案内することができました
ご参加されたみなさま、ありがとうございました!
当日のお写真はオンラインアルバムにてお渡しできますので、
お気軽にお問合せくださいね
問合せ:(公財)福岡観光コンベンションビューロー
電話:092-733-5050 メール:kuromachi@welcome-fukuoka.or.jp

親子で一緒に福岡の歴史や福岡城のひみつ学ぶイベントを開催しました

前回、夏休みに開催した時は残念ながら

屋内での開催になりましたが、今回は登城することができました

3月2日はちょうど、「かち歩き大会福岡」と
同じ日だったので、ふくやの「かわりみ千兵衛」さんと
遭遇しました

お見送りした後は、2班に分かれて出発です!
午前中は天気も持ってくれて、絶好のお城日和

表御門で記念撮影

戻ってからは、福岡城や黒田家にまつわるクイズを使って
スタンプラリーを行いました

スタンプラリー中、外は通り雨が降りだして心配しましたが、無事にあがって
武将隊と共に、みんなで勝どきを挙げて終了しました

午後からは、

こちらも城内で2班に分かれてバーチャル体験を行いました

風は冷たかったですが、バーチャルで再現される当時の福岡城に
親子で楽しんでいただけたようです

恒例の記念撮影

福岡城むかし探訪館に戻ってからは、
クイズ大会、官兵衛の赤合形兜を折り紙で作りました

最後は、
福岡黒田武将隊による新演舞披露

午前午後とあわせて、63名もの皆さんに福岡城をご案内することができました

ご参加されたみなさま、ありがとうございました!
当日のお写真はオンラインアルバムにてお渡しできますので、
お気軽にお問合せくださいね

問合せ:(公財)福岡観光コンベンションビューロー
電話:092-733-5050 メール:kuromachi@welcome-fukuoka.or.jp
2014年02月24日
福岡県大会に参加してきました。
福岡県内で活動しているボランティアガイドが集まる
「福岡県ボランティアガイド大会」に参加してきました!
総勢470名ものガイドが集合したとあって、
会場はカラフルなユニフォームがそろい、彩どり

我が福岡市観光案内ボランティア会長が、福岡県の
ボランティアガイド連絡協議会の会長でもあるため、開会あいさつを行いました。

おもてなしいただく福津市のボランティアガイドのみなさん

その後、8コースに分かれてまち歩きを行いました。

それぞれのコースで昼食をいただき、いろんなところで活躍している
他のガイドさんたちと交流を深めることができました。

午後からは、福津市が推し進めている世界遺産登録についての講演と
現役ガイドとして、長崎市内で活躍する「長崎コンプラドール」の山口氏より
未来型のまち歩きについてお話しいただきました。
また来たい!と思わせる工夫についてなど、
とても参考になるお話でした
各団体によるイベント紹介では、山口氏のお話を早速活かしたPRタイム
大川観光ボランティアのみなさん

糸島観光フレッシュガイドのみなさん

大野ジョーの弟、ジョー太郎さん

そして、私たち福岡市観光案内ボランティアも

官兵衛兜を着用して、黒田家ゆかりの地・福岡をPRしました
たくさんのボランティアガイドといろんなお話をしながら、
活動への英気を養った1日となりました

「福岡県ボランティアガイド大会」に参加してきました!
総勢470名ものガイドが集合したとあって、
会場はカラフルなユニフォームがそろい、彩どり

我が福岡市観光案内ボランティア会長が、福岡県の
ボランティアガイド連絡協議会の会長でもあるため、開会あいさつを行いました。
おもてなしいただく福津市のボランティアガイドのみなさん
その後、8コースに分かれてまち歩きを行いました。
それぞれのコースで昼食をいただき、いろんなところで活躍している
他のガイドさんたちと交流を深めることができました。
午後からは、福津市が推し進めている世界遺産登録についての講演と
現役ガイドとして、長崎市内で活躍する「長崎コンプラドール」の山口氏より
未来型のまち歩きについてお話しいただきました。
また来たい!と思わせる工夫についてなど、
とても参考になるお話でした

