2014年01月04日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
本年も元気いっぱい福岡・博多のまちをご案内いたしますので
何卒よろしくお願いいたします!
毎年多くの初詣客でにぎわう博多の総鎮守・櫛田神社の
干支恵方盤も大晦日に午年に合わせて恵方を指す方角が変わりました

今年は東北東みたいですね
福岡市観光案内ボランティアは、本日1月4日より始動です!
午年ということで、鼻息も荒く皆様のお越しをお待ちしております

本年も元気いっぱい福岡・博多のまちをご案内いたしますので
何卒よろしくお願いいたします!
毎年多くの初詣客でにぎわう博多の総鎮守・櫛田神社の
干支恵方盤も大晦日に午年に合わせて恵方を指す方角が変わりました

今年は東北東みたいですね

福岡市観光案内ボランティアは、本日1月4日より始動です!
午年ということで、鼻息も荒く皆様のお越しをお待ちしております


2013年12月27日
本年も大変お世話になりました。
あっという間の2013年が終わろうとしています。
おかげさまでたくさんの方と出会えた1年でした。
ありがとうございました
福岡市観光案内ボランティアは、
明日、12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2014年は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送も始まり
にぎやかな1年になりそうです
本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

おかげさまでたくさんの方と出会えた1年でした。
ありがとうございました

福岡市観光案内ボランティアは、
明日、12月28日~1月3日までお休みさせていただきます。
新年は1月4日から元気に活動いたします!
来年2014年は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送も始まり
にぎやかな1年になりそうです

本年も大変お世話になりました。
来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

2013年12月16日
おかえりなさい!三人舞妓
商人の町「博多」と武士の町「福岡」を繋ぐ橋として、
夜には嬉々として中洲へ向かう方の近道として、
多くの人が行きかう“福博であい橋”。
黒田節「酒は飲め飲め~
」で有名な大杯と大槍・日本号が
モチーフとなったパラソルがあり、憩いの場となっています。

また、パリの博覧会で博多人形を「ハカタ・ドール」として世界に知らしめた
小島与一氏の作品で、福博であい橋の中洲側のたもとに華を添えていた三人舞妓。
工事により一時避難していましたが、無事に帰ってきてました

残念ながら工事のため、近づくことはできませんでしたが、
今しか見られない“箱入り三人舞妓”
今だけの期間限定公開で~す
夜には嬉々として中洲へ向かう方の近道として、
多くの人が行きかう“福博であい橋”。
黒田節「酒は飲め飲め~

モチーフとなったパラソルがあり、憩いの場となっています。
また、パリの博覧会で博多人形を「ハカタ・ドール」として世界に知らしめた
小島与一氏の作品で、福博であい橋の中洲側のたもとに華を添えていた三人舞妓。
工事により一時避難していましたが、無事に帰ってきてました

残念ながら工事のため、近づくことはできませんでしたが、
今しか見られない“箱入り三人舞妓”

今だけの期間限定公開で~す

2013年12月09日
黒田サミットin中津
冬晴れにスカっと晴れた12月7日(土)、黒田サミットが開催された
中津市へ行ってきました。
中津駅を降りると歓迎の武将隊がお出迎え

駅の名店街には、官兵衛グッズが所狭しと並び、


会場には各都市の幟が立ち、にぎやかにサミットを盛り上げていました。

サミットでは、黒田家16代当主・黒田長高公の開会のあいさつや
各市のパフォーマンスが披露され




(↑クリックすると大きくなります)
我らが福岡黒田武将隊も登場

パネルディスカッションでは、各都市の首長が官兵衛とのゆかりや、魅力を大いに語りました。

お土産にいただいた官兵衛グッズや、中津市の盛り上がりを目の当たりにし


私たち福岡市も頑張らねば
と
決意を新たにした黒田サミットとなりました
中津市へ行ってきました。
中津駅を降りると歓迎の武将隊がお出迎え

駅の名店街には、官兵衛グッズが所狭しと並び、
会場には各都市の幟が立ち、にぎやかにサミットを盛り上げていました。
サミットでは、黒田家16代当主・黒田長高公の開会のあいさつや
各市のパフォーマンスが披露され
(↑クリックすると大きくなります)
我らが福岡黒田武将隊も登場

パネルディスカッションでは、各都市の首長が官兵衛とのゆかりや、魅力を大いに語りました。
お土産にいただいた官兵衛グッズや、中津市の盛り上がりを目の当たりにし
私たち福岡市も頑張らねば

決意を新たにした黒田サミットとなりました

2013年12月02日
博多駅移転50周年
12月1日で博多駅が今の場所に移って50年が経ちました
初代の博多駅はもっと手前、現在の出来町公園(祇園町)にあったそうで、
九州鉄道の発祥の地として碑が残っています

4代目となる現在の博多駅にも、当時を偲ぶモノが残っているのを
ご存じですか?
博多シティの屋上にある鉄道神社の参道入り口に立つ3本の柱。
1世紀を超えて残る、初代博多駅のホームに使われていた柱だそうです。
新しさだけではなく歴史も感じることができるので、見晴らしのいい屋上へも
足を延ばしてみてくださいね
一つの駅で短時間にたくさんの電車が見られる日本でも有数の博多駅。
12月はイルミネーションや毎週末、50周年を記念したイベントが行われるそうで、
ますます賑わいそうですね

イベントの詳しい内容は、博多駅ホームページをご覧ください

初代の博多駅はもっと手前、現在の出来町公園(祇園町)にあったそうで、
九州鉄道の発祥の地として碑が残っています


4代目となる現在の博多駅にも、当時を偲ぶモノが残っているのを
ご存じですか?
博多シティの屋上にある鉄道神社の参道入り口に立つ3本の柱。
1世紀を超えて残る、初代博多駅のホームに使われていた柱だそうです。
新しさだけではなく歴史も感じることができるので、見晴らしのいい屋上へも
足を延ばしてみてくださいね

一つの駅で短時間にたくさんの電車が見られる日本でも有数の博多駅。
12月はイルミネーションや毎週末、50周年を記念したイベントが行われるそうで、
ますます賑わいそうですね


イベントの詳しい内容は、博多駅ホームページをご覧ください

2013年11月28日
アクロス山
すっかり寒くなりましたね
なんと今日の気温は、北海道の釧路と一緒らしいです
市内でも様々な木々が秋から冬へ少しずつ衣替えを
始めました
福岡市は、ほどよく都会なのに自然が多いのが自慢の一つですが
ど真ん中に大自然が広がっているのをご存じですか

うっそうと茂る木々の正体は・・・

アクロス山です

そこで
冷えた体を暖めるべく、一念発起して山登りしてきました

頂上へつく頃には、体はぽかぽか
残念ながら屋上展望台は土日しか開放されていませんので、その手前まで。
心地いい風と共に絶景が

帰りは上ってきたのと反対側から降りて、登山は終了
途中、水がしたたる音や鳥の鳴き声なども聞こえて少しの間癒やされました
天神中央公園もきれいに紅葉してましたので、散策するのもいいかもです

ぜひオススメ紅葉スポット、アクロス福岡アクロス山へ挑戦してみてはいかがですか?

なんと今日の気温は、北海道の釧路と一緒らしいです

市内でも様々な木々が秋から冬へ少しずつ衣替えを
始めました

福岡市は、ほどよく都会なのに自然が多いのが自慢の一つですが
ど真ん中に大自然が広がっているのをご存じですか

うっそうと茂る木々の正体は・・・
アクロス山です

そこで


頂上へつく頃には、体はぽかぽか

残念ながら屋上展望台は土日しか開放されていませんので、その手前まで。
心地いい風と共に絶景が

帰りは上ってきたのと反対側から降りて、登山は終了

途中、水がしたたる音や鳥の鳴き声なども聞こえて少しの間癒やされました

天神中央公園もきれいに紅葉してましたので、散策するのもいいかもです

ぜひオススメ紅葉スポット、アクロス福岡アクロス山へ挑戦してみてはいかがですか?
タグ :アクロス福岡
2013年11月03日
筆師 金太夫展
今年で25周年を迎える「錦山亭 金太夫」さん。
たくさんの作品を見られる個展が、今年も「ギャラリーおいし」にて
開催されます


福岡市観光案内ボランティアのイラストやロゴを手掛けて下さっているので、
福岡・博多の街のあちこちで金太夫さんが手がけたイラストを見かけては、
「あ!金太夫さんの!!」と心の中でこっそりほくそ笑んでます
ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね
たくさんの作品を見られる個展が、今年も「ギャラリーおいし」にて
開催されます