各団体によるイベント紹介では、山口氏のお話を早速活かしたPRタイム

大川観光ボランティアのみなさん
糸島観光フレッシュガイドのみなさん
大野ジョーの弟、ジョー太郎さん
そして、私たち福岡市観光案内ボランティアも

官兵衛兜を着用して、黒田家ゆかりの地・福岡をPRしました

たくさんのボランティアガイドといろんなお話をしながら、
活動への英気を養った1日となりました

2014年01月29日
福岡藩の城下町を偲(しの)ぶ
前日より少しだけ気温が上がり、寒さが和らいだ1月19日(日)、
総勢43名の皆様と天神に残る城下町を歩きました
福岡市役所議会棟前には、集合時間前からたくさんの方に受付いただき

午後開催のコースは、武将隊ともに勝どきを上げ市役所を出発



現在大河ドラマ「軍師官兵衛」でもなれ初めが放映中の、
官兵衛の母方である明石家にゆかりのアクロス福岡をご案内


天神様で有名な水鏡天満宮へ向かいます


明治通り沿いの鳥居は広田弘毅氏の書ですが、赤煉瓦文化館横の鳥居は実は
黒田家ゆかりの鳥居なんですよ

その後、大きな梵鐘のある安国寺へ

午前のコースは11時に合わせて入れたので、荘厳な鐘の音を聞くことができました。

ここからは、天神にある寺社をご案内しました。



黒田家濱町別邸を通り、大名屋敷が立ち並んでいた明治通りへ

母里家の屋敷跡をご紹介して、終点・福岡銀行本店へ

日差しは柔らかかったですが、日陰はひんやり
風が冷たい中でのまち歩き、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
おかげさまで「黒田家ゆかりの地まち歩き」全4コース、無事終了
今後も皆様と福岡・博多に残る「黒田家ゆかりの地」をまち歩きできますことを
楽しみにしております
総勢43名の皆様と天神に残る城下町を歩きました

福岡市役所議会棟前には、集合時間前からたくさんの方に受付いただき
午後開催のコースは、武将隊ともに勝どきを上げ市役所を出発


現在大河ドラマ「軍師官兵衛」でもなれ初めが放映中の、
官兵衛の母方である明石家にゆかりのアクロス福岡をご案内

天神様で有名な水鏡天満宮へ向かいます

明治通り沿いの鳥居は広田弘毅氏の書ですが、赤煉瓦文化館横の鳥居は実は
黒田家ゆかりの鳥居なんですよ

その後、大きな梵鐘のある安国寺へ

午前のコースは11時に合わせて入れたので、荘厳な鐘の音を聞くことができました。
ここからは、天神にある寺社をご案内しました。
黒田家濱町別邸を通り、大名屋敷が立ち並んでいた明治通りへ
母里家の屋敷跡をご紹介して、終点・福岡銀行本店へ

日差しは柔らかかったですが、日陰はひんやり

風が冷たい中でのまち歩き、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
おかげさまで「黒田家ゆかりの地まち歩き」全4コース、無事終了

今後も皆様と福岡・博多に残る「黒田家ゆかりの地」をまち歩きできますことを
楽しみにしております

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年01月29日
黒田家ゆかりの寺社を訪ねて
天気がよかった1月19日(日)、黒田家ゆかりの寺社を訪ねるコースは
午前午後あわせて50名のお客様にご参加いただき盛況にて
開催することができました
集合場所の地下鉄「大濠公園駅」では、受付に早くからお越しいただき

スムーズに出発することができました


まずは、如水(官兵衛)公・長政公の法名からとって名づけられた光雲(てるも)神社へ向かいます。



福岡黒田武将隊がお出迎えしてくれました


長崎警備に向かう黒田藩の船団が出航していた「波奈の港」を
ご説明したあと、午後のドンへ

西公園を下り、ゆかりの寺社が並ぶ唐人町へ移動しました。




たくさんの寺社にまつわる黒田家のお話をさせていただき、
創業200年以上、黒田藩御用達の和菓子屋「加美家」さんにてコース終了!!
なかなかの健脚コースですが、コアな黒田家エピソード満載のコースです
ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております
午前午後あわせて50名のお客様にご参加いただき盛況にて
開催することができました

集合場所の地下鉄「大濠公園駅」では、受付に早くからお越しいただき
スムーズに出発することができました

まずは、如水(官兵衛)公・長政公の法名からとって名づけられた光雲(てるも)神社へ向かいます。
福岡黒田武将隊がお出迎えしてくれました

長崎警備に向かう黒田藩の船団が出航していた「波奈の港」を
ご説明したあと、午後のドンへ

西公園を下り、ゆかりの寺社が並ぶ唐人町へ移動しました。
たくさんの寺社にまつわる黒田家のお話をさせていただき、
創業200年以上、黒田藩御用達の和菓子屋「加美家」さんにてコース終了!!
なかなかの健脚コースですが、コアな黒田家エピソード満載のコースです

ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年01月28日
黒田家ゆかりの眠りを訪ねて
小雨が降ったりやんだりした1月18日(土)、博多の町をメインに
黒田家ゆかりの眠りを訪ねる「黒田家ゆかりの地まち歩き」を開催しました
黒田家の菩提寺である東長寺・崇福寺を訪ねるコースとあって、
今回も、午前午後合わせて52名と多くのお客様にご参加いただきました。
集合場所・東長寺も大賑わい


東長寺は、2代・3代・8代藩主が眠る黒田家の菩提寺として有名です。



その後、黒田藩の家臣が眠る妙楽寺へ。


ここは「ういろう」伝来の地でもあります

博多の三傑・神屋宗湛屋敷跡である「豊国神社」へご案内後、博多小で小休憩
悲しい物語が残る「萬四郎神社」へ向かいました。

太閤秀吉によって町割りされた町筋を通り、


黒田家菩提寺である崇福寺へ。


黒田如水公(官兵衛)・長政公の墓所へお参りして、このコースは終了です
普段通る何気ない場所にも、黒田家のエピソード満載のこのコース
今回お断りしたお客様もいらっしゃいましたので、必ずや近日中に開催します
寒い中ご参加いただいたお客様、ありがとうございました
またお会いできる日を楽しみにしております
黒田家ゆかりの眠りを訪ねる「黒田家ゆかりの地まち歩き」を開催しました

黒田家の菩提寺である東長寺・崇福寺を訪ねるコースとあって、
今回も、午前午後合わせて52名と多くのお客様にご参加いただきました。
集合場所・東長寺も大賑わい

東長寺は、2代・3代・8代藩主が眠る黒田家の菩提寺として有名です。
その後、黒田藩の家臣が眠る妙楽寺へ。
ここは「ういろう」伝来の地でもあります

博多の三傑・神屋宗湛屋敷跡である「豊国神社」へご案内後、博多小で小休憩

悲しい物語が残る「萬四郎神社」へ向かいました。
太閤秀吉によって町割りされた町筋を通り、
黒田家菩提寺である崇福寺へ。
黒田如水公(官兵衛)・長政公の墓所へお参りして、このコースは終了です

普段通る何気ない場所にも、黒田家のエピソード満載のこのコース

今回お断りしたお客様もいらっしゃいましたので、必ずや近日中に開催します

寒い中ご参加いただいたお客様、ありがとうございました

またお会いできる日を楽しみにしております

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年01月28日
“築城の名手”黒田父子の福岡城縄張りを歩く
薄曇りで肌寒かった1月18日(土)、
午前午後とあわせて61名のお客様をお迎えし、福岡城をご案内しました!
集合場所である「追廻橋(おいまわしばし)」から、
午前2班、午後3班に分かれて出発しました


当時から残る土塁や石垣に子供たちも真剣に聞き入ってくれました。

普段とは違うアングルからの福岡城は壮大な姿を楽しめますよ

見事な石垣を誇る福岡城は今まさに、上之橋御門の石垣修復工事中

むかし探訪館でお城の全体像をお話ししてから、いよいよ福岡城へ登城します




そして、歴史ロマンあふれる天守台へ

黒田如水(官兵衛)の屋敷跡と言われるお高(鷹)屋敷へご案内した後

下ノ橋御門へ

武将隊がお出迎えしてくれました

寒い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
今後も定期的に開催したいと思いますので、機会があればぜひご参加くださいね
午前午後とあわせて61名のお客様をお迎えし、福岡城をご案内しました!
集合場所である「追廻橋(おいまわしばし)」から、
午前2班、午後3班に分かれて出発しました

当時から残る土塁や石垣に子供たちも真剣に聞き入ってくれました。
普段とは違うアングルからの福岡城は壮大な姿を楽しめますよ

見事な石垣を誇る福岡城は今まさに、上之橋御門の石垣修復工事中

むかし探訪館でお城の全体像をお話ししてから、いよいよ福岡城へ登城します

そして、歴史ロマンあふれる天守台へ
黒田如水(官兵衛)の屋敷跡と言われるお高(鷹)屋敷へご案内した後
下ノ橋御門へ
武将隊がお出迎えしてくれました

寒い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

今後も定期的に開催したいと思いますので、機会があればぜひご参加くださいね

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年01月23日
「黒田家ゆかりの地まち歩き」大成功!!
来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」を盛り上げるべく、
今年3月、6月、7月と開催してきた「黒田家ゆかりの地まち歩き」
おかげさまで好評につき、全コース大好評のうちに終了することができました^^
1月18日、19日あわせて190名ものお客様をご案内