福岡市観光案内ボランティアのイラストやロゴを手掛けて下さっているので、
福岡・博多の街のあちこちで金太夫さんが手がけたイラストを見かけては、
「あ!金太夫さんの!!」と心の中でこっそりほくそ笑んでます

ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね

タグ :錦山亭金太夫
2013年11月01日
博多情緒めぐり2013 2期がスタートしました^^
今日はお天気もよく、スッキリと晴れて気持ちがよかったですね
2期目初日の今日も、ご予約のお客様はもちろん
当日受付のお客様も多く、たくさんの方とまち歩きができました
11月1日~7日の情緒めぐり期間中は、
イベントも目白押し
櫛田神社が集合場所である、①コース「寺社めぐり」でご案内する東長寺では、
11月2日(土)、3日(日)特別に五重塔が御開帳されます。
普段見ることができない内部を見ることができるんです
また、⑤コース⑥コースの出発地である福岡市役所北側緑地ふれあい広場も
11月2日(土)の食肉フェスタ、11月4日(月祝)のどうぶつ愛護フェスティバルの
開催にあわせてにぎわいそうです
さらに!
福岡藩の藩祖である「黒田官兵衛」が豊臣秀吉の軍師として活躍する姿が
随所に描かれている、映画「清須会議」の監督・三谷幸喜さんが市役所に
来庁されるそうです

11月5日(火)15:30~16:00の予定で、
市役所1階ロビーで市長と対談予定ですので、ご興味のある方は情緒めぐり後の
クールダウンに覗かれてはいかがでしょうか

2期目初日の今日も、ご予約のお客様はもちろん
当日受付のお客様も多く、たくさんの方とまち歩きができました

11月1日~7日の情緒めぐり期間中は、
イベントも目白押し

櫛田神社が集合場所である、①コース「寺社めぐり」でご案内する東長寺では、
11月2日(土)、3日(日)特別に五重塔が御開帳されます。
普段見ることができない内部を見ることができるんです

また、⑤コース⑥コースの出発地である福岡市役所北側緑地ふれあい広場も
11月2日(土)の食肉フェスタ、11月4日(月祝)のどうぶつ愛護フェスティバルの
開催にあわせてにぎわいそうです

さらに!
福岡藩の藩祖である「黒田官兵衛」が豊臣秀吉の軍師として活躍する姿が
随所に描かれている、映画「清須会議」の監督・三谷幸喜さんが市役所に
来庁されるそうです


11月5日(火)15:30~16:00の予定で、
市役所1階ロビーで市長と対談予定ですので、ご興味のある方は情緒めぐり後の
クールダウンに覗かれてはいかがでしょうか

2013年10月28日
「博多情緒めぐり 第1期」スナップ写真!!
お客様の笑顔(*^o^*)
ガイドの笑顔(*^o^*)


楽しみいっぱい
はじめていっぱいのお昼の中洲


博多仁和加をご披露
福岡黒田武将隊だー

期間中に出没しました~\(^O^)/


官兵衛さま・長政さま・銀時さんと一緒に
タイム!!ラッキーでした



人気の黒田コースメンバー!!


櫛田神社にも出没!! 東長寺はスゴイ!!


笑顔でお客様をお待ちしていまーす
ガイドの笑顔(*^o^*)
楽しみいっぱい


博多仁和加をご披露


期間中に出没しました~\(^O^)/
官兵衛さま・長政さま・銀時さんと一緒に

人気の黒田コースメンバー!!
櫛田神社にも出没!! 東長寺はスゴイ!!


2013年10月28日
「博多情緒めぐり2013 第2期」始まりま~す!!
いよいよ、第2期が11月1日(金)から7日(木)開催します。
第1期を終えて、また新たな博多の街を発見したり、練習を積み重ねました。
第2期は、よりパワーアップしたガイド内容でお客様をご案内いたします。


事前予約が安心ですが、当日にならないと分からないなぁと言われるお客様も
櫛田神社、呉服町ビジネスセンター、市役所北側緑地ふれあい広場でガイドお待ちしておりますので、遊びに来て下さい。
雨の心配もあると思います!!が、台風や暴風雨にならない限りは、ガイドはお客様をお待ちしています!



第1期を終えて、また新たな博多の街を発見したり、練習を積み重ねました。
第2期は、よりパワーアップしたガイド内容でお客様をご案内いたします。
事前予約が安心ですが、当日にならないと分からないなぁと言われるお客様も
櫛田神社、呉服町ビジネスセンター、市役所北側緑地ふれあい広場でガイドお待ちしておりますので、遊びに来て下さい。
雨の心配もあると思います!!が、台風や暴風雨にならない限りは、ガイドはお客様をお待ちしています!
Posted by 観光ボラ at
19:49
│Comments(0)
2013年10月15日
博多情緒めぐり2013 ①コース「寺社めぐり」
暑かったり涼しかったりで体調管理が難しい毎日が
続きますね
今日は、日差しが柔らかくまち歩きにはピッタリな
情緒めぐり日和でした
今日ご紹介するのは、情緒めぐりの王道①コース「寺社めぐり」です
色づく前の櫛田のぎなんを出発し、


外国人に人気の数寄屋造りの和風旅館「鹿島本館」へ
龍宮寺で、マーメイド伝説
をお話しした後、

崇福寺と並ぶ黒田家の菩提寺「東長寺」へご案内しました

“ういろう”は実は博多発祥!?
名古屋でも小田原でもない“ういろう”の逸話をお話しして

若八幡宮へ。なんで若八幡なのに、厄八幡なんでしょうね

そして、ゴールである「如水庵」へ。
官兵衛の赤合子(兜)がお出迎え。

美味しいお茶菓子をいただいて、①コース「寺社めぐり」は終了です
押さえておきたい博多の寺社をめぐるなら、
ぜひ「博多情緒めぐり」にご参加くださいね
続きますね

今日は、日差しが柔らかくまち歩きにはピッタリな
情緒めぐり日和でした

今日ご紹介するのは、情緒めぐりの王道①コース「寺社めぐり」です

色づく前の櫛田のぎなんを出発し、
外国人に人気の数寄屋造りの和風旅館「鹿島本館」へ

龍宮寺で、マーメイド伝説

崇福寺と並ぶ黒田家の菩提寺「東長寺」へご案内しました

“ういろう”は実は博多発祥!?
名古屋でも小田原でもない“ういろう”の逸話をお話しして
若八幡宮へ。なんで若八幡なのに、厄八幡なんでしょうね

そして、ゴールである「如水庵」へ。
官兵衛の赤合子(兜)がお出迎え。
美味しいお茶菓子をいただいて、①コース「寺社めぐり」は終了です

押さえておきたい博多の寺社をめぐるなら、
ぜひ「博多情緒めぐり」にご参加くださいね

2013年10月12日
博多情緒めぐり2013⑤コース「アジアと交流の町・博多」
今日から14日までの3日間、福岡市役所前ふれあい広場では
「アジアンパーティ」が開催され、天神コースの受付テント前も大賑わい
たくさんの方にパンフレットをお渡しして、呼び込みのおかげか
当日申込みもあり、今日も楽しく元気にご案内することができました
今日は、二つの天神コースの一つ
⑤コース「アジアと交流の町 博多」~天神・中洲の地名の由来を訪ねて~を
少しだけご紹介します

まずは、普段何気なく歩いている天神の意外と知らない場所からスタート
実は、ヴィクトリア時代の街灯が近くにあるんです

その後、天神様の細道へご案内

商業都市・福岡を象徴する「天満宮」と「複合施設」のコントラストを楽しんでいただき、

↑この鏡天満宮、面白いことに、他の天満宮とちょっと違うんです
詳しくは、ガイドさんに聞いてみてくださいね
お昼の中洲をご案内
中洲といえば歓楽街として有名ですが、いろいろなモノの発祥でもあるんだそうです。

↑通り沿いには、意外なものが残ってたりします
最後に、ゴールである貴賓館を目指して“福博であい橋”を渡ります。

↑写真に写ってる大きな傘。何かに似てると思いませんか?
来年の大河ドラマにもでてくるかもしれないアレですよ、アレ
と、ずいぶんもったいつけて書いちゃいましたが、もったいなくて書けません(笑)
今日ご紹介した⑤コース「アジアと交流の町・博多」は、市役所北側緑地ふれあい広場
受付テントでお申込みいただけます!
博多情緒めぐりは始まったばっかり
他にもたくさんのコースをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてマース
秘話が盛りだくさんであっという間の2時間ですよ
コースについては、
博多情緒めぐりホームページ をご覧ください。
「アジアンパーティ」が開催され、天神コースの受付テント前も大賑わい