「“築城の名手”黒田父子の福岡城縄張りを歩くコース」

「黒田家ゆかりの眠りを訪ねてコース」

「黒田家ゆかりの寺社を訪ねてコース」

「福岡藩の城下町を偲(しの)ぶコース」
(↑写真は全コースクリックすると大きくなります)
その他の詳しい模様は、後程コースごとにご紹介します
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
楽しそう!と思われた方、次回開催はHP等で告知いたしますので、お楽しみに
今年3月、6月、7月と開催してきた「黒田家ゆかりの地まち歩き」

おかげさまで好評につき、全コース大好評のうちに終了することができました^^
1月18日、19日あわせて190名ものお客様をご案内

「“築城の名手”黒田父子の福岡城縄張りを歩くコース」
「黒田家ゆかりの眠りを訪ねてコース」
「黒田家ゆかりの寺社を訪ねてコース」
「福岡藩の城下町を偲(しの)ぶコース」
(↑写真は全コースクリックすると大きくなります)
その他の詳しい模様は、後程コースごとにご紹介します

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
楽しそう!と思われた方、次回開催はHP等で告知いたしますので、お楽しみに

タグ :黒田家ゆかりの地まち歩き
2014年01月16日
福岡の西の副都心をまち歩き。
うす曇から、にわか雨に見舞われた昨日15日、
福岡市の西の副都心と言われる、西新地区から藤崎地区を
まち歩きしました
西新プラリバを出発して裏路地を進み、早良郡だった頃、
郡の役所が置かれていた「西新公園」へ。
公園を抜けると、現在は「オレンジ通り」と呼ばれている旧唐津街道へ出ました

これから、西新のメインストリートである5つの商店街が連なる
「西新商店街」のひとつ、西新中央商店街へ向かいます

今日も元気なリアカー舞台に挨拶しながら、通称「サザエさん通り」
を横目に

元寇防塁を目指します

今でも残る遺跡を目の当たりにして、当時へタイムスリップ
ここからは、黒田家ゆかりの神社「紅葉八幡宮」へ向かいました。
途中、「高取焼 味楽釜」へご案内し、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」に
まつわるお話を少し
いよいよ目的の「紅葉八幡宮」へ到着。

あいにく雨が降っていましたが、静謐な空気が漂う中、
黒田家のエピソードをちょっとだけお話しました

ちなみに、紅葉八幡宮の絵馬は、私たちのロゴを手がけてくださっている
「錦山亭金太夫」さん
今年も大きな絵馬が飾ってありました。
懐かしさと若いパワーが溢れる、西の副都心・西新ー藤崎界隈は
今も昔も賑わっています
私たちと一緒に、ゆっくりまち歩きを楽しんでみませんか
福岡市の西の副都心と言われる、西新地区から藤崎地区を
まち歩きしました

西新プラリバを出発して裏路地を進み、早良郡だった頃、
郡の役所が置かれていた「西新公園」へ。
公園を抜けると、現在は「オレンジ通り」と呼ばれている旧唐津街道へ出ました

これから、西新のメインストリートである5つの商店街が連なる
「西新商店街」のひとつ、西新中央商店街へ向かいます

今日も元気なリアカー舞台に挨拶しながら、通称「サザエさん通り」

元寇防塁を目指します

今でも残る遺跡を目の当たりにして、当時へタイムスリップ

ここからは、黒田家ゆかりの神社「紅葉八幡宮」へ向かいました。
途中、「高取焼 味楽釜」へご案内し、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」に
まつわるお話を少し

いよいよ目的の「紅葉八幡宮」へ到着。
あいにく雨が降っていましたが、静謐な空気が漂う中、
黒田家のエピソードをちょっとだけお話しました

ちなみに、紅葉八幡宮の絵馬は、私たちのロゴを手がけてくださっている
「錦山亭金太夫」さん

懐かしさと若いパワーが溢れる、西の副都心・西新ー藤崎界隈は
今も昔も賑わっています

私たちと一緒に、ゆっくりまち歩きを楽しんでみませんか