たくさんの方にパンフレットをお渡しして、呼び込みのおかげか
当日申込みもあり、今日も楽しく元気にご案内することができました

今日は、二つの天神コースの一つ
⑤コース「アジアと交流の町 博多」~天神・中洲の地名の由来を訪ねて~を
少しだけご紹介します

まずは、普段何気なく歩いている天神の意外と知らない場所からスタート

実は、ヴィクトリア時代の街灯が近くにあるんです

その後、天神様の細道へご案内

商業都市・福岡を象徴する「天満宮」と「複合施設」のコントラストを楽しんでいただき、
↑この鏡天満宮、面白いことに、他の天満宮とちょっと違うんです

詳しくは、ガイドさんに聞いてみてくださいね

お昼の中洲をご案内

中洲といえば歓楽街として有名ですが、いろいろなモノの発祥でもあるんだそうです。
↑通り沿いには、意外なものが残ってたりします

最後に、ゴールである貴賓館を目指して“福博であい橋”を渡ります。
↑写真に写ってる大きな傘。何かに似てると思いませんか?
来年の大河ドラマにもでてくるかもしれないアレですよ、アレ

と、ずいぶんもったいつけて書いちゃいましたが、もったいなくて書けません(笑)
今日ご紹介した⑤コース「アジアと交流の町・博多」は、市役所北側緑地ふれあい広場
受付テントでお申込みいただけます!
博多情緒めぐりは始まったばっかり

他にもたくさんのコースをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてマース

秘話が盛りだくさんであっという間の2時間ですよ

コースについては、
博多情緒めぐりホームページ をご覧ください。
2013年10月11日
博多情緒めぐり2013始まりました~!!
今年もいよいよ始まりました「博多情緒めぐり2013」
あいにく初日の今日、開会式は雨となってしまいました
←大きくなります
今年初登場の天神コースも、市役所北側ふれあい広場にスタンバイ完了
今か今かとお客様のお越しをお待ちしてます
←大きくなります
また、黒田家の菩提寺を訪ねる④軍師 官兵衛コース
も準備万端


←大きくなります
私たちの日頃の行いのおかげか(笑)
徐々に天候も回復してきました
今日入港のクルーズ船に乗ったお客様で賑わう櫛田神社でも
←大きくなります
午後からも、とっておきのお話しをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてます
もちろん、当日のお申込みも大歓迎でーす

あいにく初日の今日、開会式は雨となってしまいました



今年初登場の天神コースも、市役所北側ふれあい広場にスタンバイ完了

今か今かとお客様のお越しをお待ちしてます

また、黒田家の菩提寺を訪ねる④軍師 官兵衛コース





私たちの日頃の行いのおかげか(笑)
徐々に天候も回復してきました

今日入港のクルーズ船に乗ったお客様で賑わう櫛田神社でも


午後からも、とっておきのお話しをご用意して、皆様のご参加をお待ちしてます

もちろん、当日のお申込みも大歓迎でーす


タグ :博多情緒めぐり
2013年10月09日
めんたいワイドに取材していただきました^^
在りし日の福岡城をタブレット片手にご案内する
「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」ガイドツアーを
FBSめんたいワイドさんに取材していただきました

撮影に快くご協力いただいたのは、以前より福岡市観光案内ボランティアに
お申込みいただいた、福岡教育大学付属中学校のPTAの皆さん

「黒田官兵衛」にまつわる話を。とのご希望により、臨時ツアーとして
福岡城を中心にご案内しました
天候が心配でしたが、22名ものご参加をいただき2班に分かれて出発


さっそくの東御門で、おぉ~
という感嘆をいただき、

ガイドもテンション
みなさんとワイワイ言いながら、多聞櫓までご案内した後

無事、探訪館にてガイド終了
この模様は、10月11日(金)17時~の
FBSめんたいワイド "特集motto!"のコーナーで放送される予定です!
ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました
取材いただいた「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」ガイドツアーでは、
福岡市観光案内ボランティアは、月・水・金・日の担当として
毎日開催の定時ツアー(鴻臚館までご案内)をご案内しています!
そのほか、
ご希望の時間
や、内容
にあわせての臨時コースとしてカスタマイズも可能です
お気軽にお問合せくださいね
●お問合せ先●
福岡観光コンベンションビューロー(福岡市観光案内ボランティア事務局)
092-733-5050 (平日9:30~17:00)
「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」ガイドツアーを
FBSめんたいワイドさんに取材していただきました

撮影に快くご協力いただいたのは、以前より福岡市観光案内ボランティアに
お申込みいただいた、福岡教育大学付属中学校のPTAの皆さん

「黒田官兵衛」にまつわる話を。とのご希望により、臨時ツアーとして
福岡城を中心にご案内しました

天候が心配でしたが、22名ものご参加をいただき2班に分かれて出発

さっそくの東御門で、おぉ~

ガイドもテンション

みなさんとワイワイ言いながら、多聞櫓までご案内した後
無事、探訪館にてガイド終了

この模様は、10月11日(金)17時~の
FBSめんたいワイド "特集motto!"のコーナーで放送される予定です!
ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました

取材いただいた「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」ガイドツアーでは、
福岡市観光案内ボランティアは、月・水・金・日の担当として
毎日開催の定時ツアー(鴻臚館までご案内)をご案内しています!
そのほか、
ご希望の時間



お気軽にお問合せくださいね

●お問合せ先●
福岡観光コンベンションビューロー(福岡市観光案内ボランティア事務局)

2013年09月24日
御供所ほろ酔いそうつきたい!
博多のメインストリート「大博通り」から1本入ると、
静かな時間が流れる寺町・御供所
まち歩きでご案内していても、お寺はもちろん博多町家の面影を残すお店や、
個性的なお店
がたくさんあって気になります!

昼もよかけど、夜もよかばい!そうついて(歩き回って)みらんね!
ってことで、本日24日から26日までの3日間、「御供所ほろ酔いそうつきたい」が
開催されます。
専用のチケット(3枚つづり)を持って、各店自慢の「ほろ酔いセット」を味わいに
そうついてみんね(^^)/
詳しくは、
御供所イベント情報をご覧ください。
静かな時間が流れる寺町・御供所

まち歩きでご案内していても、お寺はもちろん博多町家の面影を残すお店や、
個性的なお店


昼もよかけど、夜もよかばい!そうついて(歩き回って)みらんね!
ってことで、本日24日から26日までの3日間、「御供所ほろ酔いそうつきたい」が
開催されます。
専用のチケット(3枚つづり)を持って、各店自慢の「ほろ酔いセット」を味わいに
そうついてみんね(^^)/
詳しくは、
御供所イベント情報をご覧ください。
2013年08月28日
夏休み企画!親子で学ぶ福岡城の“ひみつ”
暑い日が続いた夏休みも残りわずか
夏休みの宿題にドキドキしてるかもしれない子供たちのお手伝いをしようと企画した、
子ども版・福岡城バーチャルガイドツアー「親子で学ぶ 福岡城の“ひみつ”」
あいにくの
となった8月25日(日)と26日(月)の2日間、
なんと「福岡黒田武将隊」も駆けつけ、
雨にも負けず、親子40組85名のみなさんと楽しく開催することができました
むかし探訪館内での、福岡城にまつわるクイズや

全問正解の子供たちへの、「福岡黒田武将隊」からの褒美の贈呈

福岡黒田武将隊とのジャンケン大会

そして、晴れ間が見えた2日目には、福岡城へも登城しました


たくさんの「ふくおか官兵衛くん」が生まれた、ぬりえ会など

イベント盛りだくさんで、きっと「福岡黒田武将隊」には可愛いファンが
たくさん増えたと思います

みんなが塗ってくれたぬりえは、9月1日(日)~1か月間、
福岡城むかし探訪館で展示します
楽そうなみんなの写真も飾るので、よかったら見に来てくださいね~

夏休みの宿題にドキドキしてるかもしれない子供たちのお手伝いをしようと企画した、
子ども版・福岡城バーチャルガイドツアー「親子で学ぶ 福岡城の“ひみつ”」

あいにくの

なんと「福岡黒田武将隊」も駆けつけ、
雨にも負けず、親子40組85名のみなさんと楽しく開催することができました

むかし探訪館内での、福岡城にまつわるクイズや
全問正解の子供たちへの、「福岡黒田武将隊」からの褒美の贈呈
福岡黒田武将隊とのジャンケン大会
そして、晴れ間が見えた2日目には、福岡城へも登城しました

たくさんの「ふくおか官兵衛くん」が生まれた、ぬりえ会など
イベント盛りだくさんで、きっと「福岡黒田武将隊」には可愛いファンが
たくさん増えたと思います

みんなが塗ってくれたぬりえは、9月1日(日)~1か月間、
福岡城むかし探訪館で展示します

楽そうなみんなの写真も飾るので、よかったら見に来てくださいね~

2013年08月15日
海元寺 閻魔祭
明日8月16日は“閻魔祭”が、博多区中呉服町にある「海元寺」で
行われます。

海元寺は、観音堂(天国)と閻魔堂(地獄)が隣り合わせに祀られて
おり、眩しく輝く観音様と、睨みをきかせる閻魔様が鎮座されています。
閻魔様の手前には、三途の川のそばにいる“奪衣姥”の像があります。
この“奪衣姥”、衣服を剥がし木の枝に吊るして、その枝のしなり具合から
罪の重さを計るとも、三途の川をを渡る金銭がない者から代わりに
衣類を剥ぎ取るとも言われています
そんな恐ろしい“奪衣姥”ですが、博多では「こんにゃく婆さん」として親しまれており、
閻魔祭の日は「こんにゃく」をあげると、体の「あく(悪)」を取ってくれると
言われているため、たくさんのこんにゃくが供えられます
普段は閉まっているお堂が御開帳され、地獄を描いた十王図(冥土で生前の罪を
裁く10人の王を描いた図)が飾られます
普段は格子越しにかお目にかかれない、観音様と閻魔様に会いに
お参りされてみてはいかがでしょう
また、すぐ近くにある「濡れ衣」語源になったといわれる濡衣塚では、
「濡衣塚大祭」も明日行われますよ~
行われます。

海元寺は、観音堂(天国)と閻魔堂(地獄)が隣り合わせに祀られて
おり、眩しく輝く観音様と、睨みをきかせる閻魔様が鎮座されています。
閻魔様の手前には、三途の川のそばにいる“奪衣姥”の像があります。
この“奪衣姥”、衣服を剥がし木の枝に吊るして、その枝のしなり具合から
罪の重さを計るとも、三途の川をを渡る金銭がない者から代わりに
衣類を剥ぎ取るとも言われています

そんな恐ろしい“奪衣姥”ですが、博多では「こんにゃく婆さん」として親しまれており、
閻魔祭の日は「こんにゃく」をあげると、体の「あく(悪)」を取ってくれると
言われているため、たくさんのこんにゃくが供えられます

普段は閉まっているお堂が御開帳され、地獄を描いた十王図(冥土で生前の罪を
裁く10人の王を描いた図)が飾られます

普段は格子越しにかお目にかかれない、観音様と閻魔様に会いに
お参りされてみてはいかがでしょう

また、すぐ近くにある「濡れ衣」語源になったといわれる濡衣塚では、
「濡衣塚大祭」も明日行われますよ~

2013年08月12日
大河ドラマ「軍師官兵衛」新キャスト発表!
来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の新キャストが発表されました
今回の新キャストは、黒田官兵衛を取り巻く女性をはじめ、
黒田家臣団、官兵衛と闘った男たちなど、主要キャストが続々発表されています。
詳しくはホームページをご覧ください。
NHKドラマトピックス
ものすごーく楽しみです

今回の新キャストは、黒田官兵衛を取り巻く女性をはじめ、
黒田家臣団、官兵衛と闘った男たちなど、主要キャストが続々発表されています。
詳しくはホームページをご覧ください。
NHKドラマトピックス
ものすごーく楽しみです

2013年08月05日
光姫を偲ぶ『光姫忌』
来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」放送まで半年をきり、
注目を浴びている福岡藩祖「黒田官兵衛(如水)」。
天才軍師として知られる官兵衛は、
当時としては珍しく、一人の女性のみを生涯の伴侶としました。
その女性の名は、「光姫(てるひめ)」。

福岡市中央区にある圓應寺(えんのうじ)では、
毎年光姫の命日である8月26日に、
光姫を偲ぶ『光姫忌』を開催しています。
今年は一般の方にも参拝も可能だそうで、
法要に加えて僧侶たちによる圓應寺ガイドや、
黒田藩伝柳生新影流荒津会の母里忠一氏(母里太兵衛末裔)による
演武等も予定されています。
官兵衛に愛され続けた光姫様と、深い絆で結ばれた二人の遺徳を偲び、
お参りに行かれてみませんか?
【日 時】 平成25年8月26日(月)14:00~(13:00~受付)
【場 所】 浄土宗 照福山 顕光院 圓應寺(円応寺)
(福岡市中央区大手門3-1-7)
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
【対 象】 どなた様でも参拝可(平服で可)

(←クリックすると大きくなります)
詳しくは、、、
圓應寺ホームページ をご覧ください。
注目を浴びている福岡藩祖「黒田官兵衛(如水)」。
天才軍師として知られる官兵衛は、
当時としては珍しく、一人の女性のみを生涯の伴侶としました。
その女性の名は、「光姫(てるひめ)」。

福岡市中央区にある圓應寺(えんのうじ)では、
毎年光姫の命日である8月26日に、
光姫を偲ぶ『光姫忌』を開催しています。
今年は一般の方にも参拝も可能だそうで、
法要に加えて僧侶たちによる圓應寺ガイドや、
黒田藩伝柳生新影流荒津会の母里忠一氏(母里太兵衛末裔)による
演武等も予定されています。
官兵衛に愛され続けた光姫様と、深い絆で結ばれた二人の遺徳を偲び、
お参りに行かれてみませんか?
【日 時】 平成25年8月26日(月)14:00~(13:00~受付)
【場 所】 浄土宗 照福山 顕光院 圓應寺(円応寺)
(福岡市中央区大手門3-1-7)
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
【対 象】 どなた様でも参拝可(平服で可)


詳しくは、、、
圓應寺ホームページ をご覧ください。
2013年08月01日
福岡黒田武将隊 見参!!
本日、市役所ロビーに「福岡黒田武将隊」がタイムスリップしてきました
初お目見えとあって、ロビーも大賑わい

応援に来た水道局マスコットの「ふくちゃん」も子供たちに
手荒い歓迎を受けてました
高島市長が、藩祖・黒田官兵衛、藩主長政、とそのお付きの者
(銀次さんと呼ばれてました)に福岡市の今を伝えると、
当時8万人の人口から150万人に増えたことに武将隊も大喜び

お礼のしるし(?)に高島市長へ武将隊から朱漆塗合子形兜が贈られました。

これから、福岡市をPRすべく神出鬼没で様々な場所へ赴かれるそうで、
馬からオープントップバスに乗り換え、現代の福岡市を視察に出発されました

人口150万人突破の記念イベントの一つとして募集された
「武将隊と乗るオープントップバス」に7000人を超える方から応募があり、
50倍
という狭き門を突破した皆さんとともに見た、様変わりした
現代の福岡はどう映ったんでしょうね

皆さんもどこかで「福岡黒田武将隊」を見かけたら、気軽に声をかけてください
とのことでした

初お目見えとあって、ロビーも大賑わい

応援に来た水道局マスコットの「ふくちゃん」も子供たちに
手荒い歓迎を受けてました

高島市長が、藩祖・黒田官兵衛、藩主長政、とそのお付きの者
(銀次さんと呼ばれてました)に福岡市の今を伝えると、
当時8万人の人口から150万人に増えたことに武将隊も大喜び

お礼のしるし(?)に高島市長へ武将隊から朱漆塗合子形兜が贈られました。
これから、福岡市をPRすべく神出鬼没で様々な場所へ赴かれるそうで、
馬からオープントップバスに乗り換え、現代の福岡市を視察に出発されました

人口150万人突破の記念イベントの一つとして募集された
「武将隊と乗るオープントップバス」に7000人を超える方から応募があり、
50倍


現代の福岡はどう映ったんでしょうね

皆さんもどこかで「福岡黒田武将隊」を見かけたら、気軽に声をかけてください

とのことでした
